〈諸権利を主張するばかりで、自らにたのむところ少なく、しかも凡庸たることの権利までも要求する大衆〉・・・他責ではなく、自戒を込めて「本の森」。
私事ながら、地元の、例の新アリーナ(を含む多目的屋内施設、を含む豊橋公園東側エリア整備・運営事業)の件で、このところ[X]でのポストを多めにしてるのだけれども(と言っても、1日1本か2本なんだけど)・・・
幸か不幸か、反対派に「認知」されてしまったらしく、時折、しょうもない絡み返信がきたりして、色々面倒くさいです。
某党シンパによる個別攻撃的アンチ活動とは比べるべくもない、片手で数えられる程度のものではありますが・・・
こちらとしては、別に反対派を説得しようとか折伏してやろうとか考えてないから(どうせ、反対のための反対してるんだし)、そっとしといておくれよ、って感じでしょうか。
●疑似、逃避行
そんなわけで、ちょっと、いや、けっこう思うところアリ。
「本の森」へ逃避行でございます。
知らない人はいないでしょ、というくらい有名な本で「古典」に入れる人もいるかもしれません。
とはいえ1930年刊行。それほど古いわけでもない、とも言えます。
〈二〇世紀の初頭、《大衆》という現象の出現とその功罪を論じながら、自ら進んで困難に立ち向かう《真の貴族》という概念を対置した警世の書〉
オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』です。
1930年刊行の大衆社会論の嚆矢。20世紀は、「何世紀にもわたる不断の発展の末に現われたものでありながら、一つの出発点、一つの夜明け、一つの発端、一つの揺籃期であるかのように見える時代」、過去の模範や規範から断絶した時代。こうして、「生の増大」と「時代の高さ」のなかから『大衆』が誕生する。諸権利を主張するばかりで、自らにたのむところ少なく、しかも凡庸たることの権利までも要求する大衆。オルテガはこの『大衆』に『真の貴族』を対置する。「生・理性」の哲学によってみちびかれた、予言と警世の書。
ここでは、全15章のうち・・・
「六 大衆人解剖の第一段階」「七 高貴な生と凡俗な生⎯⎯あるいは、努力と怠惰」および「八 大衆はなぜすべてのことに干渉するのか、しかも彼らはなぜ暴力的に干渉するのか」
・・・から引用。私の、今の気持ちを代弁していただきましょう。
もちろん「何かにつけて反対する人、全てがそうだ」という話ではないので、そこは誤解のないようお願いします。
●「大衆人解剖の第一段階」
世の中完全ではないし、瑕疵のない手続きもない。なのに「もはやない過去」を理由に、簡単に「白紙に戻せ」とか「解除します」とか言う。
多くの人が時間と労力を注いで日の目を見た「計画」や「契約」を何だと思っているのだろう。
いろんなことに挑戦すれば、そりゃ失敗もするさ、にんげんだもの。なのに「いまだない未来」を理由に、未来を変え得る「冒険」なり「挑戦」なりを否定する。
けれど、少しくらいの背伸びをする勇気がなければ現状維持だってできない、というのは真実。
硬いディフェンスはもちろん必要だけれど、そこから変幻自在なオフェンスがなければ、勝てるはずもない。
●「高貴な生と凡俗な生⎯⎯あるいは、努力と怠惰」
色々言ってくるけど、もとより「許容」も「共有」も「共感」もする気がない。
こちらには関心がないくせに、自分にはかまってほしい、のだろう。そういうの、たまらなく面倒くさい。
ホント、「閉じてる」なあと思います。
●「大衆はなぜすべてのことに干渉するのか、しかも彼らはなぜ暴力的にのみ干渉するのか」
「かくも錯綜せる問題をものの五分も考えてみたことがない」、反対する人の言うことは、まさにソレ! 何処かで誰かが言ってることがほとんど。
他人のポストにはちょくちょく絡むくせに、自らのタイムラインで自らの考えを披露することは少なく、リポストで埋めるばかり。
個別の現実に反対するより先に、豊かさを忌避する、繁栄を憎む、そのための公共事業・投資自体に反対するという思想(姿勢、癖)が、彼らにはあるのだろうと思う。
反対する対象が、今、たまたま新アリーナ、を含む多目的屋内施設、を含む豊橋公園東側エリア整備・運営事業だというに過ぎないのだ。
彼らは、自らの責任において何者かになろうという努力をしない。
その怠惰を「足るを知る」「身の丈に合った暮らし」と言い換え、そのぬるま湯に安住している、ように見える。
彼ら自身がそうであっても一向にかまわないのだけれども、それを他の人にまで「かくあれ」と強いるのが正しいと勘違いしている、っぽいところが厄介なのだ。
おそらくは、私にだけではなく、此度計画にだけでなく、何にでも「とにかく反対」「反対のための反対」をやっているのだろう。
未開であり、野蛮である。
おっと、イカンイカン。
他責ではなく自戒するんだった。
最後に『大衆の反逆』末尾の結論めいたところを引いておきましょう。
●「世界を支配しているのは誰か」
●「真の問題は何か」
事実関係の間違いは、もちろん指摘しなければならないけれども・・・
ただ突っかかってきてるだけのものは、完全スルーが正解だろうと、近頃ようやく、その域に達しました。
何しろ、大抵は「かまってちゃん」でしかないんだから。
おっと、また他責してしまった。
我ながら、修行が足りませんな。
それでは、最後に目次を。
第一部 大衆の反逆
一 充満の事実
二 歴史的水準の向上
三 時代の高さ
四 生の増大
五 一つの統計的事実
六 大衆人解剖の第一段階
七 高貴な生と凡俗な生⎯⎯あるいは、努力と怠惰
八 大衆はなぜすべてのことに干渉するのか、しかも彼らはなぜ暴力的に干渉するのか
九 原始性と技術
一〇 原始性と歴史
一一 「慢心しきったお坊ちゃん」の時代
一二 「専門主義」の野蛮生
一三 最大の危険物=国家
第二部 世界を支配しているのは誰か
一四 世界を支配しているのは誰か
一五 真の問題は何か
あとがき
「ちくま学芸文庫」版あとがき
訳者解説
おまけのコーナーは、長坂氏に捧げます。
●「『慢心しきったお坊ちゃん』の時代」
オシマイ。
未読の方は、前回記事もどうぞ。
「それって、個人の感想でしょ」と言う人もいるでしょうけれども、もう、ぶっちゃけちゃいます。