ワタクシ、ノーマル星人。マスク装着は3分が限界。寒い日なんかソレを過ぎると鼻水が出てきて困っちゃう・・・いちいち外して鼻かむの? 染み込むにまかせるの? どうしたら良いのか分かりません。
⚫ 「本気」のマスクは息苦しい(長時間はムリ)
昔ね、シロアリ駆除のアルバイトをしたことがあります。
床下に薬剤散布する時はマスク必須です。この手の、マジでゴツいヤツ。
駆除剤(シロアリさんに毒なんだから、人間にだってやっぱり毒)吸引を防ごうと思えば、こうしたフィルター付きでサイズぴったりのマスクを隙間なく着けなければいけません。
薬剤舐めんなよ。
ということですね。
当然、息苦しいです。
薬剤吸わないついでに、酸素も上手く取り込めなくなります。長時間作業してると頭痛がしてきます。
毒を吸う危険があるけどそれより酸素が欲しいから、ちょっと鼻出し顎マスク、みたなこともあったりで。
「ヤバいと思ったら直ぐに出て来い。無理するな」と厳命されていました。
ワタクシ自身、幸いなことに、そういうことはなかったけれど、床下に潜ったまま何分経っても出てこない。様子を見に行くと動けなくなってた、なんてことも、ないではない世界です。いえ、でした。少なくとも30年以上前は。
⚫ 所詮、なんちゃってマスク
さて(本当は、昔からある「質の悪い風邪」でしかなかった、かもしれない)新型コロナ。そして(変異を繰り返すうち、すっかり「普通の風邪」になった、のかもしれない)オミくん。
時(夜8時以降)と場所(飲食店)を選んでやたら「感染力」が強くなるという、未だ謎の多い(?)ウイルスです。
ホント恐いですね。
なのに、マスクを着用すればシャットアウトできる、という設定。
いやいや、
コロナ舐めんなよ。
です(発症以前の「感染」力の話ね)。
ワクチンじゃ「感染」を止められないって認めながら、でも重症化を防げるからと、どういうわけか、その心配がほとんどない若者や子供にまで打て打て口撃。
単純な話、2回打ってダメなら3回打ってもダメでしょうに。
全くもって、
オミくん舐めんなよ。
です(「感染」以前の伝播力の話ね)。
とは言え、ことワクチン接種に関しては、確実に、かなりの程度「してもしなくても良い」という雰囲気も出てきまして。
その意味では、ワタクシ的には「まあ、終わったな」感もあったりで。
5歳〜11歳への接種「勧奨」もね、もちろん賛成はしませんが、保護者が(色々知らない、考えない、騙されている、等々込みで)それでも接種させるという判断をするならもう仕方ないかな、と思わないでもない。
大切なのは・・・
接種するもしないも、どちらであれ強制しないでね。
・・・ということで。
理由は簡単。
ワクチン接種の「リスクとベネフィット」は、人によって違うから。
⚫ みんな違ってみんなアリ
効く人がいれば効かない人もいる。
重篤な副反応の出る人がいればそうでない人もいる。
ワクチンも、薬も、その他の医療措置でも、全ての人に同じ効果が期待できるはずがありません。
当然、危険の度合いも違うわけで。
本来、個々人の年齢や体質、状況と事情(加えて思想とか心情とか)を勘案して判断すべき事柄でありましょう。
それを「社会の安全」とか「公衆衛生」とかの理屈で義務化し強制しようとするから、苦しむ人がいるんです。
そう。
この辺りの話は、ワクチン接種をマスク着用に置き換えても、そのまま同じことが言えるんじゃないでしょうか。
世の中には、アナタより、繊細な人、敏感な人がいます。
なのに「みんなと同じように」実質「強制」と知りながら「お勧め」し「お願い」するから、色々、壊れたりする人がいるわけで。
⚫ 恐いのはウイルスではなく濃厚接触者になること?
で、ワタクシ的に、もはや面白ニュース。
「子供の小学校、マスクを15分外すと濃厚接触者になるため、給食を14分で食べるルールになった。先生がタイマーをかけ、14分経ったらおしまい…。〜〜〜」
マジで? どういう学校?
「全く科学的ではありませんね。何かの宗教儀式のようになっていますね。子どものいのち最優先に、ルールを見直してほしいです」
ホントそう。いえ「子どものいのち」云々ですらないと思います。
15分経つと「濃厚接触」になるからと。(マスク外すしかない)食事も14分までなら待機・検査対象にならないからと。
えらい人(校長先生)が、もう「ソコしか見てない」の典型。
何か、どっかで聞いたような話ですなあ。
一々マジになるのもどうかとは思います。
けど、やっぱり突っ込まずにはいられません。
【個人対策】
④常時マスクを着用してください。
マスクを着用していることで濃厚接触にならないため全員マスクを着用してください。
・・・これは、感染予防ではなく、濃厚接触にならない→検査対象にならない→クラスター認定されない、が目的なのかなと、そういうふうに読めてしまうのは、ワタクシが捻くれているから、ですかね?
まあその、マスクの効果を示すためのシュミレーションや実験も「15分」を目処にしていたりするから、そういう発想になるのも仕方ない、のかな?
⚫ (ゲーテ風に)もっと酸素を!
シュミレーションや実験と言えば・・・
そりゃ「飛沫」は確かに堰き止めるんでしょうよ。
でも、その堰き止めた(ウイルス混じり想定の)飛沫は、その後、どうなるんです?
消えて失くなるはずもない。
ずっとマスクに染み付いたまま、ですよね。
シュミレーションで言えば、マスクが(例えば青色とかに)どんどん染まっていかなければおかしい。
みなさん、それを通して呼吸しているわけですよ。
だからホントはね、15分の、その先をシュミレーションし、実験しないと、マスク着用による効果(とリスクや弊害)は、全く見えてこないわけで。
長時間着用で飛沫(水分)が溜まっていけば、その分、息苦しさは増していくでしょうし。
15分毎にマスクを替えてる人なんて、どこにもいないわけですから。
無症状であっても人を感染させるほどのウイルスを排出していて、けど、それをマスクごときが堰き止めて。しかも、そのウイルスが染み込んでいるマスクをず〜っと着けたままにしてて、それで「みんな安心」。
・・・一体何のおちゃらけ設定でしょう。
ところで、ちょっと前に、こんなニュースがありました。
主要科目の平均点をみると半数以上で前年より平均点がダウンし、「数学I・数学A」「化学」「生物」「日本史B」等7科目がセンター試験時を通じて過去最低点となった。中でも「数学I・数学A」は約20点、「数学II・数学B」は約17点と大きくダウン。理系志望であっても多くの受験生が得点できなかったようすがみられ、文部科学省も難易度に見解を示す等、注目を集める事態となった。今回は得点調整は行われていない。
河合塾が推定する共通テスト7科目型の平均点(900点満点)は、文系型が507点(前年差-48点)、理系型が510点(前年差-61点)と、いずれも前年から大きくダウン。特に、数学、化学の大幅な平均点ダウンにより、理系型のダウン幅が大きくなった。7科目型の得点分布をみると、文系型、理系型共に高得点層が大きく減少。難関大への出願目安となる得点率8割以上の受験生は、文系型で前年比34%、理系型で同38%と共に前年の半数以下となり、多くの大学で予想ボーダーラインが大幅に下がっている。
大学入学共通テストの話ですね。
実際、出題それ自体がこれまでより難しかったのかもしれません。
なので、マスク着用との「因果関係は評価できない」んでしょうけれども、ワタクシなんかは、理由もなく(!)マスクなんてしてたら、もうそれだけで集中できないことこの上ない、って感じですけどね。
さらにこちら。マスクだけでなく、行動制限なんかも含めてのことになりますが、いや、そりゃ、そうでしょうよ、な、今さら感満載な話。
世界中を苦しめているコロナ禍は、社会に様々な悪影響を残しています。中長期的に考えると、本稿で述べることが最も問題かもしれません。それは「学生の能力が下がってしまった」ということです。
コロナ禍で多くの人が行動制限を受けましたが、伸び盛りの時期に自由なキャンパスライフを送れなかった学生の被害は特に甚大であることは容易に想像できます。それでも、実際に能力低下の調査結果が出ると、改めて学生たちに同情の念を禁じえません。(人材研究所代表・曽和利光)
うん、そう。仰るとおりでございますよ。
記事中には、こんなグラフが出ています。
「パターン6(19年→21年)」となっていますが、これは「いろんなパターンがある」という意味ではなく、「パターン1(14年→16年)」に始まって、6年目のパターンです、の意味です。
大学1年次に青いグラフだった「コンピテンシー」各項目が、3年次にはこれだけ伸びました(あるいは、低下しました)、ということを表してます。
「パターン5(18年→20年)」までは、基本的にほとんど全ての項目で伸びていたのだそうです。
ちなみに、「コンピテンシー」については、以下のように説明されています。
⚫ そして、もっと自由を!
ワクチン接種も、マスク着用も、各種行動制限も、大方の人が納得する「定説」は未だ形成されていません。いずれも、相反するエビデンス・論文があります。
それぞれには科学ではあっても、マスメディアは此方を持ち上げ彼方を扱き下ろしてます。結果、科学は死にました。
それだけに、それぞれの感染予防効果は、現状(残念ながら)信じる信じないの世界でしかありません。
ならば・・・
どの道を行くかは自由にさせて。
・・・そう言うくらいの自由は許して欲しい。
「大切な人を守る」とか「社会を安全にする」とかを口にするなら、あるいは「公衆衛生」や「公共の福祉」について言及するなら、ワクチン接種、マスク着用、行動制限の必要性・妥当性を論理的、科学的に説明してからでしょう。
いずれについても、強化されるどころか、根底から揺らいでいるではないですか。
だからね、
ワクチンを打つ人がいて打たない人もいて、
マスクを着ける人がいて着けない人もいて、
感染予防対策ガチガチの店があってユルユルの店もあって、
もう、それで良いではないですか。
だってさ、
コロナでは、ましてオミくんでは、(ソレでなくても死んでしまう人以外)死ぬことは滅多にないんですから。
"Freedom Convoy" 関連の話。
【2月17日 AFP】米16州の知事とカナダ2州の首相は16日、ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領とカナダのジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)首相に宛てて書簡を送り、両国間の越境に新型コロナウイルスのワクチン接種を義務付ける規則の撤廃を求めた。
ワクチン義務化をめぐっては、抗議するトラック運転手らのデモが長期化。国境の橋がトラックの車列で一時封鎖されたほか、カナダの首都オタワでは3週間近くにわたり中心部の路上をデモ隊が占拠している。
路上占拠という手段の善し悪しについては、そりゃいろんな見方があるでしょうけれども。
大事なのは、彼ら彼女らが反対しているのは、ワクチンそのものではなく、その「義務化」だということです。
なんだけど。
【2月19日 AFP】カナダの首都オタワで、政府の新型コロナウイルス規制に抗議するトラック運転手らが3週間にわたり座り込みデモを続けている問題で、警察は18日、デモ隊を排除する大規模な作戦を開始、数人を逮捕し、複数のトラックを撤去した。
17日夜にはデモ指導者2人が逮捕され、器物損壊と扇動の罪で訴追されていた。デモ隊排除は段階的に行われ、数日間にわたり続く可能性がある。