「トナラー」が消えた昨今・ちょうちん会食・アバター会食 | hermioneのブログ  かるやかな意識のグリッド(の風)にのる

hermioneのブログ  かるやかな意識のグリッド(の風)にのる

バシャーリアン。読むことで意識が変わるようなファンタジーや物語に出会ってゆきたい。

 

コロナで消えたもののひとつ。トナラー。

 

 上の記事を自分で読み返してみて、なるほど、この悩みってあったなあ!と思います。距離感がすごく密な人がいて、電車でも隣に詰めて座ってきて接触感に無頓着だったり、おばさんによくいるのですが、混んでいる場所を通るときとか、降りるときに、昔の女学生のように相手の背中に小さく両手をあてる人(人体に狎れやすい)。

 

🌟いまや、この「トナラー」は絶滅危惧種。みだりに人に触らない。そしてなるべく距離を取る。

 動物ではあたりまえではないかと思います。

 家族とかでないかぎり、距離をとって散らばっている。

 

🌟けさ、コロナ禍で、飲食店の忘年会向けの新しい試みとして、「ちょうちん会食」「アバター会食」をTVで紹介していました。

 すごい............

 ほとんどSFの世界です。大手町の大手料理屋さんの発案したもので、個人ブースに入りながら、とりあえず「会食」している、という状態。

 これ、自分の空間スペースをいやでも意識化せざるをえず、「私ってここからここまで」だと思い知らされます。

 人と溶け合わずに、自分の核を守れるようでもあり、隔離・疎隔・疎外という言葉も脳裏をかすめる......

 これに誘われたら......

 なんだかB級香港映画のような、笑える映像です。

 

🌟アバター会食は

 個食しながら、VR画面上では、アバターどうしが「ではしばし、ご歓談ください」という状態になっている。

 これは「演劇をやっている」気分になるかも。リラックスか緊張か、いずれにせよ、意識がピンと立った状態になります。

 

🌟以下は上のブログの抜粋

ーーーーーーーーーー

「とっても興味深いのは「TCF20の還元」を唱えていた方が「あれ?トナラーが寄ってこなくなった!」と不思議な現象が起きます。」(大嶋信頼)

 

(これは本人の認知が正しくなるのではなく、周りの人が何かを感じ取って寄ってこなくなる。類・友でなくなる?)

 

以前だったら、嫌がれば嫌がるほどトナラーが寄ってきていたのに、それがなくなるって不思議。

 

脳梁の働きが遺伝子のコードで若返って、そしてどんどんストレスフリーになって美しく変化していきます。

(中略)

 なぜか「近寄りがたい」威厳や「侵しがたい」雰囲気を発している人がいます。

 大スターだったり、宗教家だったり、武道の達人、あるいは財界の大物、アーティストだったり(あるいは、体にお絵かきしている系統の人)。

 

 狎れなれしくしがたいものを発していると、光がまぶしすぎるのか、寄ってこない。

(中略)

————モデルの豊川月乃さんの発言を紹介しておきます。

 

暑い・雑踏ではなるべく人とぶつかりたくないのですが————スーパーサイヤ人のオーラ

 

「自分をスーパーサイヤ人だと思うこと。

 

なのです。

どういうことかといいますと

 

自分の周り半径1mに

光がまとっていて

その光まで自分だと

イメージすること。」

 

自分の周りの空間を自分で満たすと、そこにはトナラーさんは入ってこれない・・・・・・

ーーーーーーーーーーーーーー

🌟上のブログは2020年3月のものでした。「ソーシャル・ディスタンス」という言葉が登場する直前。

 コロナのために、こんなことまで思い出し、考えました。

 

空間ってつきつめればーー究極の自分。