目標まで、まだあと少し足りない時は… | 傍流のアメリカ大学受験

傍流のアメリカ大学受験

都内私立中高一貫校の高校三年生。米国大学進学準備に奮闘中。
純ジャパ(日本生まれ日本育ち、海外経験ゼロ)の息子がどこまで挑戦できるか、親もつたない英語を駆使して情報収集に格闘しています。

2024年2月4日(日)   雨のち曇り





朝からフルに予定の詰まった日曜日。

ようやく自分のための時間が持てています。




さて、サマープログラムの申し込み開始日が迫ってきています。


希望講座に申し込むために、早急にTOEFL 100+ を獲得しなければならなくなった息子。


自分でそっちに申し込むと決めたのだから、あとはもう親として何も手出しをせずに、ただ見守ればいいものを…


ぼんやりしている息子にあきれながらも、

じゃあどうしたら一ヶ月で100+にできるかと、あれこれ調べてしまう、ダメ親です…。


TOEFL のような決まった形式で出題される試験には、確実に得点するための技術と言うか、試験対策が必要ですね。


ただ愚直に英語力を上げていけば自ずと点数が上がって行くと言う単純な話ではありません。

何よりも今は、そんな悠長なことを言っていられる時間がない!


と言うことで、一ヶ月の短期集中でTOEFL 対策をしてくれる講座を探しました。

以前に息子と説明会に参加した塾で良い印象だったので、息子に受けてみるのはどうかと提案してみました。



同時に、試験対策は本当の意味での英語力向上にはつながらないので、

長期的に息子の弱点に寄り添い、指導してくれる方はいないかと、これは随分と前から探していました。


高一から週一回のペースで留学希望者向けの英語塾に通っていますが、

ほとんどの英語学習は学校の授業がベースです。

つまりは、国内大学を受験する子たちと同じペースでの学習です。


そろそろ本気を出して、「アメリカの」現地高校生レベルの英語力を目指さないと、

たとえ大学へ進学できたとしても今度はそこで授業について行くのが大変になってしまいます。



自分の留学経験で痛切に実感したのが、

ひとたび大学に入ると、もう自分のために英語の勉強をする時間なんて一ミリも残されていないと言うこと。


週2回、あるいは週3回ある授業では毎回小テストがあり、

さらに宿題は、ふつうに50ページから時には200ページと言う範囲で教科書を読まないといけません。


レポートを書く量たるや…(以下省略)


もうすぐ17歳になろうかと言う今、

だいぶ反抗期的な扱いにくい部分は抜けてきて、

将来についてどうしたいか、我が家の家計的な事情はどうかなど、対等に話せる大人になってきました。


親は調べて提案することしかできませんが、

あとから「こんな選択肢があったのか‼️」と、愕然とするよりはマシかなと思い、

あれこれ調べる日々は、まだまだしばらく続きそうです。