相変わらず家族で大河ドラマ「どうする家康」を見ています、前半のクライマックスの本能寺の変が終わって、信長から秀吉のターンへ。信長に妻子を殺された(自死に追い込まれた)家康が覚醒してダークヒーロー味が増しているものの、おおまかな展開はほぼ史実通りで、「え、そうだったの?」っていう驚きはなく、「なるほどねぇ」って感じで見てます。
登場人物がほとんど知らない人ばかりだった「鎌倉殿の13人」と違って、「家康」の周辺は有名人ばかり。起こる戦も、「○○の戦い」など教科書に載ってるようなものが多くて、その勝敗もだいたい知ってる。つまり、ドラマの、先の展開が読めてしまう…。
あえてこの題材にしたということは、なにか思惑があるのだろうけれど、というか歴史物のドラマというのは得てしてそういうものなんだろうけれど、このドラマは特に、「再現ドラマ」感が強いというか。
人が集まっていて動きがない場面での説明セリフが多いんですかねぇ。合戦のシーンは少なめですし。
いままでドラマでは出てこなかったけれど「どこかにはいたはずの人」が、その場面になってから唐突に出てくるってことも多い気がします。今回は石川数正の妻が突然出てきて、戦の支度を手伝う女たちの場面にも混ざっていました。いままでも戦の準備のシーンは何度もあって、たぶんその場にいたはずなのに、ドラマには出てこなかった存在。相関図を見ていたら、このあと、本多忠勝の娘も出てくるみたい。忠勝の妻は相関図にはなし。
相手方の豊臣家も、最近になって秀吉の弟の秀長が出てきましたが、後に家康の妻になる姉や人質となる母はまだ出てきていません。キャストは発表されているので、今後登場するはず。
信長の子どもたちも、本能寺の変のあとになって唐突に出てきたし、いままでどこにいたんだってツッコミ。本人が登場しなくても、ドラマの中のセリフなどで存在を感じさせてくれていれば違和感はないんだけど、降って湧いたように出てくる人たちが多くて、「え、ここで出てくるの」「これ、だれ?(役名、俳優さんともに)」みたいなことが多いです。
前半で、史実とは違う解釈で進んだ場面もあったけれど、結局は史実通りに収束。毎回そうだから、ちょっと史実と違う展開になっても、「これもきっと史実通りの結末になるんだろうな」と思いながら見てしまうのが、残念なところ。
いっそのこと、家康の妻子は生き延びて、信長を討ったのも実は家康だった、みたいな展開だったらワクワクしたのになぁ。
両親も、ドラマ自体を楽しみつつも、史実を確認するように見ているところもあり。父は次回の予告のあとで必ず「次はなんの戦いだった?」って確認してきます。「いま、予告見たよね」って言いつつ、録画してあるので再度予告を見ながら確認。
母は図書館で借りてきた家康の小説を読んだみたいです。しかし、今放送中の「小牧・長久手の戦い」は記憶からすっとんでいた(もしくは小説ではあまり登場しなかった?)らしく、戦の名前も勝敗もわからなかったみたい。「こんな戦あった?」だって。いや、私も名前は知ってるよ…。勝敗は覚えてなかったので、ネットで調べました。ふむ。1箇所での戦いではなく、広域での戦だったのですな。
このあと、関ヶ原まではやりそうなので、歴史の復習をしつつ、ドラマを楽しみたいと思います。
母が読んでいた小説、これかな。
↓
【今日の撮影機材】
カメラ:FUJIFILM X-T20 → 価格.com
レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro → 価格.com
date:2023/8/12
※写真は縮小しています。