早馬神社(宮城県気仙沼市唐桑町宿浦) | 東北宮城奉拝日記

東北宮城奉拝日記

東北地方の寺社仏閣を中心とした旅ブログです
自分の参拝記録及び御朱印収集、名所観光など書いていきたいと思います。

さて、今回は内陸から離れまして海岸線沿いシリーズとなります。


折しも従妹と普段からお世話になっている同級生の奥方様が年明け御出産ということで安産祈願せねば!と言うことで色々探しましてここだ!と、決めたのが気仙沼市唐桑町にある早馬神社です。


こちらは祭神は倉稲魂命(うかのみたま)で鎌倉時代からの御由緒で源頼朝と北条政子の長男・二代将軍源頼家の安産祈願も行なっているうえに宮司さんは頼朝の重臣である梶原景時(義経贔屓モノだと義経を讒言する悪者扱いされる武士)の御子孫(景時の三男・景茂の子・景永が祖)
であられるとのこと!



気仙沼市内から唐桑半島に渡りついに目的地!


駐車場からまずは一枚(笑)
{82A28DA8-2D6E-4B60-9327-58F8FDF7F315}


立派な石鳥居です。
{65568998-824C-4996-9B4D-B97989B63B59}


震災直後の写真が展示されており現在地と比較すると・・何も言えませんね・・。
{AB50C49E-1719-41DE-9A95-7386B0E83EE5}


車が流れてきても石鳥居は無事だったっぽいですね。
やはり護られてるんでしょうか・・?
{7FFC47F6-A59A-4A42-A3E2-7A1EFC93A707}


別アングルからの比較写真。
以前は民家や建物けっこうあったんですね。
{58E8CC56-752C-4F20-9B6F-ECF0DD8B2A20}


こちらも震災を生き延びた撫で馬さん。
{05ADC0DD-8E19-4722-AB40-0B9AB4354828}



いざここまで、と示されるとだい〜ぶ高いのがわかりました・・。
{BFE40619-6AA8-4B5D-AC6C-DC73332AE918}


拝殿。
{1F0A7A74-36D4-4BB3-9EC1-DC5681D56028}


摂社?の不動尊神社。
{C7DA671C-3ACE-407A-BB75-FB46D21EC3D0}


不動尊神社からさらに早馬神社の裏山に登ります。
{A5F1A024-0E6C-40AA-AC81-29B0DBAC111D}


素晴らしい竹林‼︎
{9437ECE9-1BB8-465A-A8A6-83A81143F579}


金比羅神社。
{CE6FD952-BA7F-46CF-9674-09D40441E826}


若木神社。
{D8FC1E9B-C7AC-4B48-ADD6-36BB111107AA}


最後は天照皇大神社。
{D61F1E5B-3A08-4C20-B4B2-D5628866FCBA}



そして御朱印!
{E82A2602-BCB6-4DB2-A771-68F69284B0D3}

次回はこの後寄りましたまたまた鎌倉幕府にゆかりある気仙沼の神社について書いてみたいと思います。