Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
中途半端な時期になってしまったけど
少しばかり疑問に思っていた事があって
とりあえず的に書いてみようと思った
社交ダンスと共に:100周年記念 歴史おまとめ で書いたように
岩倉具視使節団の訪欧、訪米により持ち込まれた社交ダンス
明治の日本に於いて 各国の要人を招待 するために造られた
世界に負けじと建てられた西洋建築の鹿鳴館から始まり
その後一般へと普及し 爆発的に増えたダンス人口
その後は、ダンス大国の名を欲しいままに歩んできた日本の社交ダンス
競技大会を初め、デモンストレーションなど 多くの趣向を生み出してきた
果たして、
その面影は今や コロナ過に於いて風前の灯にさらされる事態に陥っている
が、それを救ってくれたのが金スマ社交ダンス企画
そして 藤井組や大西くんたちを初め若い選手たちが紹介され
息吹を取り戻したかのように 「社交ダンス」ワードが世に広まった
過去にもメジャーになるチャンスはあったが 社交ダンスの全盛期
上手く一般への普及に持ち込めなかった
ダンス大国ニッポン
ところで、社交ダンス人口は過去には200万人ぐらいあったらしい
(正確には数えられないので 目安という事で)
今では激減し 約100万人とも 50万とも言われている
社交ダンス人口が100万人って聞くと
本当にそんなにあるの?って思ってしまうけど
日本で言うと100人に一人がやってる勘定になる
まわりを ぐるりと見渡せば、、、~ん そうかもしれない
今でこそ減少した感はあるけど
言われてみれば 10数年前は もっとあった気がする
それだけあったのに なぜ今まで一般への認知度が低かったのか?、、、
社交ダンスの発祥
元々の社交ダンス発祥は 超有名な ルネサンス
ヨーロッパ各地の宮廷ダンスとして流行ったもので
当時は 音楽に合わせ 適当に体を動かす
、、いわゆる ゴーゴーであったり、
ツイストや ジュリアナのような 古っ
その後、男女が組んで踊るウィンナーワルツに変遷したものらしい
これが19世紀に海外から日本に持ち込まれた原型となって今に至る
当然今のような記録媒体は無く
岩倉具視使節団の 山川捨松さんが政府からの要請で普及活動に尽力したもの
その後は、先に書いた通り
日本人の気質
再度、ふと思うのは なぜ 日本がダンス大国 なのか?
今でこそ 番組や創太くんたちの露出で 一躍 知られるようになったが
その昔では、どちらかと言うと やや日陰っぽく扱われていた
「ダンスをやってる事を知られたくない」
「他の人に言うのは恥ずかしい」 といった 人も多かったそう、、、
実際そのような背景が 映画シャルウイダンス でも描かれている場面があった
・会社で人に見られないようにステップを踏んだり
・トイレで組んでみたり
・ある時は恋心を抱いて見たり
たぶん、自分で枠内にはめてしまってたんだろうね
これからは違うゾ! 社交ダンスは日向に咲く花となる
教養と必要性
欧米では 各大きな催事・パーティー等では 欠かす事の出来ない社交ダンス
身だしなみの一つとして、またマナーの一つとして身につけるべきものらしい
男性がエスコートし、巧みに女性をリードしていく
いわゆる エチケットが備わっているかを試されているようなもの、、?
ホームパーティなどでも踊る事が出来ないとモテない
ところが競技ダンスともなると
ジュニアのうちは 親からの勧めもあって始めるが
やはり、特に男の子が他のスポーツに勤しむ様子を見ては、
少しばかり難を示す傾向にあるようだ、、日本と同じ
大人になり社交デビューするにあたり 両親が教える事もあるそうな
微笑ましいね
或いは、友達同士で
日本で言うところの盆踊りも見よう見まねで覚えるみたいな?
ホントにダンス大国なのか?
なので、欧米人も 社交ダンスを踊る人は 日本よりも遥かに多い と思われる
日本がダンス大国と呼ばれるのって どーゆー事なんだ?
日常の違い
そういった 大きな集まり以外ではどうだろうか?
アルゼンチンでは、日常の中に溶け込んでいる
音楽がかかれば 自然と歩みを止め 街中であろうが どこでもタンゴを踊り出す
今、中国でも 社交ダンスブームが起こっていて アルゼンチンと同じく
社会的地位を築いているのだ
それは競技ダンスにも現れていて、国がダンス教室普及に努め
世界へ向け優秀な選手を送り出している
日本はと言うと、一般には踊っているところを見る機会も少なく
街中で踊るなんて事は ほぼ無い
囲われた箱の中で密かに踊っているのが現状だ
競技でさえ各個人に委ねられ 成績たるや年を追うごとに下がってきている
これは、何も技術的に差が出ているのとは違い諸々の要因もあるのだが、、
ただ、ダンス大国と呼べるには 少し、、、
いや、かなり足りない気がする (ⅹ_ⅹ)
夢はこうだね 金スマ見て 安心した(^_^)v
授業終了のチャイムが鳴ったら
「ちょっとチャチャを踏んでみようぜ!」
放課後には
「この前習ったルーティン体育館でやってみる?」
中国やアルゼンチンのように
音楽がかかったら いつでもどこでも踊り出す
カッコイイ競技ダンスだけでなく
音楽が聞こえたら動き出す
社交ダンスって楽しいものさ~♪
最後は フォーメーションみたいになってるけど パーティーはイイよね
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing