Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
話がアッチャコッチャになりますが
3日間から6日間開催になった UKで
新たに追加されたシニア部門に於いて
村瀬・小笹組がファイナル進出だそうで 誠にオメデトーございます
去年のジャーマンオープンに次いでの快挙となりました
え~きのうは
金スマ関連の投稿で
せっかく楽しく書いたつもりが
よく有りがちな事だけど、書きようが悪かったのか
しまいにゃ 馬鹿にしてると怒られたり///
ま、当事者の立場になれば お怒り ごもっとも
とりあえず
シニアⅠやら代表選考会の事でいろいろご意見を伺ったので
チョイと調べてみる事にしました
代表選考会がいつどこで行われるのか、、、
2006から、、、2007途中まで見てて
ハードディスクも壊れかけ
しかも 第一回1981~2005は JDSF競技結果 に 無かった
どっかにあるんかな?
って事で三笠宮杯の変遷のみ調べてみる事にいたしました
2022年で42回目となりました三笠宮杯
スタンダードと ラテンの 全日本ダンススポーツ選手権 を核とし
ジュニア部門、ジュブナイル部門の他に
2016’ から創設されたPD部門 や ユース や アンダー23 or 25
2019’ にはブレイキンが取り入れられるなど、
これまで少しずつ、形を変えながら となります
どんなカテゴリーがあったのか 少し遡ってみましょう
※ 上記の JDSF競技結果 より
スタンダードは S ラテンは L
以前はシニアもⅠ、Ⅱ、Ⅲではなく ミドルとかグランドとか呼ばれていたそうな
2006年10月
前日にはダンススポーツフェスティバルとして B級以下のカテゴリーを併催
選手権 S/L の他に ジュニア部門S/L とグランドシニア部門S/L
2007年10月
※ 世界10ダンス選手権を併催
一日目 ジュニア S/L 、グランドシニアL ミドルシニアL 世界10ダンス選手権
二日目 選手権 S/L 、グランドシニアS ミドルシニアS
2008年10月
一日目 選手権は無くダンススポーツB級以下のカテゴリーを開催
二日目 選手権 S/L、ジュニア S/L 、ミドルシニアS/L
2009年10月
2008年と同様
2010年10月
※既存部門に加え ジュブナイル部門が新たに創設
前もって行われていた選抜戦最終選考会を一日目に併催するようになる
一日目 選抜戦最終選考会、B級以下のカテゴリー
二日目 選手権 S/L、ジュニア S/L 、ジュブナイルS/L、ミドルシニアS/L
2011年9月
2010年と同様
2012年10月
※ グランドシニア部門が新たに創設
一日目 選抜戦最終選考会、B級以下、ミドルシニアS/L、 グランドシニアS/L
二日目 選手権 S/L、ジュニア S/L 、ジュブナイルS/L
2013年10月
※ シニアはシニアⅢ部門に改称 都道府県対抗を併催
選抜戦最終選考会は行わず、前もって行われた各ブロック代表選抜のみ
一日目 選手権 S/L、ジュニア S/L 、ジュブナイルS/L
二日目 通常競技と都道府県対抗、シニアⅢS/L
2014年10月
一日目 選抜戦最終選考会、B級以下のカテゴリー
二日目 選手権 S/L、ジュニア S/L 、ジュブナイルS/L
2015年10月
※ シニアはスタンダードのみ開催 合わせてサルサ選手権併催
一日目 選抜戦最終選考会、B級以下のカテゴリー、サルサ
二日目 選手権 S/L、ジュニア S/L 、ジュブナイル S/L、シニアⅢ&Ⅳ Sのみ
2016年10月
※ PD部門が新たに追加
一日目 選抜戦最終選考会、B級以下のカテゴリー
二日目 選手権 S/L、ジュニア S/L 、ジュブナイル S/L、PD S/L
2017年10月
2016年と同様
2018年11月
2017年と同様
2019年11月
※ ブレイキンが併催され その他カテゴリーが現在の形式に近づく
一日目 選手権S、PD L、ブレイキン(男女)、選抜戦最終選考会、B級以下
二日目 選手権L、PD S 、ジュニア S/L 、ジュブナイルS/L
2020年11月
※ ブレイキンが消え ユース(U-23)を新設
一日目 選手権S、PD L、ユース S、選抜戦最終選考会、B級以下
二日目 選手権L、PD S 、ジュニア S/L 、ジュブナイル S/L、ユース L
2021年11月
2020年と同様
2022年11月
※ B級以下のカテゴリーは無くなり ユースはU-23からU-25に
一日目 選手権 S、PD L、ユース S、ジュニア S、ジュブナイル S、シニアⅠL
選抜戦最終選考会
二日目 選手権 L、PD S、ユース L、ジュニア L、ジュブナイル L、シニアⅠS
以上
これ書き終わったら 3日ほど寝込む事にします
と、このように
開催日やカテゴリーの種類はその年によって大きく変わっているのが分かります
また、世界選手権代表選考を兼ねたものがあったり、単なる選手権であったり?
非常に分かりにくいものではありますが
今回は代表選考会の部分でイロイロお話を聞けたので調べてみると
年間のグランプリや三笠宮 その他競技会に於いて
いつ、どこで、何回、開かれるかはその年ごとに変わっていくようです
これに関しては 誰がどのように決めてるのか分かりませんので
お問い合わせ・相談窓口 でお確かめください
電話、FAX、メール いずれかでどうぞ
またグランプリも 時々開催地が変わるようで
九州では今まで熊本だったものが今年は大分に 来年は沖縄だとか
関西では去年 大阪から京都へ変わり
富山が新たに
2010年にジュブナイル部門が新設されたという事は
各地で始める子供たちが増えてきたのか、或いはジュニア応援の一環か?
2013年には シニアの呼称が変わり ⅠⅡⅢの表記に変わりました
2015年には なぜか? シニアⅢ&Ⅳ はスタンダードのみ
おそらくラテンは他の競技会で行われたんでしょね
メンドーなので調べません ///
と、先にチラっと書きましたが
近年の思い込みで 「知らなかった」
「まさか、そんな事とは、、」 となるのも無理はありません
何のこたぁ~ない
自分は10ダンスの事があって調べたから分かっただけで
年間スケジュールなんて誰も読んでないんだろうなと思います
シラバスを読んでも こまごまと書かれてあり、、、目がかすむ
と、いっても 出られそうな試合があれば一応読みますけどね
これを機に シラバスには どんな事も詳細に記す必要が再認識されれば、と
あんまり書きすぎても読みにくくなるだけ ってのもありますが、、、
かえって読み落としたり?
何にせよ 人のやる事ですから 抜かり 間違いは付き物です
私も日常では何度か やられましたよ
「おいおいっ!」って思た事も多々
でも、自分も何度かやらかしてるから 人の事は言えません
まぁ、早い話が、ひょっとしたら?! って思った時は
後から追及する事になるよりも、まず
責任担当者に電話して聞けば一挙解決ですけどね
、、 それもメンドー?
~ん、、、確かに、、
実は自分で聞こうかと思ったけど
やっぱし イチイチ聞くの、、、
っていうか、電話するって メンドーでしたワ
ただ、開催主催者のご苦労も大変です、
このご時世ゆえにコロナのせいで 会場の用意などナカナカ///
そこへもってきて去年は 大きな試合の日程がバッティングするなど、、
もう書かずとも、競技選手なら 尚更 皆さん分かってると思いますが、
競技会を作る事が どんだけ大変か、
私も連盟会長さんのコロナ過に於けるご苦労を目の当たりにしてきて、
この年末年始などは腰痛で起き上がるのもやっとこさの状態で選手全員のお世話をしている姿を見れば、
もうナントモいたたまれない想いに、、、
県内の選手は皆 感謝しています
暗くなるのは会長さんも嫌いらしいので
話を変えまして、きのうの続き
さて、
金スマ社交ダンス企画により
「社交ダンス」ワードの一般への普及と共に
世相を反映して創設された 、、か、どうかはともかく
キンタロー。さんから始まり
山本アナや ロペスの登場で お茶の間に社交ダンスを届け
その後世界選手権への挑戦と 話は大きくなった「シニア部門」
その後 キンタロー。さんの冒険も終わり
次はロペスの恋人役を巡って 次は誰だ? なんて話題になり
フィギュア界から 有名選手を二人も 引っ張って来たことにより
俄然盛り上がりました \(^o^)/
「シニア」って聞くと
昔から競技をされている方には どんな響きがあるのでしょう?
不思議な響きがあるのかな?
どちらかというと 我々のように 9年という
急にやりだして中途半端な人間の方が 奇異に見ているのか
競技をやりだした時
シラバス見て 「シニア? 何コレ?」 って なったのが最初の 感想でした
「きっと 老年代の人が出る級なんだろな」と 思ってました
後日よくよく考えると 出ている選手 ほぼ全員 当てはまる事に気付いて
とりあえず
三笠宮杯の変遷 は 世の流行に敏感だったって事ですね
長くなった 寝よっ
2022年度
浅田舞さん登場 第42回 三笠宮杯 11.9
第42回 三笠宮杯一日目:優勝は小嶋&盛田組 11.19
第42回 三笠宮杯二日目@ラテン:大西組が二度目の戴冠 11.20
2021年度
2020年度
三笠宮杯2日目 ニューチャンピオン と チョイうさばらし ("'._.)
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing