Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪
昭和5年(1930) (昭和4年との記述もあります)
日本舞踏教師協会が発足 会長:玉置真吉氏を代表とし 有志30名
昭和7年(1932)
日本最初のダンス競技会が開催 於 : 赤坂溜池「フロリダ」
昭和15年(1940)
太平洋戦争によりダンスホール閉鎖命令が出される
昭和20年(1945)
ダンス界の再建が始まる
昭和23年(1948)
「日本社交舞踏教師会」(NATD)結成 初代会長:池原南氏
昭和25年(1950)
「日本競技舞踏連盟設立」(日競連)二代目会長:藤村浩作氏
社団法人の認可を取得し全国的にダンス普及が始まる。
昭和26年(1951)
NATDが国際ボールルームダンス評議会
International Choreographed Ballroom Dance(ICBD本部ロンドン)
へ加盟。
昭和30年(1955)
NATDと日競連の協力の元、
レン・スクリブナー&ネリー・ダカン審査員による
「全日本舞踏競技選手権大会」実施
昭和31年(1956)
「第1回サンケイ杯全日本選抜選手権大会」実施
昭和33年(1958)
「全日本舞踏競技連盟」発足 会長:川崎秀二参議院議員
昭和34年(1959)
「日競連東部総局プロ選手会」発足
昭和36年(1961)
永吉彰・菊子夫妻が、9ヶ月間渡英留学し、
日本ダンス界に初めてラテン系ダンス技術を導入
昭和39年(1964)
東部総局選手会第4代委員長:桝岡肇氏により
ダンス会館設立啓蒙運動
昭和40年(1965)
NATD第3代目会長に中原光夫氏就任
昭和44年(1969)
日本武道館にて「世界プロダンス選手権大会」が開催
三笠宮殿下・百合子妃殿下ご臨席
昭和45年(1970)
NATD第4代目会長に四本勝男氏就任、その後中原光夫氏5代目会長に再任
昭和46年(1971)
NATD役員:永吉彰氏、桝岡肇氏両名により 標準テンポが示され
ダンスレコード「カム&ダンス」が製作・発売される
昭和50年(1975)
日本競技舞踏連盟から日本競技ダンス連盟に改称 (通称:日競連)
昭和53年(1978)
日本アマチュア競技ダンス協会発足 (通称:JADA ジャダ)
昭和54年(1979)
NATD主催「アレックス・ムーア杯スタンダード選手権大会」開催
昭和55年(1980)
日本アマチュア競技ダンス連盟発足(LACD)
日競連によってアマ選手の登録を行う機関として設立され、その後JADAに合流
NHK杯「日本インターナショナル選手権大会」が開催され
「栄光へのステップ」として全国放映される
昭和62年(1987)
「カム&ダンス」がCD化され販売
平成元年(1989)
NATD第6代目会長に原潔先生が就任
平成2年(1990)
原潔氏ご逝去により、NATD第7代目会長に田代清氏が就任
平成4年(1992)
財団法人日本ボールルームダンス連盟発足。(JBDF)
全日本ダンス教師/ダンススポーツ議会(AJDT/DSC)も同時に設立
これにより日競連が分裂 注1)
平成6年(1994)
NATD主催「特別講習会」をステレオホールにて開催
講師はイギリスのエリザベス・ロメーン氏
その後ロメーン氏による「リバイズド・テクニック」発売
平成8年(1996)※ 任意団体としては 1994
日本ダンス議会(JDC)発足
全日本ダンス教師/ダンススポーツ議会(AJDT/DSC)から競技ダンス部門が独立
AJDT/DSC は社交ダンスの普及を目的にAJDT/IDC(国際ダンス本部)に名称変更
平成9年(1997)
日本プロフェッショナル競技ダンス連盟(JCF)発足
JDCより分裂したもの。
JDCは当初、アマ競技会に関して
当時のJADAが設立した全国統一級に則って開催していたが、
独自級を作るために分裂 注2)
平成10年(1998)
日本ダンススポーツ連盟(JDSF)発足。
JADAとLACDが発展的に統合したもので
JBDF東部総局が管理運営(登録業務代行、連絡事項を通知他) 注4)
ボールルームダンスの風営法適用除外
平成11年(1999)
NATD第8代会長に玉井清氏就任
平成12年(2000)
NATD主催「国際ダンスフォーラム」がホテル・グランドパレスで開催
日本プロダンス協議会(JNCPD)主催:WDC世界選手権代表選考会
「第1回統一全日本プロ選手権大会」が開催
平成13年(2001)
JBDFからJDSFへの通達 注4)
「アレックス・ムーア杯選手権」に
ラテン種目競技大会「東京都知事杯」注5)が併催される
ローナ・リー氏とジュリー・トムキンス氏を招き
NATD主催ラテン特別講習会を後楽園ホールにて開催。
平成14年(2002)
「NATD舞踏晩餐会」「国際ダンスフォーラム」が開催される
平成15年(2003)
日本プロフェッショナルボールルームダンス連盟(JPBDA)発足
JCFから分裂して発足したもの
JCFの独自級をやめ、DSCJ級に同調するために分裂 注3)
東京都中央区浜町に日本ダンス会館がオープン
平成20年(2008)
アレックス・ムーア選手権と東京都知事杯が合併し
「アレックス・ムーア・カップ」と名称変更
平成23年(2011)
NATD第9代会長に竹村孝氏就任。
平成25年(2013)
NATD第10代目会長に奥村三郎氏就任
「第1回ダンスパッション」を開催
平成26年(2014)
JDCがJDSF協調路線から離脱
New-JDCが発足
JDCの独自級をやめ、DSCJ級に同調するためにJDCより分裂
「NATD創立70周年記念舞踏晩餐会」を開催
平成27年(2015)
「第3回ダンスパッション」開催
平成30年(2018)
JPDSAがJDSF協調路線から2019’より離脱を発表
令和元年(2019)
JDSFにPD部門設立
令和2年(2020)現在の 団体さんは
JBDF JDC JCF JPBDA New-JDC JDSF の 6つ ?
令和3年(2021)
JDCがWDCを脱退しWDOに加盟
全日本統一選手権に大きな影響が出る
令和6年(2024)
・・・
注1)この流れについては こちらをご参照ください
JBDFの財団法人化に関する記述 by ニューグリーン様
注2)いずれも 競技に於ける 独自級 に不満を抱いた人たちが
新たな団体を作ったようですが 果たして、ここら辺 ホントなんでしょうか?
注3)注2)に関してこのような記述も JCFとJPBDAは? by ニューグリーン様
注4)JBDF と JDSF の 関係についての記述
JBDF と JDSF
JBDF と JDSF2 by ニューグリーン様
かつて 日本プロレスで
二大巨頭 ジャイアント馬場 と アントニオ猪木 が世界的に活躍していた頃
どっかで書いたような?!
ありました
WDC系プロ団体とWDSF系PDのこれから
常に 馬場の後塵を拝していた 猪木が 独立
昔から 両雄並び立たず という言葉があります、、、
昔の人は予言してたんだ 賢いネ
こういう事は どの世界でも起こりうる事なので 特に珍しいとは思いませんが
ただ、分裂によって 弱小部隊が増えるだけなので
出来れば、話し合いで 我慢するべきところがあっても良かったのでは
それとも、その時代は 何とかなるほど 良き時代だったのだろうか?
注4)図は Rinko 様記事より拝借いたしました
![]()
![]() 外来語は テクニーク フィガ に ステーヂ・ダンス 漢字は 撥音 藝術 旧字体でございます ![]() ![]() |
Happy Dance ☆ Enjoy Dancing ♪