サムエル記上9章1~10節
〔新共同訳〕
【サウル、油を注がれて王となる】(1)
1ベニヤミン族に一人の男がいた。名をキシュといい、家系をさかのぼると、アビエル、ツェロル、ベコラト、ベニヤミン人のアフィアに至り、勇敢な男であった。
2彼には名をサウルという息子があった。美しい若者で、彼の美しさに及ぶ者はイスラエルにはだれもいなかった。民のだれよりも肩から上の分だけ背が高かった。
3あるとき、サウルの父キシュのろばが数頭、姿を消した。キシュはその子サウルに言いつけた。
「若い者を一人連れて、ろばを捜しに行ってくれ。」
4彼はエフライムの山地を越え、シャリシャの地を過ぎて行ったが、ろばを見つけ出せず、シャアリムの地を越えてもそこにはおらず、ベニヤミンの地を越えても見つけ出せなかった。
5ツフの地に来たとき、サウルは供の若者に言った。「さあ、もう帰ろう。父が、ろばはともかくとして、わたしたちを気遣うといけない。」
6若者は答えた。
「ちょうどこの町に神の人がおられます。尊敬されている人で、その方のおっしゃることは、何でもそのとおりになります。その方を訪ねてみましょう。恐らくわたしたちの進むべき道について、何か告げてくださるでしょう。」
7サウルは若者に言った。
「訪ねるとしても、その人に何を持参できよう。袋にパンはもうないし、神の人に持参する手土産はない。何か残っているか。」
8若者はまたサウルに答えて言った。
「御覧ください。ここに四分の一シェケルの銀があります。これを神の人に差し上げて、どうしたらよいのか教えていただきましょう。」
9昔、イスラエルでは神託を求めに行くとき、先見者のところへ行くと言った。今日の預言者を昔は先見者と呼んでいた。
10サウルは若者に言った。
「それはいい。さあ行こう。」
彼らは神の人がいる町に向かった。
**********************************
(聖句雑感)
この箇所を読んですぐ思うことは、
なんと賢い供の若者でしょう、ということ。
「供」なる者の助言。助け。
彼の持っていた「情報」と「銀」。
諦めない心。人事を尽くす心。
いいなぁ、と思いました。
そして、キシュの息子サウルも
従者の若者の提案に耳を傾ける。
父のキシュもその若者の賢さを
わかっていたのかもしれませんね。
いなくなった「ろば」を通して
神の摂理が動き出していることを感じます。
普段の何気ないように見える
「思い付き」も あるいは
神の摂理のもとにあるのかもしれませんね。
目を覚ましていたいものだな、
と思いました。
ハレルヤ
~~~~~~~~~~~~
解説を見てみます。
■新実用聖書注解443p
キシュの雌ろば数頭(複数)がいなくなったので、彼はその息子サウルに、若者を連れて探索に行くよう命じた(3)。
2人は、エフライムの山地からベニヤミン人の地に至るまで、30kmから50kmも(参照L・E・ポーター)巡り歩いて捜したが、どうしても雌ろばを見付けることが出来なかった(4)。
ここには、何とか父の命令に応えようとして、いちずに努力する親思いの息子の姿が見られる。
どこを捜しても見付からないので、サウルは、父が自分たちの安否を気づかうといけないと考え、もう帰ろうと連れの若者に提案した(5)。ところが、その若者は、神の人(サムエル)のところに行って、どこを捜したらよいか教えてもらおう、と答える(6)。
無名のこの若者も、ナアマンのそもべたちのように(参照Ⅱ列5:13)、重要で適切な助言を主人に与えている。
神はこのように、余り目立たない、どちらかといえば補助的立場に置かれている人に、重大な使命を授けられる。
サウルは、その神の人のところに持って行く贈り物のことを心配したが(参照Ⅰ列14:3)、若者は、それも自分が立て替えると言う(7-8)。
こうして、摂理の御手は、この2人を、当時<予見者>(9)(直訳「見る者」)と呼ばれていた神の人サムエルのもとに導いたのである。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
■BIBLEnavi250p
輸送、運搬、農耕などに使われたろばは、必要の家畜と考えられていた。最も貧しい家族でも1頭は飼っていた。多数のろばを所有することは富の象徴であり、ろばを失うことは災難であった。サウルの父は裕福であった。多数のろばは富の証拠であった。
私たちはしばしば、出来事が自分に「たまたま起こった」と考えるが、このサウルの物語から学べるように、神は普通の出来事を用いて私たちを望む場所へと導かれることがある。
あらゆる状況を私たちの人生を形作るべく計算された「神の定め」であるかもしれないと考えることが大切である。
最近、あなたに影響を与えたあらゆる良い状況、悪い状況について考えてみよう。
その中に神の目的が見えるだろうか。
おそらく、神は あなたの中に特定の素養を建て上げたり、あるいは新しい領域であなたを仕えさせようと導いておられるのかもしれない。
預言者が住んでいたとしもべが言った都市はおそらくラマ、シロ近郊でペリシテ人と戦いが起こった後にサムエルが移り住んだ町であったと考えられる。サウルがサムエルについて知らなかったのは、霊的な事柄について彼が無知であったことを示す。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■clay解説全文
サウルの登場
〔父に忠実な青年〕
いよいよ、初代の王となるサウルが登場します。彼は、父に従順に仕える好青年として描かれています。
(1)サウルはベニヤミン部族の出身で、キシュの息子でした。
(2)サウルは、イスラエル人の中で一番美男子であり、誰よりも背が高かったと書かれています。
(3)キシュの雌ろば数頭(複数)がいなくなったので、彼は息子サウルに、若者を連れて捜しに行くように命じます。
(4)サウルは父の命令に忠実に、エフライムの山地からベニヤミン人の地に至るまでおよそ40~50kmの距離を巡り歩きます。
(5)しかし、どうしても雌ろばを見つけることができませんでした。
雌ろばは見つかりませんでしたが、サウルのこの忠実さが、次のサムエルとの出会いを生むのです。
〔若者の助言〕
(6)どこを捜しても見つからないので、サウルは逆に父が自分たちの安否を気づかうといけないと考え、家に帰ることを連れの若者に提案します。
(7)しかしその若者は、知恵のある人でした。彼は、この町(ラマ)には神の人がいるから、そこに行って、どこを捜したらよいか教えてもらおうと答えます。神の人とは、サムエルのことです。
(8)サウルは、神の人のところに持って行く贈り物のことを心配しますが、若者は自分が持っていた銀4分の1シェケルを差し出します。
(9)当時は、預言者という言葉の代わりに、「予見者(直訳では、見る者)」という言葉が使われていました。予見者は、助言を求めてやって来る人たちからの捧げ物によって生計を立てていました。
道に迷った時、あなたなら誰に助けを求めますか。
サウルと若者とは、神の人サムエルを訪ねることにしました。これは賢明な選択でした。
人生の方向性がわからなくなった時、聖書を開きましょう。
霊的指導者から助言を求めましょう。
上に上に向かうように努力しましょう。
主は必ず新しい出会いを与え、門を開いてくださいます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
きょうの祈り
全知全能の神よ。道に迷う時、あなたが私に用意された道を見出すことができますように。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
年間聖書通読
民数記19~20、マタイの福音書13
***************************************
2024年3月8日(金)☀&☁18℃
燦燦とお日様が降り注いでいる感じです。
雨量はまだまだ足りませんが、
「断水」は避けられるような気がしてきました。
天の守りを期待して・・。
2月程前から、
「ヤクルト1000」を取り始めました。
ちょっと体調が優れなかった時、たまたまエントランスホールで「ヤクルト」さんに出会い、5本パックを購入しました。
それから、毎週 ピンポンしてくださるようになりました。
一月ほど前から、担当の方が変わりました。
ところが、やってきた方は、以前ちょっと関わりのある方でした。驚きました。何年ぶりでしょうか。元気はつらつです。
当時、母子家庭の事情などもお聞きしていましたが、登校拒否だった子もいまや結婚されてお子様もいらっしゃるとのことでした。彼女はいまや「おばあちゃん」。若くてキレイなおばあちゃんです。頑張っています。あのツライ時期を乗り越えてきたのだな、と思うと、彼女の姿がますます輝いて見えてきます。
最近、私的には、「乳製品」は摂らない方がよいという情報に触れました。どうしようかな、と思いつつ、彼女の元気な姿に触れて、もうしばらくは、彼女の訪問を歓迎しようかなと思っている次第です。
…「ヤクルト1000」って乳製品?
CMで、「よく眠れる!」なんて流してました。
(._.)。ほぉ~そうなんですね。
~~~~~~~~~~
今日のお祈りの文言に感謝でした。
道に迷う時、あなたが私に用意された道を見出すことができますように
ほんと、そうのように祈れましたら幸いです。
今日も御言葉ありがとうございました。
ハレルヤ
主イエスの御名を崇めて感謝致します。
