- アーシュラ・K. ル・グウィン, 清水 真砂子, Ursula K. Le Guin
- さいはての島へ―ゲド戦記 3
さぁ、これが噂のジブリアニメ化原作ですよ。
(今では)6巻に渡るゲド戦記の、この巻がアニメ化されるのです。
宮崎駿、の、息子に…
年老い、大賢人となったゲド。
賢人の島ロークで日を送る彼の元に不吉な噂を携え少年王子がやってくる。
それは世界全てを、その均衡を破壊する恐るべき禍への前兆だった。
ゲドは王子の中にある予兆を見出し、
彼を唯一の供に禍の原因を求める旅に出る
生きている限りは死にたくない。
これって、人間の(というか、生物の?)最も大きな欲望ですよね。
不老不死、若返りの研究が本気で進められているような、
現代の発達した科学社会、言い換えれば頭でっかちな社会にとっての
痛烈な批判がこの巻にはあります。
「だが、おれは人間だ。
自然よりもすぐれ、自然を支配する人間だ。
おれは自然のたどる道(注;死のこと)はたどらないぞ。
どこまでも自分であることをやめないぞ!」
(注はサリオ
本書P288、15~17行目)
クライマックスである、禍を起こした人物とゲドの対話は、
誰にでも分かりやすく、かつ、鋭い叫びです。
まー、わかりやすく云うと、
ナウシカの叫びそのものだな!
ナウシカとユパさまがここにおるけん!
(宮崎駿はやっぱ影響されたんだろなー)
ねっ、今日の、「世界一受けたい授業」 見ました?
人体再生医学の。
マウスの背中に、人間の耳が生えてるやつです。
もしわたしが明日事故にあって、耳が無くなってしまったら。
そして、自分の元のままの耳を再び手に入れる方法が目の前にあったら。
飛びつかないとは、云えません。
だけど、見てください。
マウスの背中から人間の耳が生えている映像を。
これを、気持ち悪いと思わない人間がいますか?
病気や、怪我や、生まれつきでからだの本来あるべき何かがなかったら。
方法さえあれば、あるべき姿に戻したいというのは素直な気持ちだと思います。
でも、野良猫は、喧嘩で耳を失ってもそのまま生きてる。
それが自然。
治したいという気持ちも、自然。
だけど、どこかで線引きは絶対必要。
個人の悲しみや苦しみは、自然界の均衡や成り立ちを崩してまで
元通りに癒されるべきものなのかな。
「どこまでも自分であることをやめないぞ!」
この叫びは、美しいものか、醜いものか。