「政治のレベルは国民のレベル」とはこのことか! | お手伝いさんたちのブログ

お手伝いさんたちのブログ

中部大学 武田邦彦先生のブログの中で、音声収録のみのものをテキスト化して掲載しています。
テキスト化及び掲載にあたっては先生から許可を頂いています。

「政治のレベルは国民のレベル」とはこのことか!(11/19)



野田首相の解散演説を聴いて「信頼できる人」と言った人が居るそうです。



1) 政治家にとって公約は命、


2) 政治家にとって口から出たことは命、


3) 国民に信を問わないで真逆のことをして、


4) 決まってから何を国民に信を問うのか?


5) 誠実な日本国民は公約以外になにを基準に投票するのだろうか?



口先で真逆のことを言う人のことを何というか、ここでは言いたくないが、そのような人がこの世にいることは確かだ。でも、これほど公約と真逆な民主党の人が一人でも当選すると、日本の政治はまたしばらく、「ウソでも政治家」が蔓延するだろう。今度の選挙はその試金石でもある。


(平成24年11月19日)




--------ここから音声内容--------




野田首相がですね、突然解散をしまして、その野田首相の解散演説を聞いて「信頼できる人」ということで、少し支持率が上がったという、驚くべきニュースを聞きまして、ビックリ致しました。っていうのはですね、政治家にとって、公約は命であります。公約をして当選するわけですから、公約を守れない政治家っていうのはですね、ほとんど意味がないわけであります。





民主党はですね、「増税をしない」と、「増税をしないで財政再建をする」と、もう公言をしてですね、これに対し自民党は「増税しなきゃだめだ」と言っていて、自民党はまぁ正直で損をしたんでしょうね。私、自民党もそれほど支持はしておりませんが、これについてはやっぱり全然差が大きく開きましたね。





しかも、野田さんはですね、選挙の街頭演説で、「政治家にとって、口から出たことは命である、絶対守るんだ。増税は絶対しません」、しかも「紙に書いてあることは更に守らなきゃならないんだ」と、こう…自ら言っているわけですね。それで当選して首相になって、まったく真逆なことをしたわけですね。それに今度命を懸ける。





その時に国会を解散すればいいんですよ。時期としても夏ごろでしたからね。6月ごろ解散すれば、予算とかそういうものに対する影響も少ないし、色々なことがありましたね。で、とりあえずそこで解散をしてですね、「定数是正については、今回のことは緊急を要するので解散するが、解散した後、憲法違反状態は直す」というぐらいのことは言ってもいいかもしれない。事の重要さが違いますからね。





その点では、その後も憲法違反の状態で、今度の解散を強行する、と。で、決まってから「国民に信を問うた」っつったってですね、それは国民としてももう、増税の話は争点になってないわけですよ、実際争点になってませんよね。もう決まってしまってるから。





しかし、これはどういうことなんでしょうかね。そうしますとね、結局2009年の総選挙で、民主党の公約を信じて投票した人は、今度は何を基準に投票するんでしょうかね。私はですね、なんたって、野田さんは一国の首相ですから、口先で真逆のことを言う人のことをなんと言うかってちょっと言いにくいですね。だけど、そのような人がこの世にいることは確かなんですよ。本当にこう真面目そうな顔で言いますんでね。どうしても人はそれに引っかかってしまうわけですが。





しかし、政治のレベルは国民のレベルと言いますよね。ちゅうことは、我々はほんとに今、民主主義のこう…日本で民主主義が成立するかどうかの岐路に立たされてると思うんですね。どんなに都合のいいことを言っても、やっぱり公約は守れ、と。で、公約のうちできないものがあってもいい、と。それはいいんですね。





しかし、真逆のことをしてもらったら困る、と。平和を守ると言って戦争をしたり、減税すると言って増税したり、そういうことはやっぱりだめだ、と。これは当たり前ですよね。その人がいったいどういう信念を持って政治をしているかまったくわからない。つまり、ウソでも政治家、ということがまん延します。





今度、選挙が行われますが、政策が…どういう政策が問題かというふうに、色々なマスコミなんかが言ってます。私は今度は、政策選挙じゃないと思うんですよ。なんたって、自民党も民主党もですね、維新の会もほとんど同じですからね。つまりもう…先ほどこのブログでも言いましたように、目的を書いてあるような政治…政党の名前ですからね。それではやっぱりうまくいかないわけで、いっそのこと、やっぱり今度の選挙はですね、その人の誠実さを問う、と。誠実な人を選んで、その人がどう言うかを見る、と。





こういうですね、絶対に政治家は言ったことは覆さない、言ったことを覆す時は辞任する、と。そういうですね、ハッキリとしたルールを日本で打ち立てられることができるかどうか、これはひとえに国民のレベル(にかかっている)でしょうね。私とは考えが違う人が国民に12パーセントはいるわけですね。つまり、今でも民主党を支持してる人がいる。あれだけウソをついて、まだ支持できるのかっていう感じがしますが、これはまぁ個人によって見方が違いますから、これは仕方がないと思いますけども。





それでもまだ民主党はなんか党議拘束をしてるっていうんですね。党議拘束をするって、一番重要なのは党議拘束じゃなくて、国民に対する公約なんですよ。国民に対する公約を守るっていうのがとても大切で、それが党議になるなら…党議拘束すんならいいけど、国民に対する約束と違うことを党議で決めて、それで議員を拘束するということになりますとね、ほんとに小選挙区なんかの意義はまったくなくなると、私はそういうふうに思います。