正しく認識した方が解決が早くなる・・・なぜ1年1ミリを隠したか? | お手伝いさんたちのブログ

お手伝いさんたちのブログ

中部大学 武田邦彦先生のブログの中で、音声収録のみのものをテキスト化して掲載しています。
テキスト化及び掲載にあたっては先生から許可を頂いています。

正しく認識した方が解決が早くなる・・・なぜ1年1ミリを隠したか?


(計算の一部を間違えましたので、修正して再掲載します)


ここでは多くの反撃は予想されますが、タバコと肺がんの関係についてその基本的なデータの解説を行います.私はなぜタバコのことが書きたくなるのか?その理由が自分でもわからなかったのですが、最近、それはハッキリとわかってきました。まずタバコのことを話す前に、私は次のことはよくわかっていることを確認しておきます.



1) タバコを吸うと呼吸器系の障害が起こる確率が高くなることが医学的には明らかになっている、



2) タバコの煙が我慢できないほどのストレスになる人がおられること、



3) 呼吸器系が弱く、大変に苦しんでいる方が多いこと、



4) 原発の問題が大変な時に、タバコのことを書いて反撃を受けるのは不利になるとご心配される方がおられる、

しかも、私自身はタバコを吸いません。でも、それだからこそ、私はタバコの問題を取り上げたいし、それが子供の被曝を減らす一つの力になると思っているからです。


・・・・・・・・・


お手伝いさんたちのブログ

この図は喫煙率と肺がんの発生数を示したグラフで厚労省などの公的機関から出ているものです。まず第一に喫煙率が下がると肺がんが増えるという常識とは逆の関係になっています。


でも、この記事では「禁煙運動」、つまり「タバコをすうと肺がんになる」という話が「誠意のある言い方か」というのに絞ります。この話が出てきたのは20年前の1990年以後ですが、その時点での喫煙者の数と肺がんの数との関係をこのグラフから計算してみましょう。


1990年の成人男性は約5000万人(調査上の問題あり)、同じく1990年の男性の肺がん死亡者は約1万4000人(タバコを吸うと肺がんになる危険性が1.6倍になるというデータから計算)です。つまり、タバコを吸っている人が1万人いるとそのうちその1年には2.8人が肺がんで死亡するということを意味しています。



・・・・・・・・・(冷静に読んでください)・・・・・・・・・


私の親しい医師は「心臓や脳の病気より、今はガンの方が良い。だから武田さん、ガンは平気ですよ」とアドバイスをしてくれます。少し表現が問題ですが、ある人が「俺は肺がんで死にたいからタバコを吸おう」と思ったとして、それは現実的でしょうか? もう少し精密に計算をしてみます。



1990年に死亡した人は男性で約50万人ですから、そのうちタバコを吸っていた人は30万人ということになります。また、肺がんで死んだ男性の内、2.8万人がタバコを吸っていて、1,8万人が吸っていなかったので、その差は1万人です。



つまり、ざっとした計算をすると、もし今までタバコを吸っていなかった人が、「タバコを吸って肺がんになろう」と決意したとします。その人が一所懸命、タバコを吸っても、30万人に1万人、つまり30人に1人ということになります。


・・・・・・・・・


この「30人に1人」というタバコを吸うことによって肺がん死になる人の確率をどのように考えるべきでしょうか? まず「タバコを吸うメリット」の方から見てみましょう(カッとならないように)。



ある高校の同窓生60人の人が高等学校を卒業してまもなく、約半分の人が20歳でタバコを吸い始めたとします。それは1930年のことでした。それから60年、ずっとタバコを吸い続けた30人が1990年にお亡くなりになり、そのうちの2人が肺がんで死にました。またタバコを我慢していた30人亡くなりましたが、肺がんで死んだ人は1人でした。



確かにタバコを吸っていた友達のうち2人が肺がんで亡くなりましたが、タバコを吸っていなくても1人は肺がんでしたから、その差はわずか1人。人によって感じ方が違うと思いますが、ある人は「えっ!60年も好きなタバコを我慢しても、2人が1人になるだけ?! それなら俺は吸うよ」という人もいれば、「俺は我慢は平気だ。禁欲的生活が好きだからたとえ1人でも我慢する」という人もいるでしょう。



つまり、人生そのものはその人のものですから、データを提供する人はあくまでも「正しいデータを正確に」提供すれば良いのであり、神様ではないのですから、「こうした方が良い」などと言う必要は無いのです。



禁煙運動を進めている人は熱意が溢れて、「タバコを吸うと肺がんになる」と言っておられますが、これは少し言いすぎで「タバコを吸うと、肺がんになる比率自体は低く、30人に1人ぐらいですが、やや危険なので注意をした方が良いでしょう」と言うぐらいが適切と思います。


・・・・・・・・・


タバコが呼吸器を痛めることは確かです。タバコの臭いが嫌いだったり、煙で苦しむ人がいることも確かです。でも、だからといってタバコを吸うことによって30人に1人しか肺がん死が増えないのに「タバコを吸うと肺がんになる」と言うのは「脅し」の一種でもあるでしょう。



むしろ、「タバコを吸って肺がんになる可能性は少ないけれど、人に迷惑をかけるから自重したら」というぐらいが誠意ある言い方のように私は思います。ところで、グラフが示すこと={喫煙率が下がると肺がん死が増える}と、「副流煙は喫煙の危険性の40分の1だから、副流煙を吸って肺がん死になろうとしても、1200人に1人になり、ほぼ関係がない」ということについてまたジックリと考えてみたいと思います。



ところで、私が「損」を承知でタバコのことを取り上げたのは、最近、深く考えることがあるからです。それは「事実→解析→意見→感情」と進むのがまともで誠意ある道筋ですが、識者と言われる人の言動をみると「周囲→損得→意見→事実」となっていて、それを一般の人に言うと、一般の人が「周囲→感情→意見」になっているので受け入れやすいという識者の作戦のように見えます。



「私がタバコを吸うかどうか」という「喫煙が是か非か」とはまったく関係のないことが問題になるということは、現在の社会が「損得で発言が変わる」ことを前提にしているように思えます。



特に評論家の方は「現場」と少し離れているので、事実に対する重みが少なく、自分が接している相手が「受け入れやすい」ほうに流れるような気がします。つまり、「タバコを吸っても肺がん死が増えるのは30人に1人か!」と判っても、社会が「タバコを吸うと肺がんになる」と決まっていたら、データを言わないとか、データがウソだということ(自分の損得のためにデータを取捨選択する)の方に舵を切るのです。



これもどはっきりしたデータがあっても、「タバコを吸うと肺がんになる」と言われたのですから、この日本社会では「みんなで言えば」なんでも通るのです。誠意をもってデータを提供しても罵倒されるだけの社会、それはまさに「村八分」、「魔女狩り」の社会のように私には見えます。それとも「庶民はバカだからデータではなく、結論だけを教えればよい」という日本の知事によく見られる現象です。



福島原発で、子供が被曝しても心が痛まなかったり、法律で1年1ミリと決まっていてもそれを口に出さなかったりする原因がわかったような気がします。


(平成24年3月14日)




--------ここから音声内容--------



ええと、今朝方あのータバコについてちょっと(音声を)入れたんですが、一部ちょっと考え方に間違いというか、まぁよくないな、と思うところがありましたので、修正しました、すぐ。申し訳ありません。えーと、あのー、タバコのことをこのタイミングで言うのはですね…タイミングっつぅのは、例えば瓦礫の問題あり、ですね、被曝で苦しんでるお母さん(が)いる中で、タバコのの問題(を)ちょっと言うのはアレなんです…私ちょっとあの、この、被曝の問題が起こってから、あー、非常にタバコのことを少し書きたくなった理由がだんだんわかってまいりましたので、ちょっとここに書かしていただきます。





えー、その前にですね、タバコを吸うと呼吸器系の障害が起きる確率が高くなることはもう医学的にかなり明らかになっとりまして、えー、これは私よく知っとります。えーと、ちょっと訳があって呼吸器系の論文なんかも結構読んでおりますので、いろいろなあのータバコの害についての医学的知識も、まぁお医者さんほどじゃあありませんが一応持っております。




えー、それからタバコの煙がですね、非常に、あのストレスになる…まぁクサイですからね。ま、これはよくわかっとります。えー、それから、私もちょっと喉が弱いんですが、呼吸器系が弱くてですね、大変に苦しんでる方が多いってことは確かであります。えー、それから、まぁあの、今、原発の問題でせめぎ合っている時にですね、「お前タバコのことなんか書いたら不利になるぞ」と、まあいうふうなご忠告もあるんでありますが、実は私は不利になろうと、なろうまいと、まぁ、必要なことはきちっとお話をするということであります。しかも私はタバコを吸いません。えー、かえってまぁタバコを近くで吸われると咳が出て困る、とまぁいうことで、まぁそういうことを踏まえてですね、まぁ福島の子供たちの被曝を減らすために、何かの力になる、と私は思って、まぁ今まで検討してまいりました。





えー、この図がですね、えー、ここに掲げた図が喫煙率と肺がんの発生数を示したグラフで、数字的にはおそらく、えー異論がないと思いますね。えー、厚労省…まぁ公的機関が言ったからじゃなくて、どの人もこれのだいたい信頼が置けるんですね。えー、全体的に見れば喫煙率が下がると肺がんが増える、というふうになっておりまして、ま、これは常識とは逆ですね。常識とは逆っていうか、因果関係と相関関係が逆になってる、と言ってもいいんですけども、ま、こういった例は科学にはいくらでもありまして、別にだから、えー喫煙率と肺がんの関係がないっていうことも即断できませんが、このことについてはまた別の機会にします。





えー今はですね、禁煙運動という運動があって、タバコを吸うと肺がんになると思ってる人が多いんですけども、これは本当に誠意のある表現の仕方か? と…いうことに、ま、絞りたいと思います。えー、今朝方の話もその筋ではまったく変わっておりません。






で、まぁ現在の値を取りますと、ちょっと混乱します…っていうのは、いろいろ長期的なことがあるので、えー禁煙運動が発生した時、つまりみんなが「タバコを吸うと健康に害になるとか、肺がんになる」とか言い出した時を取るってことになりますと、だいたい1990年ぐらいなんですね。えー、その1990年の状態を見ますと、だいたいタバコを吸ってる人がザッと5000万人。これあの、調査ちょっと難しいんですよね。成人であるか、成人でないかの区別とか、どのくらい吸ってる人を喫煙者と言うか…といった、そういう問題がありましてですね、各国ともに統一はされてませんが、まぁ、だいたい妥当な数字だと思います。






一方、あの男性肺がん死亡者がだいたい一年に約14000人ぐらい…えー、ということであります…タバコ吸ってる人ですね。えーと、だいたいそうしますと、1万人おられる喫煙者の中で、その年に死ぬ方の2,8人が肺がんで死亡する、と。非常にその年に死ぬっていうことになると、ま、非常に少ない、ということになります。




えーっと、まぁ、あの私の親しい医者でですね、ちょっとここんところ違う考えで、あの、その…お話をしてみますとですね、通常のタバコの話とまったく違う視点ですが、「心臓や脳の病気より、まぁがんの方がいいんじゃないか」と、 「武田さん、がんは平気ですよ」とよくアドバイスをまぁしてくれるんですが、ま、ちょっと表現があの…問題なところありますけど、私はここでですね、えーっとタバコのことというか、全体のことをお話ししたいものですから、こういうふうに仮定します。





ある人がですね「俺はまぁ肺がんで死にたいから、タバコを吸おう。オヤジも肺がんで死んだし、俺も死にたい」と思う人もいてもいいわけですね。そうして見てみて、しかも今度の計算、少しですね内輪に、その人…「一年で」って限ってお話をしますと、えー、まぁ1990年に死亡した人という意味では30万…50万人ぐらいいるんですね。まぁそのうちタバコを吸ってた人はまぁ30万人…約半分ちょっと、と。で、そうするとですね、肺がんで死んだ男性のうち、2,8万人がタバコを吸ってて、1,8万人が吸ってなかったわけですから、その差が1万人ということになりますね。






えー、つまり、ザッとした計算をしますとですね、えー、それまでまぁタバコを吸ってなかった人がですね「よし、俺はタバコを吸って肺がんになろう」というふうに決意をしたとしますね。ま、ちょっと非現実的だ、とかって話でなくてですね…ほいで、その人が一生懸命タバコを吸ってもですね、えー30万人のうち、1万しか余計に肺がんになりませんから、ま、30人に1人ということになるわけですね。で、29人はならない、と。ということはタバコを吸って肺がんになろうと思っても、1/30の確率だということですね。





えー、この30人に1人というのはどういうように考えられるか、ということですね。ま、タバコを吸うメリットがぜんぜんなければ別ですけど、(メリット)があったとします。例えばですね、ある高等学校の同級生60人が、高等学校を卒業してまもなく…約半分の人が20才でタバコを吸い始めたとしますね。ま、1930年のことだと思います。





これから60年たちまして、1990年に、えーそのタバコを吸ってる30人がお亡くなりになる。もちろん徐々にですけど、まぁ一応80才で…ということになります。あの、簡単に考えますとね。そのうち2人が肺がんで死ぬ。で、タバコを我慢してた30人も亡くなったわけですから、こちらは肺がんで死んだ方が1人だ、と。





だからまぁ一応ですね、あのータバコを吸ってた人のほうが、あのー肺がんで亡くなる比率はですね、高いんですが、まぁ1人と2人の差なんですね。えー、まぁ人によって感じ方が違うんですが、ある人はですね「え? 好きなタバコを60年吸ってても、30人のうち1人とか2人とかって話? それだったら俺吸うよ」って人もいればですね、「俺はまぁ我慢(が)比較的平気で、禁欲的生活もできるから、別に(死ぬ人数が)1人減っただけでも大変だから、我慢するよ」という人もいるでしょうね。





つまり私はですね、自分の人生を自分で決めるのはいいんですが、人の人生を自分が決めるってのは、あんまりどうかなと思うんですね。ですからまぁデータを提供する人はですね、あくまでも正しいデータを正確に提供すればいいと思うんですね。神様ではないんですから、ま、「こうした方がいい」と他人の人生について物を言う必要はないんではないかと思います。





ま、お医者さんはですね…特に呼吸器系のお医者さんはですね、まぁ、診断をされてて、タバコを吸う人は呼吸器系の病気になりやすいことをご存知ですから、ま、ついついですね、えーまぁ「タバコは少し控えといた方がいいんじゃないですか」と言われることもあるでしょうね、普通の人よりか。だけどもお医者さんでなければですね、えー「タバコを吸うとがんになるから」って言うほどじゃないんじゃないかと思うんですね。





私はまぁ、禁煙運動の方もまじめな方が多いんで、あんまり批判はしたくないんですけども、ちょっとそん中には熱意があふれちゃってですね、「タバコを吸うと肺がんになる」っというふうに言ってる人がいるんですよ。これちょっと言いすぎですね。えータバコを好きな人もいますから。これ、他人に迷惑かけるってやつは今ちょっと別ですよ? タバコを吸うと肺がんになる比率は、比較的低くて、まぁ30人に1人ぐらいですが、だから29人は大丈夫なんですけど、そうは言ってもやや危険なので注意した方がいいんじゃないですか、と…まぁ言うぐらいが、まぁ適当じゃないでしょうかね。





つまり、タバコが呼吸器系を傷めることは確かですし、ニオイとかまぁひどいわけですが、しかしですね、タバコを吸うことによって30人に1人しか肺がん死が増えないんですから、「タバコを吸うと肺がんになる」っていうのはやっぱり脅しでしょうねぇ、ええ。まぁ先ほど言いましたように「タバコを吸って肺がんになる可能性は少ないけれど、人に迷惑かけるから自重したら?」とかね、えー、まー、そのほかに、喫煙率が下がると肺がんの死が増えてるとか、副流煙は、まぁ主流煙(の危険性)の1/40ぐらいだから、今度は1200人に1人だとか、まぁこんなふうになりますからね。ま、これについてはじっくりと考えてみたいと思うわけです。





えー、私はですね、実はこの…今のこの原発の被曝なんかで厳しい時期にタバコなんかを取り上げたのはですね、やっぱり直接的に、あのー子供の被曝を減らそうとか、福島を除染しようってもなかなか通らないんですね。で、この前こう色々…こう深く考えてみますと、私などはまぁ科学者でもあるし、まぁ実際実験系の学者ですから、事実を確認して、それを解析し、まぁ自分の意見を作っていく、と…意見てのは最初っからあるわけじゃないわけですね。それから感情へと進んでいくというのが、まぁまともっていうか、我々のまともなんだ、と。





ところが日本の識者っていうのをずーっとこう今見てますとね、まず「周囲の人はどう考えているか」から来るんですね。それから自分がどう言うと得になるか…つまりタバコを吸ってるとはどうか、とかそういったことを考える。それが元で意見を作って、意見に合う事実を探すって感じなんですね。これを一般の人に入れますと、一般の人はまぁ、どっちかっていうとまぁ普段の生活そんなに厳密に考えてるわけじゃありませんから、えー、「周囲」から来てですね、えー「感情」があって、そして「意見」に変わっていくっというふうなのが…逆なんですね。まぁ日本の識者の作戦てのはそこにあるんじゃないかと思うんですね。





で、まあ私は…まぁ私自身がタバコ吸うかどうかってことと、喫煙はいいことか・悪いことかってことはまったく関係ないことですよね。つまり私自身がタバコを吸うなら「タバコはいい」と言い、私自身がタバコを吸わないなら「タバコ悪い」ってんだったら、こりゃあ発言しない方がいいですよね。それからもう一つのことはですね、やっぱり評論家の方がなんか原発を離れてる感じがしますね。原発離れてるから事実はどうでもよくて、ま、受け入れやすい方を事実としていいんだってことですよね。





だからタバコを吸っても肺がん死が増えるのは30人にたった1人か、と…まぁいうことがわかってもですね、まぁ、社会がタバコを吸うと肺がんになるというふうに、もう決まっていたらですね、えー、データを言わないとか、データがウソだ、というふうに言うとか…いうふうに舵を切ってしまうんですよね。私がですね「タバコってのはけっこう吸ってもがんになる人、少ないんですよ」と、こう言ってもですね、えー、「それは違うんじゃないか」と言われることが多いんですね。違うもなにもデータはデータですから…それはなんなんですけど、まぁ、みんなで言えば、間違ったデータも通る、と…いうことなんです。





そうしますとね、一生懸命私が調べて誠意を持ってデータを提供して…時々計算間違ったりなんかして…なんつったって人の言ってることと全然違うもんですから、まぁ言い訳じゃないですけど時々計算間違うわけですが、そうするとそれを罵倒するっていう社会はですね、やっぱり「村八分」とか「魔女狩り」のような社会ですよね。





もう一つは、庶民はバカだからデータじゃなくて結論だけ言やぁいい、ということで、えー、まあ、んー、30人に1人しか肺がんにならない…これはあのー、ちょっと付け足しておきますとですね、えーっと、被曝のように、受動的に原発から…なんか放射線が降ってくるっていうのと、自分自身が放射線の研究をするっていう…ボランティアとインボランティアってのはだいたい100倍ぐらい違うんですね。ですから、タバコを吸う人がですね、自分の意志で吸って30人1人っていうのは、えー、まぁ、嫌々っていうか…嫌々、こう…外からタバコを吸わされる、強制的に吸わされるっていうと、まぁそれの100倍、1/3000ぐらいの危険が…になる、危険性…まぁ感覚が、ですね。まあそういうふうになるわけですね。もちろん自分が肺がんになりたくなかったらタバコ吸わなければいいってことで、選択ができますからね。ところが強制的に吸わされるってことになると、これは、えー、やっぱりもう少し安全な方がいいということになります。





えー、ところでですね、私の疑問の一つは、1年1ミリってのはもう法律で決まっててですね、日本中のいろんな規制が1年1ミリでやってるのに…決まってるのに、今でもまだですね、私、テレビで評論家なんかに迫っても、「法律で決まってますから」って言う人いないですね。ですからまぁ、そういう点では……えー、まぁ、このタバコをですね、この際、えー「30人に1人しか肺がん死が増えない」ということをですね、まぁ皆さんがどう思うか、ほんとうにそのように思っておられるのか、えー、それとも、実はそんな比率じゃないと思った、タバコを吸えばまぁ肺がんにならない人もいるけど、おおよその人は肺がんになる、っというふうに思っておられたのか、ま、そこらへんをですね、このブログで少し指摘したい。





それでまぁテレビに出てこられるような評論家とか識者がですね、事実をきちっと確認されるよりか、どうもみんなが言ってるからっていう…まぁそんな感じが私にする…それがですね、まぁいろいろな被曝の問題とか税金の問題に大きく関わっているように私は思います。

まぁ、二回目になりまして大変失礼いたしました。