今日は雨が降ったり止んだりの天気予報でした。
私の街は9時過ぎから降り出すって予報。
行くの止めようかなぁって思ったけど、登山がしたいって
気持ちの方が勝ちました。
車に乗り込んだ頃には、すでにポツポツ降り出していたけど
歩きたいって気持ちに変わりはありませんでした。
もう2週間以上前から、坐骨神経痛がひどくなって右足に
痺れがあるけど、それでも歩きたいって気持ちがすごく強くて、自分でも不思議なくらいでした。
行ったのは、ほぼ全てのコースを制覇していて数えきれない
くらいに何度も行ってるマイマウンテンです。
私1人でも行かれる数少ない山の1つです。
駐車場には車が1台も停まっていませんでした。
☔だものねぇ。
車の後部座席で身支度をして8:01スタートしました。
今回は茜台自然広場を突っ切る真ん中のコースを歩きました
左側の川では、カエルがしきりに鳴いていました。
右の尾根道がジャンダルムコース。
左の尾根道が百年ナラコースです。
ここを登った所でぶつかります。
ぶつかった所から右に進んで行くと、富士見の丘があります
今回は☔なので富士山は見えないし、いつもなら混雑してる
この場所もガランッとしています。
ここを登ったら山頂です。
山頂に着いたら大粒の雨が降って来ました。8:37
暑くてレインウェアを脱いでいたので、木陰へ移動しながら動画を撮ったので画面の移動が速すぎましたね。😅
まったく疲れて無かったので、休憩しないでシダの道へ向かいました。
ここを下るのが、カモシカ新道(男坂)です。
パワースポットとシダの道への矢印が反対方向になっているけど、パワースポット(今は撤去されて有りません)の方へ
進むと、シダの道への入り口近くに出られますよ。
途中、こんなベリーを見つけました。
大きな木みたいになっていました。
カメラの『レンズ』で調べるとサーモンベリー(イエロー
ラズベリー)と出ました。
アッ、食べてみるの忘れちゃったぁ。😧
いよいよシダの道に入ります。
奥に白く見えてるのが、パワースポットへの案内図です。
今シダはどんな状態かなぁ。ワクワク
シダの道って言ってもシダが わぁ=!とある所はちょっと
だけです。
その前後の斜面にもシダはあるけど少ないです。
どこが『シダの道』よぉ~って思いながら進みましょう😄
9:11 シダが見えて来ました。
ツンツン伸びてる若葉の色が綺麗だし可愛いです。
シダを眺めながら進んで行くと、シダの道で最高のスポット
に入りました。
貴重な群生地です。
持ち帰ったり折ったりしないで、大事に見守りましょうねぇ
ここは最高に大きくなった時、両側から押し迫ってきて
すっごい迫力ですよ。😀
若葉の先っぽは、こんな風になっています。
だからツンツン若葉が可愛いんですよぉ。😍
迫力のあるシダになるのは、1ケ月くらい先辺りかなぁ。
また来るからねぇ。👋
さて、目的の物は見たから帰りますよ。
富士見の丘へ戻った後、来た道と違う道を少しだけ歩いて
最初の分岐(ジャンダルムコースと百年ナラコース)に
戻って百年ナラコースへ入りました。
しばらくは平坦な尾根道だから楽々なんです。
9:40 道のど真ん中にあった大木。
これが百年ナラなのでしょうか?
この先にも、もう1本これくらい大きな木があったけど・・
百年ナラコースの後半。
下りは細くて急で要注意の道です。
でも私はコレが楽しくてこのコースを選んでいますけどね。
9:54 茜台自然広場の入り口に戻って来ました。
車に戻ったのは、9:56。
約2時間、歩いた事になりますね。
今日は登山用のスパッツ履いて膝サポーター着けて
トレッキングポールも持っていたから・・・・❓
ゆるゆるコースだったからかなぁ😄
膝も股関節も痛くなりませんでした。
2週間前から続いている坐骨神経痛は相変わらずで、右足の痺れも相変わらずだけど、これだけ歩いてこれたしね。
24日には、初めて整体に行って施術してもらいます。
1回でスッキリ!なんて事は無いと思うけど、どんな具合か
楽しみです。
来週28日は、夕方に私の母に面会してきます。
昨年の11月に入院したあと転院してるんだけど、コロナで
ガラス越しの面会も出来ずにいたから半年ぶりに顔を見ることになりますね。
息子と行ってきますが、母は痴ほうが進んで実の息子の顔が分からなかったということなので、1年に1~2回しか顔を見て無かった私のことなんて、忘れられちゃってるかなぁ。