今朝は雨雨が降っていたので登山が出来ず、またもや青梅丘陵ハイキングコースへ行って来ました。

 

ここは傘をさしてても歩けますから。

柄をしっかり持つ事は出来ないけど、肩に置けば何とか。😅

 

歩き始めは8時だったので、行は完全に貸し切り状態で寂しい位に静かでした。

 

街中歩きと同じスピードでスタスタ歩いて、トイレの所で戻って来ました。

 

帰りは雨が止んだからか、多くの人が登って来て賑やかになりました。

 

          

 

 

帰りにちょっと買い物をして家に戻ると、直ぐに主人と一緒に出掛けました。

 

主人が、いつも仕事で通っている川崎方面の多摩川の土手を

歩きたいって言ったからです。

 

 

 

私は初めて行きました。

土手の横にある駐車場に車を停めて、土手に上がって見ると

 

 

 

ん~~広いですねぇ。

 

この水の元は、奥多摩の笠取山にある『水干』から始まっている事を考えると、何か感極まってしまいました。😅

 

 

テレビで見る『多摩川の河川敷』って言うのは、グラウンド

みたいになっていたけど、この辺りは草が生い茂っていたので何だかイメージが違って変な感じでした。😅

 

 

土手の上はサイクリングロードになっていて、本格的な装備をした人がスゴイスピードで走ってたり、ランニングしてる人も多かったし、お散歩してる人も買い物帰りみたいな方も

 

下の道路が狭くて歩けないから、この土手の道は生活道路に

なっているみたいでした。

 

 

草が生い茂っていて色々な花も咲いていて、ここが海から

25kmという近さの場所だと言う感じがしなかったです。

 

    

 

 

田舎者だから、川崎って聞くとビルや工場がいっぱい有る所ってイメージだったから。🤣

 

 

でも対岸には、高いビルや工事のクレーンが何本も立っていてテレビで見るのと一緒だぁって思ったりもして。🤣

 

明日は花火大会という事で、対岸では準備に忙しそうでした

 

  

 

 

 

しばらく土手を歩いていたけど、隣の道路では繋がってるほどに車の通りが多いし、土手の上も人の行き来が激しいし

私は嫌になってしまったので、川の方へ降りられそうな所

から下へ降りて見ました。

 

 

降りた所は公園でした。

 

 

 

ここから川へ降りられそうだったので行ってみたのですが

途中で水が流れてて渡れ無かったので戻って来ましたが

また土手の上を歩くのは嫌だなぁって思って、川沿いの道を歩いて見ました。

 

 

住所不定のお宿が2件ほどありました。

けっこう大きな家でしたよぉ。😅

 

 

色々な花が咲いてるねぇって見ながら歩いていたら

草には似つかな真黒な物が茎についていたから何だろう??

って近づいて良く見たら毛虫さんでした。爆  笑

 

 

   

 

Googleレンズで見たら『フクラスズメ』って出てきたけど

合ってますかねぇ?

 

 

このあと先へ進んだら、草丈が背丈ほどのなったので引き返すことにしました。

 

 

公園まで戻って土手道を歩いていたけど、変わらない景色につまらなくなったので、土手から降りて住宅街を通って帰ることにしました。

 

 

ヤマップの地図が有るから、全く知らない土地でも間違わずに歩く事が出来ます。

 

『この先、行き止まり』なんて細い道を何か所も通り抜けて

歩きました。

 

 

   

 

 

この辺りは、浸水しちゃうんですね。ショボーン

 

 

 

何か再開発された場所のように、綺麗な道路と新しいっぽい

建物が多かったですねぇ。

 

たまには、こんな風に住宅街歩くのも面白いなぁって思いました。

 

 

でも、流石に疲れましたね。

土の無い所を歩くのは。爆  笑

 

 

 

         

 

このグラフだけ見ると、すっごいアップダウン!!って感じ

だけど、数字を見れば🤣

 

 

同じ10kmでも、山より下界を歩く方が疲れますねぇ。

やっぱり私は、山から離れた所には住めないわぁ。笑い泣き

 

 

2022年に行った山。

 

1月 1日 神奈川県石砂山577m

1月 8日 埼玉県日和田山305.1m高指山332m 

      物見山375.4m

1月15日 埼玉県龍崖山246m 燧山234m

1月29日 埼玉県石尊山344.7m官ノ倉山344.2m

 

2月 5日 飯能アルプスの大高山493m~天覚山446m

2月12日 長野県守屋山東峰1631.2m

2月26日 埼玉県柏木山303m

 

3月 5日 青梅丘陵ハイキングコース 息子と

3月13日 青梅市大岳山敗退

3月27日 長野県北横岳敗退。暴風の為

 

4月 2日 埼玉県大霧山

4月10日 長野県北横岳リベンジ南峰2471m北峰2480m

4月16日 東京都三頭山西峰1514.5m

4月24日 青梅丘陵ハイキングコース

4月30日 御岳渓谷遊歩道

 

5月 8日 浅間山(東京都羽村市)

5月21日 埼玉県柏木山303m

 

6月18日 長野県御陵山(おみはかやま)1822m

6月25日 長野県根子岳2207m

 

7月 2日 青梅市御岳山のロックガーデンコース

7月 9日 埼玉県武川岳1051.7m

7月16日 長野県中岳2925m テント泊

7月17日 長野県木曽駒ケ岳2956m~宝剣岳2931

7月30日 槙寄山

 

8月 7日 刈寄山

8月20日 埼玉県大平山~大峰山(622m)

8月27日 小仏城山670.3m

 

9月 3日 火傷後のリハビリで青梅丘陵ハイキングコース

9月10日 坐骨神経痛が酷くてお休み

9月17日 臼杵山842.1m

 

10月 1日 高水山759m 岩茸石山793m馬仏山

       723m 惣岳山756m

10月 8日 長野県双子山2223m双子池テント泊ピストン

10月22日 青梅丘陵ハイキングコースの登山道

10月29日 埼玉県武甲山1304m

 

11月 5日 埼玉県日向山633m

11月12日 青梅丘陵ハイキングコースの桝形山❓m

       物見山405m三方山454m

11月19日 桧原村の浅間嶺(小岩浅間)903m

11月26日 埼玉県棒の峰969m 捻挫した。

      (剥離骨折)

 

 

2023年に登った山

 

1月 2日 埼玉県飯能市の阿須山(標高不明)ハイキングコース

 

2月26日 埼玉県多峯主山271m

 

3月26日 神奈川県のミツマタ群生地

      (桃源郷ではありません)

 

4月 8日 埼玉県美の山586.9m(観光)

4月12日 青梅丘陵ハイキングコース トイレの所まで

4月16日 埼玉県高麗峠177m奥武蔵遊歩道周回

 

この間は、青梅丘陵ハイキングコースを何度か。

 

5月 4日 埼玉県燧山234m~龍崖山246m

 

6月 1日 埼玉県柏木山303m ソロ登山

6月24日 山梨県岩殿山634m

 

7月16日 東京都あきる野市434.1m

7月22日 長野県入笠山1955m

 

8月11日 埼玉県龍崖山246m

8月12日 長野県双子山2223.8m

8月19日 月夜見第二駐車場から総岳山までの間を山歩き

 

9月 2日 埼玉県堂平山876m

9月16日 長野県浅間隠山1756.1m

掌が痛くて(関節リウマチ)ストックが持てないので不安があったし、そもそも『登山』が7/23に行った入笠山以来。

 

YouTube動画で筋トレやストレッチをしているとは言え

 

全くストックを持たずに『登山』をするのは、登山を始めて

2年目くらい以来なので、それも不安でした。

 

なので登山道がとてもユルくて私にも歩けそうな所という事で主人が選んでくれました。

 

 

駐車場は、10台くらい停められそうな広さで、簡易トイレですが綺麗でトイレットペーパーも完備されていました。

 

   

 

 

   

 

 

 

       優しい口調で注意を呼び掛けていました。

  

         

 

 

 

 

登山口は、車道を来た方向に少し戻った所にあります。

 

 

 

登山口に着いたのは8:51

2.1㎞で90分なら頑張れるかなぁ?

 

 

 

 

 

入り口はこんな感じで、え!?って思ったけど、これは入り口だけでした。

 

 

 

 

 

初めは水が流れる岩々な所でした。

ストック持ってないとフラ着くから慎重に歩きました。

 

    

 

 

 

ポンポンみたいな丸い物を発見!

これは蕾??って思いながら歩いていたら、咲いている物も

見つけました。

 

   ハバヤマボクチ で合ってるかなぁ?

 

   

 

         

 

 

 

ボケちゃった。💦

眼鏡に慣れてしまったので、眼鏡をしてないとボケボケで

ピントぶれに全く気付きません。😢

 

これからは、眼鏡をしたまま登山かなぁ。

 

 

 

 

九十九折の登りが終わると、ほぼ平らな尾根道になりました

軽くアップダウンはあるものの、ほぼ平坦な道は長く続いたので楽々でした。

 

 

 

 

 

 

    

9:47

山頂まで後30分くらいの位置から傾斜がキツクなりました

 

 

 

 

 

9:55

傾斜は更にキツくなり、大きな段差も出て来たので、主人に腕を引っ張ってもらいながら登りました。

 

         

 

 

 

 

10:16

笹ロード第2弾に突入です。

最初の所より、背丈が高かったので歩き難かったです。

 

   

 

ストックがあれば掻き分ける事ができますが、無いと探り探り足を勧めるしかありません。

少しですが、U型になっている道でした。

 

 

 

10:24

笹ロードを抜けると、視界が開けました。

 

右が山頂の方角です。

 

    

 

 

 

 

こちらは登って来た方角です。

 

 

 

登って来た方角から山頂に向けて、すごい速さで雲が移動しています。

 

間に合うかなぁ。😥

 

 

 

動画を撮りながら山頂へ向かいました。

 

 

 

 

山頂が見えた時、頭上には青空があったのにアッと言う間に

雲に包まれてしまいました。

 

    

 

 

 

 

目の前には、浅間山がド=ンッ のはずだったのになぁショボーン

 

 

 

 

 

でも、ご飯を食べながら見ていたら一瞬雲が切れましたキラキラ

 

 

 

 

これが1番良く見えた時でした。

 

 

 

山頂の端っこに、長方形の石が横たわっていました。

 

   

 

何か文字が書いてあるので見ると三角点でした。

 

   

 

 

 

 

 

この後は周り中が真っ白で、粘っても無理そうなので下山しました。

 

 

 

山頂直下の急な下りで、1回足を滑らせて尻もちを着いた時に掌を地面に着いちゃって💦

 

手首はボーンで守られているから大丈夫だったけど、掌側の指の付け根に力が加わり痛かったぁ。😢

 

 

段差が大きい所では、主人が先に降りて私は主人の方に腕を乗せて掴まるように降りました。😅

 

掌が使えないって不便ですねぇ。

 

 

 

11:11 笹ロードまで戻って来ました。

 

    

 

 

ここまで見えないと、ほんと怖い。

ストックが有ればなぁ~。

 

 

この下りの後、気が付かないほどに緩い登りがあったんだけど太ももの内側が久々に激攣りしました。

 

何でいきなり!? って思うほどのゆるい登りだったのに。

 

サポーターのお陰で膝は全く痛くならなかったけど、太ももの筋肉の硬さと筋力が、まだまだ登山向けになって無いって

ことですね。

 

 

 

12:20 下山しました。拍手

 

 

   

 

 

1ケ月ぶりの登山で、ストックを持っていなかったし途中で

太ももの激攣りもあったけど、ほぼコースタイムで歩ききることが出来ました。🎉 拍手

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

帰りのお風呂は、1番近い『はまゆう山荘』へ寄りました。

 

  

 

 

この金額は地元住民の金額で、外部の人は¥600です。

それでも安いですよねぇ。

 

宿泊施設なので、お風呂場入り口にあるマッサージ器は

無料で20分キラキラ

しかも温泉施設より良いマッサージ器でした。ルンルン

 

 

その横には、良くある冷水器があったんだけど・・・

 

    

 

 

まろやかでとても美味しかったです。

 

 

 

 

私が入った時に、出たばかりの人が1人居ただけだったので

写真を撮っちゃいました。

 

 

 

 

!? って思うほどの色です。

 

 

近づいて覗いて見ても何も見えません。

 

 

 

 

 

湯温は、熱すぎず温すぎずベストな温度。ルンルン

 

         

 

 

泉質は、サラサラしてて匂いも特にありませんでした。

 

 

 

熱く無いのに5分ほど入っていただけで、汗がダラダラ出て来るほどに温まりました。

 

  

 

 

思いがけず国内でもトップクラスと言われる温泉に入れて

良かったです。ニコニコ

 

 

 

この日は、県議会議員の何かがあって玄関を入って直ぐの所がすっごく賑やかでした。

 

お酒を飲みながら楽しくお食事をされていました。

 

 

その方々が、温泉へ入って来て五月蠅くなったので私は出ました。

 

「男性陣は酔っぱらって・・・」とか話していたけど

おばちゃん達も酔っぱらっていましたよびっくりマーク

 

広い脱衣所で、私ともう1人しかカゴを使って無かったのに

私の隣のカゴを使って、私のカゴの上にタオルを引っ掛けて

脱衣してたんだから。プンプン

 

 

 

この宴会があったから、レストランは休業していました。

 

私達が玄関へ向かうと、お開きになったみたいで多くの人がゾロゾロと玄関へ向かっていて大混雑。

 

皆さんお酒が入っているから、後ろから誰かが来ても気づかずいきなり立ち止まってご挨拶していたり・・・・

 

 

 

まあ、お湯は気持ち良かったし値段も安かったし。

またこっちへ来た時は、寄りたいと思う温泉でした。

 

 

 

ストック無しで1カ月以上、まともな登山をしていなかった

割には、ふくらはぎの筋肉痛だけで済んだのは、やっぱり

日頃の筋トレの成果ですね。

 

このままストック無しでも歩けるくらいに、筋トレを頑張ろうと思いました。ニコニコ

 

 

やっぱ、登山が大好きだわぁ=音符音符

 

 

テレビが、時々プッツリと画面が消える現象が起きています

もう8年位前から始まった症状で😅 酷い時は毎日数回も。

 

地デジ放送が始まったのが2003年でした。

「直ぐは、買う人が殺到して高いから少ししたら買おう」

って言ってのを覚えているので、2004年か2005年に

買ったと思います。

 

ずっと録画内臓を使っていたので、選ぶポイントは

 録画が出来て26インチ以下  でした。

 

電気量販店へ行くと、大きいテレビは沢山あるけど小さいものは数台しかありませんでした。

 

家は、箪笥の上に置くので26インチ以上は無理。

 

3メーカーしか無くて、録画出来るのが2メーカーだけで

Panasonicのビエラを買いましたが、6万~8万くらいしたと思います。

 

 

今の家に引っ越してからは、プッツン現象が1年に数回しか

出なかったので、電波の影響かなぁ? とか思ってたけど

 

今月に入って、2~3日に1回は起きるようになりました。

 

もう古いからねぇ。

という事で買い換えることにしました。

 

ネットチラシをみたけど、小さいテレビは殆ど載って無い。

そこで楽天市場で探したら、色々出て来ました。

 

 

9/26まで、クーポンを使って¥900 OFFで買えます!

     (楽天市場に限る)

 

 

 

LRIEって聞いた事が無かったのでググってみたら

リビルト商品を販売している会社だとか。

 

神奈川県にある日本企業で、修理・チェックをしっかりしているので新品より故障の心配は減るそうです。

 

 

今はリサイクルを重視している時代だから、こういうのも

良いのでは?と思いました。

 

 

東芝レグザの高性能エンジンを搭載しているので、映像ノイズや速い動きにもしっかり対応しています。

 

画像が綺麗 とか 視野角が広いから横から見ても綺麗とか

逆に画質は良く無かったけど、安いからこんなもんか とか

 

 

元々使っているテレビが、そんなに高性能の物では無いので

こういう所は問題ないかなぁ。😅

 

 

CS放送に対応してなきゃ困る(フィギュアスケート見る為)

ダブルチューナー搭載じゃないと困る

 

という条件で決めました。

 

 

今のテレビは、内臓HDDでの録画でSDカードに取り込むことも読み込むことも出来る・・・って記載されているのに

 

やって見ても、読み込む とか データ移行 とかって文字が全く表示されません。

 

録画した物はダメなのか?

著作権問題でダメなのか?

 

とか思って、普通に地デジのニュース番組でやって見たけど

これもダメ。

 

 

私は、ゆづくんの(羽生結弦)主人は仮面ライダーものを

消したく無くてロック掛けて保存してるけど、そのデータは

外付けHDDに移せるのか? が、今1番の不安です。😅

 

でも古い物は無理だったら、スマホで録画して自分のYouTubeにアップして置けば、いつでも見れるもの。

録画するのが大変だけど。💦

 

 

新しいテレビは、外付けHDDを使うからテレビが壊れても

録画した物は安全という訳。

 

 

今は、私に収入が無いから高価なものは買えないけど

必要最低限の機能は備わっているから良いと思いました。

 

HDDも6TBを買ったから、十分かと思います。ルンルン

 

 

5月に、学生のように朝から夕方までビッチリ授業を受けた

居宅訪問型保育の理論と実際左矢印クリックで見れます

 

3カ月後に終了証が届くと言われていたのに9月になっても届かなくて認証されなかったのかと不安になっていましたが

 

昨日、届きました!!

 

    

 

これで、市が行っている『ファミリーサポート』の提供会員

として登録することが出来ます。

 

そして今は手の痛みでお休みしていますが、登録している

東京かあさん左矢印クリックで見られます。 

でもベビーシッター事業を創めるための準備を進めているので募集が掛かったら応募することが出来ます!!

 

 

どっちにしても、手の痛みがもう少し和らいでからでないと

無理かなぁとは思っていますが。😅

 

 

 

 

1度仕事を辞めて家に入ってしまっているので、再就職するとしても、肉体労働には不安がありますし、飲食業に戻る気は全くありません。

 

事務仕事は出来ないし、多くの人と接する仕事も無理だし😢

私には、選択肢が少なすぎます。

 

 

 

ベビーシッターも肉体労働だとは思いますが、他の職種ほどでは無いというのは、経験者からお聞きしているので私でも

出来るかなぁ?って思います。

 

 

ベビーシッターの仕事が出来るようになるまでは、文字を書くという得意分野の『ブログライター』の仕事を頑張ります

 

先月に始めたばかりですが、今のところ毎日更新が出来ているブログです。

 

もしお時間がありましたら、チョロッと覗いて見て頂けると

とても嬉しいです。😊

 

もの知りハル通信』

先週は、ほとんど歩けなかったので、朝食と掃除機掛けが

終わって直ぐに家を出て、行って来ました。

 

 

 

 

 

気温は、それほど高く無かったけど昨日の雨で湿度が高い!

 

首掛けの扇風機を使っていたけど、風が当たらない首の方は

髪の毛が絞れるほどに、汗でビッショリになりました。

 

登山する時のスピードでは無くて、街中を歩くスピードを保ち5㎞を歩きました。

 

膝のサポーターは着けていたものの、筋肉疲労を全く感じることは無く、膝の痛みも感じる事無く歩けました。

 

 

毎日ストレッチと筋トレをやってる成果が、感じられたので

これからも続けて行こうと、強く思いました。

 

 

青梅丘陵ハイキングコースは、『山の中』って感じでも無い

けど、それでも木々が有る中で土の道を歩くと言うのは

気分が良いし楽しいです。ルンルン

 

 

今は、『ブログを書く』という仕事をしているので朝から

夜遅くまで、パソコンに向かっています。

 

動くのは、食事の支度をする時と運動をする時だけ。

(掃除や洗濯はするけど。😅)

 

外へ出るのは週に2回位しか無いから、YouTube動画での

運動は、しっかり続けたいと思います。ウインク

朝から雨が強く降っています。

風も強くなってきました。

 

自宅の場所は、台風の中心から少し北側に入るみたいですが

防風域には入るみたいで、電車も一部区間で始発から運転見合わせになっています。

 

 

  

    画像は拾いものです。

 

 

今年は、台風が多いですね。

 

雨も短時間に集中して降るので、アチコチで被害が出ている

様子をTVで報道しています。

 

どの地域も、甚大な被害が出ない事を願っています。

手首の腱鞘炎が酷くて作ったコルセット。

 

尺骨突き上げ症には効果が無かったので、手首が横に動くの

を制限するために、横側へもボーンを入れてもらいました。

 

 

     brfore 下差し横は ふにゃふにゃ

 

    

 

 

               After 下差し ビシッと固定されました

 

           

 

側面にボーンが入ったことで、横へ曲がらなくなりました。

 

ちょっと動かした時にズキッ!ピリピリとする痛みは無くなったけど小指付け根の骨が変形して痛い私なので、上部がちょうどその痛い部分に当たってしまいます。💦

 

これは計算外でした。😢

まあ、コルセットを修理に出している間に痛みが強くなった

所なので、仕方ないかなぁって思ってはいます。

 

 

ここにボーンが入った事で、マグカップを持っても痛く無い

歯磨きしてても痛く無い。

車のハンドルを持っても痛く無い!!

 

ボーンの部分が当たって邪魔って感じる事もあるけど

そこは慣れるしかない訳で、痛いが出ない これが大事。

 

尺骨突き上げ症を見てもらったドクターは

 それほど骨が長い訳では無いんだけど

 水が少し溜まってるね、使い過ぎだよ

 

って言っていました。

だから動きを制限する事で、炎症が収まって痛みが弱くなる

可能性は高いってことですよね。

 

暫くは、ストックを極力使わないようにして登山を楽しんで

やがては、手首の痛みが和らいで岩々の山へも行かれる・・

 

そんな希望が持てるようになりました。

 

 

手がこんな状態なので、外へ働きに行けるのがいつになるか

予想も出来ません。

 

今までもずっと、商品紹介のブログを続けて来て子供の

『お小遣い』程度の収入を得てきました。

 

これからは、この ブログで稼ぐ という仕事を選んで

続けて行きたいと思い、頑張っています。

 

今までの無料ブログとは違って、難しい事ばかりだけど

Q&Aがブログとしてビッシリ書かれているので、それを見ながら手探り状態ではあるけれど、毎日1記事更新を頑張っています。

 

もしお時間がありましたら、ちょっとお立ち寄り頂けると

大変嬉しく思います。

 

   もの知りハル通信  という名前でやってます

 

   宜しくお願い致します。

 

 

 

両手首が痛くて、物を持って無い時もズキズキ

ストックが持てないので、青梅丘陵ハイキングコースでも

歩こうか?って思ったら、主人が最短コースで堂平山へ

行こうって。

 

 

先週、病院で手首の痛みを診てもらった時、市販のコルセットでは横側を支える物は無いと言われました。

 

ちょうど技師さんが来る日だったので、技師さんに対応を

相談しました。

 

すると、カップ式に横側を支える事が出来るとのこと。

でもそれだと、今までのコルセットは使えず手首の腱鞘炎

対策が出来ない事になってしまいます。

 

それで使ってるコルセットの小指側にボーンを入れる事が

出来るので、修理 と言う形でお願いする事になりました。

 

技師さんにコルセットを預けるので、1週間は使えません

 

普段から外している時間も多いから大丈夫でしょうって

軽く考えていたのですが。。。。

 

2日後くらいから、痛みが強くなってしまいました。

 

着圧手袋と手首サポーターのダブル使いをしてますが

金曜の夜は、痛みで中々寝付けないほどでした。

 

 

主人から、山行くか? って聞かれた時に

しっかり歩く事は出来ないけど、歩きたいって言って

山頂まで車で行かれちゃう堂平山へ行く事にしました。

 

山頂の少し手前に車を停めて、山道へ入りました。

 

 

          

 

 

この道は正規登山道ではありません。😅

単なるショートカット。

地図には、先の方に注意マークが付いています。

 

 

ストックが持てず、木や岩などにも掴まれない私が歩けるのか不安だったけど、ダメなら戻って車道を歩けば良いね。

 

って気楽に歩き始めました。

 

 

最初は草むらの緩い登りだったけど、途中からこんなに急な

登りが。。。

 

    

 

 

マジ!? 足が滑るけど木に掴まれなくて、必死に登りました

 

 

登り切って下を見ると、草むらの所をもう少し先へ行った所から登る道がありました。もやもや

 

まあ、無事に登れたから良かったけど。

 

 

 

次は階段が出て来ました。

今回、膝のサポーターを着けてきてないけど、登りでは痛みが出ないので大丈夫。

 

 

    

 

 

 

階段が終わって先へ進み、登りきるとフェンスで囲われた

建物に突き当たりました。

 

良く見ると左側に道が続いています。

 

   

 

ここを進んで建物の角辺りに石碑がありました。

 

   

 

          

 

ここは剣が峰というピークのようです。

 

 

建物の横に出ると、下って行く広くて綺麗な道があります。

でも展望台へ向かうには、建物に沿って急な階段を下ります

 

    

 

 

ここは、階段になってはいるけど、壊れかけていてちょっと

危なかったです。

それに足がズズズ・・・って滑っちゃうほどの斜度でした。

 

 

この階段が終わると、次はこんな階段です。

 

    

 

でも、こっちは歩きやすかったです。

 

途中でキノコをいっぱい見つけました。ルンルン

 

 

    

         

 

 

    

 

 

    

 

 

    

  

 

 

 

キノコは、あちこちに点在していましたが、この花はココ

だけで見れました。

 

    

 

ちょうど綺麗に開いてて良かったです。

 

 

 

こんな大きなキノコが、折れて転がっていました。

私が折って採った訳では無いですよ。絶対に無いです。😆

 

 

 

後ろの葉っぱや、上に乗ってる葉っぱで見え難かったね。😅

 

 

 

 

山頂に着きました。👏

 

 

 

 

あれ? なんか前に来た時と違うみたい。。。アレ??

 

主人は、ベンチが丸く配置されてて山座同定の写真が貼って

ある所が違うだけだ って言うんだけど、なんか腑に堕ちなかったんですよね。

 

 

   

 

でも、この山頂表記もなんか違う気がしました。

 

 

どうしても『ここじゃ無い』記憶があるから、確かめる為に

天文台の裏側方面へ行ってみることにしました。

 

その前に、ご飯ものを何も持って来て無かったので

天文台の入り口で売っていた、おにぎりおにぎりとおかずを買って

食べました。

 

 

       

 

完全な手作りの🍙とおかず。

山頂での販売とは思えない安さでした。

 

おかずは、厚焼き玉子1切れ、ゴウヤとツナの和え物

何とかカボチャ(忘れちゃった)ときゅうりの酢の物。

ブルーベリーがスーパーで売ってる小パックくらいの量

 

これだけ入って¥160でした。

味は全体に薄味で、登って来た人には物足りない感じだけど

美味しかったです。

 

このお店のおばちゃんに「宣伝、いっぱいしてくださ~い」

って言われたので、宣伝しておきました~。😆

 

 

 

食べた後、天文台の後ろ側に回ってみました。

ぐるっと回ってトイレがある所に出ました

 

この時点で、私はまだ ただ回って来ただけ って思えて

無かったです。😆

 

トイレは、ハッキリと記憶していました。

 

 

 

 

男女別の所は、それぞれ土足禁止。

真ん中の男女共用=車いすトイレ(?)は土足OKです。

 

この位置は、階段を上がった所だから車いすは・・・・

 

でも、この写真の左側は見て無いので、スロープになっていたかも知れません。

 

 

女性用を覗いて見ると立派な木のドアがありました。

その中は、誰か居たら困るので開けて見ませんでしたけど。

 

   

 

 

 

 

道路に戻って歩き出して直ぐに、右側の土手に薄く踏み後があり、前回来た時に上から降りて来てトイレに行ったと言う記憶が蘇ったので、そこから登って見ました。

 

 

 

すると・・・びっくりはてなマーク??

 

元の山頂に戻っていました。????

 

 

 

前回、ココへ来たのは2013年4月14日でした。

ちょうど10年前。

 

どうしても納得できなくて😆ブログを探して見てみました。

 

 2013年4月14日埼玉県堂平山 👈記事が見れます。

              

 

 

剣が峰の所の建物の脇を通って下って行く道は、この時はまだ階段が作られていなかったみたいです。

この建物は、電波塔だったみたいです。

 

 

前回は、4月だったから芝生が青々して無かったんから私の

記憶には 芝生 が無かったって訳です。

 

それに山頂表記も黒く塗られてあって、今とは色が違う。

 

 

山頂は座る場所が無いほど混んでいて、天望台の方へ降りて

ご飯を食べたようです。

 

その時に、車が出たり入ったりしていたのを、私は山頂で

見た記憶として頭に残っていたんですね。

 

『山頂の前に道路があって車が通ってた』という記憶の残り方をしていましたから。

 

 

 

10年前は、まだガラケーで直ぐに電池が無くなっちゃうから写真を撮るのも気をつけて枚数を減らしていたので

山頂からの写真も1枚しか無かったみたいです。

 

 

10年前に1回だけ行った場所の記憶は、登山道のキツかった所や階段や人と会話した事などの記憶は鮮明に覚えているけど他は、曖昧になっちゃいますねぇ。😅

 

 

 

 

 

来た時に通った道を下るのは、ちょっと危険(その位に急)だから、ずっと車道を歩いていたら、何分かかった?って

くらいに直ぐ駐車場へ戻ってしまいました。😊

 

 

『山を歩いた』とう感覚は無かったけど、自然の中を歩いて

とても楽しかったです。

 

 

歩いたのは約1時間。😆

距離は2,9㎞しかだったけど。

 

 

でも平日は、主人と会話する時間なんて無いから、いっぱい

お喋りできたのも楽しかったです。😊

 

 

 

 

そうそう、尺骨突き上げ症の診察を受けた時、今特に痛い

左側は、水が溜まってると言われました。

 

 

抜くとか何とかの話は無く、それほど骨が長くなってる訳でも無いけどなぁ。。。って

 

結局は、使い過ぎでしょうって言われました。

 

前回の、御前山コース途中敗退した時に手首の痛さでポールを持つ事が出来なくなってますからね。

 

やっぱりストックを使うと言うのは、手首に大きな負担に

なっていますよね。

判っちゃいるんだけど、膝の為には使わない訳には行かず。

 

 

膝の筋力を着けてストック無しで歩けるようにすれば良い事

なんだけど、私は体幹も弱いから運動しててもフラフラしちゃうんですよねぇ。

 

全く困った体です。😅

 

 

     にほんブログ村 アウトドアブログ 夫婦で外遊びへ👈応援、お願いしま~す。😊
     にほんブログ村

 

 

昨日は、病院で膝に注射をしてもらって来ました。

ついでに手首の痛みも見てもらい、コルセットにボーンを

足してもらう為、技師さんにも会いました。

 

病院内は酷く混雑していて、なるべく人を見ないようには

していたんだけど・・・

 

帰って来たら、椅子に座ってるのも辛い程に上半身が疲れて

いました。

 

多くは精神的な疲れなんですけどね。

 

それで自分なりに今まで教わったストレッチなどをやって

見たものの回復しなかったので、YouTubeでストレッチ動画を検索してやってみました。

 

 

 

『全身をしっかりキツめのストレッチ』と言っていたのが

気になりました。爆  笑

 

 

やって見ると、私にとってはストレッチと言うより『静』の

筋トレという感じでした。

 

終わった後に軽い筋肉痛みたいな感じなっちゃったもの爆  笑

 

 

そこでハッキリ判ったことがありました。

 

『左足が異常に硬い』ということです。

 

前々からストレッチをする時に、右足は気持ち良くピリピリ

するだけなのに、左足は痛めのビリビリって感じだったから

 

なんで左だけ? と思ってはいました。

 

最近、左膝の痛みが強くなっていたんですよねぇ。

筋トレしてる時も、膝を曲げての動きで筋肉よりも膝に痛みが出てしまっていました。

 

その原因が、筋肉の硬さだった訳ですね。

 

 

筋力が無いのに、筋トレばかりやってストレッチをしていなかったのが、大きな負担になっていたのかも知れません。

 

 

なかやまきんに君も『筋トレは筋肉にダメージを与えてる

から筋トレ後に筋肉の回復をさせる時間が必要だ』ってことを言ってましたから。

 

 

それで筋トレも、キツイものをやった次の日は短時間で軽い動きをしたりして調節しているつもりだったんだけど。

 

 

 

ストレッチしてても、右足はストレッチされてる感覚がほとんどありません。

 

唯一、効いてる~って思ったのは足の付け根の前側です。

過去に股関節が痛くて、普通に動かせなかった時期が長かったから、これは納得できます。

 

 

 

・・・という訳で、これからは筋トレ➡ストレッチ と1日交替でやって行こうと思いました。OK