阪急京都本線「梅田(うめだ)」駅。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-阪急梅田駅(京)


 大阪に住み始めて30年近く、京都や神戸、宝塚方面へ行く機会には、度々利用しているのが、この阪急梅田駅。
 しかし私が初めてこの駅を利用したのは、もう36年も前の話。1974(昭和49)年の夏休み。当時住んでいた京都から、関西テレビで行われたクイズ番組の予選会に参加する際のことであった。
 当時中学2年生の私は、右も左も分からない大阪という訳で、両親同伴。初めて大阪の繁華街を歩いたのも、この時だった。

 番組は、当時フジテレビ系で全国ネットされ、月曜から土曜の午後7時半から15分間放送されていた「クイズグランプリ」。
 「スポーツ」「芸能・音楽」「文学・歴史」「社会」「科学」「スペシャル」の6つのジャンルの問題が書かれたボードを1枚ずつ開きながら、早や押しで解答していくといったルール。

 その「夏休み子供大会」に応募し、抽選で予選会に参加することが出来た。
 予選は筆記テストのみ。50問くらいあっただろうか?
 ひとつだけ、憶えている予選問題がある。

「ザ・ビートルズのメンバーのひとり、ジョン・レノンの妻である日本人女性は誰?」

 子供大会の問題としては、ちょっと難しかったのではないかと思う。


 余談だが、下の写真はこの梅田駅で発券の切符。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-阪急梅田駅切符

 「梅田」の「田」の字が「口」に「十」ではなく、「口」に「メ」となっている。
 これは自動改札が登場する以前、駅員さんの目視で検札確認していた時代の名残。「園田」「池田」「富田」「吹田」「山田」の各駅と識別し易いように、敢えてこの字を充てたらしく、毎日大量の乗降客を抱える梅田駅ならではの工夫。


 そして未だにこの字が使われているというのも、面白い。


 ちなみに宝塚本線、神戸本線の表示板はこれ。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-阪急梅田駅(宝神)

人気ブログランキングへ

阪急電車のすべて(2010)

¥2,500
楽天
※モバイル非対応
 大阪府八尾市(やおし)のマンホール。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-八尾市のマンホールマンホール1

 八尾市の「八」に因んでか、八角形の外側に市の花・菊と、江戸から明治時代にこの地で綿作盛んだった産業「河内木綿」から綿の実、そして内側には綿糸を紡ぐ女性が描かれている。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-八尾市のマンホール2


 亀甲模様の中心に市章。
 ■市章
 「YAO」のYとOで構成。円は円満な市政の遂行を、円から少し突出させたYは市の将来の発展を表現。Yによる円の三等分は、平和・自由・平等を意味します。(以上、八尾市オフィシャルウェブサイトよりコピー)。


 2008(平成20)8月17日、同市光町にて撮影。

人気ブログランキングへ

河内木綿と大和川

¥6,090
楽天
※モバイル非対応
 近鉄大阪線「近鉄八尾(きんてつやお)」駅。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-近鉄八尾駅


 最初に利用したのは、もう20年ぐらい前。この駅近くで催された落語会を聞きにいった際のこと。
 最近では、昨年妻と買い物に行ったり、また一昨年の大芸映像学科卒制作品『フールプルーフ』(鈴木雄大監督)の八尾ロケで、この駅近くの骨董品店へお邪魔したりと、ちょくちょく訪れている。

 八尾には、家族ぐるみでお付き合いしていた友人がいて、10数年前には度々お宅にも訪問、他の友人たちとよく集まっていた。
 そんなある夏の日、メンバーの誕生日会を兼ねての食事会に招かれた。私は記念の品に、当時富田林にあったガラス工芸品店のビードロを買い求めようと店に行ったところ、お馴染みだった店主の小父さんが亡くなっていて、ここでまず大きなショックを受けた。

 仏壇に手を合わせ、ショックを引きずりながら、藤井寺駅前から八尾駅前行きのバスに乗ったのだが……、そのバスの車内が冷房キンキン。ショックの上に冷房で冷やされた私の腹は、敏感に反応。乗車間もなく腹が猛烈に痛くなってきて、バスの終点である近鉄八尾駅前で降り、慌ててトイレに飛び込んだのだが間に合わず、悲惨な結果となった。

 結局そのまま食事会に参加することも出来ず、友人宅に断りの電話を入れた。体調が悪くなったことを告げると「部屋に来て寝てたらええやん」などと随分引きとめられたが、頑なに遠慮して、帰宅することにした。


「なんや、水臭いな」と言われても、まさか……。

「いや、ウンコ臭いねん」とは、まさか口が裂けても言えなかった。

人気ブログランキングへ


タレントやしきたかじんさんが、この世にひろめたので有名(^o^)/本当にうまいでっせ~ 【大阪...

¥680
楽天
※モバイル非対応
 近鉄道明寺線「柏原(かしわら)」駅。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-近鉄柏原駅

 初めてこの駅を利用したのは、1980(昭和55)年。
 ただ大学入学前に、同じ高校の友達の下宿がある柏原市まで、一緒に行ったような気もするのだが、記憶が曖昧で定かではない。
 はっきりと記憶に残っているのは、大学入学後の6月3日。4月からのほんの僅かな期間下宿していた河内長野市から、松原市へ引っ越した際、免許持ちの友人に頼んで、柏原までトラックを借りにいったのが、この駅近くの某レンタカー屋さんだった。

 それからもこの駅を何度か利用しているが、それらの目的はすべて乗り換え。先日も当ブログにて紹介した、近鉄道明寺線から徒歩で10分程度の所を走る近鉄大阪線の「堅下」への乗り換えと、JR「柏原」への乗り換え時である。


 近鉄大阪線「堅下(かたしも)」駅。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-近鉄堅下駅


 最初にこの堅下駅で乗り降りしたのは、一昨年の夏。大阪芸大映像学科の卒業制作作品「フールプルーフ」(鈴木雄大監督)の八尾ロケに行った際。
 その他、妻と八尾へ買い物に出かけた時等にも利用している。


 JR関西本(大和路)線「柏原(かしわら)」駅。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-JR柏原駅


 もう5~6年も前のことになるか……? 母が奈良へ同窓会へ行くと言うので、付き添って行く際に、この駅で乗り換えた。
 また昨年は、武蔵野美術大学の卒業制作映画「ピラルクー」(横山拓矢監督)の平群町ロケの際にも、この駅から乗り換えて行った。


 柏原駅は、近鉄道明寺線が1番ホーム、JR関西本線が2番ホーム(天王寺方面行き)、3・4番ホーム(奈良方面行き)となっていて、近鉄からJRで天王寺方面行きに乗るには、すぐ隣のホームなので陸橋を越える必要がなく便利そうに見えるが、いかんせん乗り継ぎ切符がなく、降車時の精算が少々ややこしくなりかねないので、奈良方面へ行く時も同様に、一度改札を出てJRの切符を購入し直した方が無難である。


 ちなみに奈良の橿原は「かしはら」と発音する他、JR福知山線には同じ「柏原」と書いて「かいばら」、また東海道線には「かしわばら」という駅も存在するので、混同しないよう注意が必要である。

人気ブログランキングへ

カタシモワイナリー合名山 堅下甲州葡萄 [2009] King Selby Gomeiyama...

¥1,995
楽天
※モバイル非対応
 大阪府柏原市(かしわらし)のマンホール。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-柏原市のマンホール1

 中心に市章。
 周りに市の名産品であるブドウが描かれている。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-柏原市のマンホール2

 中心に市章。
 ■柏原市章の由来
 「柏原(かしわら)」の「カ(か)」と「ハ(わ)」を図案化したもので、大和川と石川の合流点に位置する当市のはてしない発展と親和を象徴したものです。(以上、柏原市のホームページよりコピー)。

 全体の模様が他に見ることがない、珍しいものである。


 2008(平成20)年8月17日、同市清州(写真上)と大県(写真下)付近にて撮影。


人気ブログランキングへ

ゼンリン地図ソフトデジタウン 大阪府 柏原市 200904発行 272210Z0C

¥14,700
楽天
※モバイル非対応
 近鉄沿線に住んでいることを人に言うと「難波からですね」とか「鶴橋からですか?」とか言われることがよくある。
 関西をよくご存じの方であっても、近鉄電車に大阪と奈良を結ぶ路線が、少なくとも3本あることは、あまり知られていなかったりする。

 私が普段よく利用しているのは「大阪阿部野橋」~「橿原神宮前」を結ぶ南大阪線であるが、八尾や東大阪方面へ行く際には、道明寺駅から道明寺線(単線2両編成ワンマン車両)に乗り換え、ひとつめのこの駅で下車。

 近鉄道明寺線「柏原南口(かしわらみなみぐち)」駅。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-近鉄柏原南口駅


 そこから大和川沿いを東へ10分近く歩くと、大阪線のこの駅に出る。

 近鉄大阪線「安堂(あんどう)」駅。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-近鉄安堂駅


 初めてこの経路を利用したのは、もう20年余り前。八尾へ落語を聞きに行った際のことだったかと思う。
 その他、母と墓参りの帰りに、また最近では妻と今年の初詣で信貴山へお参りした際など、何度か利用している。

 柏原南口駅は、大和側の堤防の上の高いところにあって、ホームも1本しかない小さな駅。
 安堂駅は、昔は改札前に駄菓子屋(?)があって、その前のブドウ棚を潜って駅に出入りしていたが、その後改築され、今ではその光景は見られなくなった。


 ほんのたまに乗り換えに利用するだけの駅ではあるが、どちらも風情のある、思い出に残る駅である。





人気ブログランキングへ


元祖日本のブランデー葡萄華 35度柏原産甲州葡萄・樽熟 | ジャパニーズグラッパ515ml

¥3,150
楽天
※モバイル非対応

 大阪府大阪狭山市(おおさかさやまし)のマンホール。

$西向きのバルコニーから アメブロ分室-大阪狭山市のマンホール1

 中心に市章。
 周りには市の花、ツツジが描かれている。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-大阪狭山市のマンホール2

 亀甲模様の中心に市章。
 ■市章の由来。
  全体で、「さやま」の「さ」をあらわし、上の山形を「山」としています。下の円は、大阪狭山市民が「みんな仲良く」という意味です。そして、全体の感じとして大鵬の羽ばたくように、未来に向かって大きく進んでいく大阪狭山市の姿を表しています。
〔1977年(昭和52年)5月10日制定〕
〔1987年(昭和62年)10月1日改定〕
 (以上、大阪狭山市のホームページからコピー)。


 2009(平成21)6月14日、同市半田にて撮影。(写真上)
 2009(平成21)6月15日、同市大野東にて撮影。(写真下)

人気ブログランキングへ


痛いところに手が届く本-117の痛みの話/森本昌宏

¥1,890