テレビが変わる地デジに変わるチェンジ2011。

 私が子供の頃に放送されていた、たくさんのCMソングを記憶しているように、20年後30年後40年後……、この曲を憶えている関西人は、どれぐらいいることであろうか?


 祝! 地デジ化!






人気ブログランキングへ

 妻が読んでいます その30。

 『テストに出ない危機回避マニュアル』

 危機回避マニュアル研究会 編著

 ティー・オーエンタテインメント








 本の内容としては、ちょっとあり得ないような馬鹿馬鹿しい危機を中心に掲載されていて面白いらしい。

 あ……、我が家に関しては、経済的な危機は常時抱えながらも、夫婦の危機だけは、今のところまったく心配はない。


 大方の予想に反して……? 残念でした(笑)!



人気ブログランキングへ
 JR東海道(京都)線「岸辺」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-JR岸辺駅



 駅周辺の地名は「岸部」と書くが、駅名は「岸辺」と書く。


 この駅、少なくとも3度は利用している。

 最初行ったのは昭和の終わり頃だったか、平成の初め頃だったか……? とにかくもう20数年も前のことである。
 亡くなったある恩師の葬儀がこの駅近くの寺で営まれ、その通夜に出席した際、この駅で降りて行った。

 駅の北側はかつて吹田操車場があった所で、現在は吹田信号場となっている。またその広さは東洋一とも言われたほどに広大なもの故、駅南北の行き来には、何本かの地下道が利用されている。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-岸辺駅地下道



 2度目の利用は、映画ロケ。私が初めてエキストラとしてスクリーンに映し出された映画、阪本順治監督作品『顔』である。
 撮影は公開前年の1999(平成11)年の9月。丁度『ノストラダムスの大予言』で、人類が滅亡するのではないかと噂された「1999の年、7の月」から2か月程経って、軽く拍子抜け感がまだ残っていた時期であった。
 
 撮影されたのは、阪神淡路大震災の直後、不通となった鉄道の線路上を、被災した人々が歩いていくシーン。広い信号場の使われない線路を利用して行われた。
 9月半ばのまだ残暑厳しい頃であったが、監督の「本番!」の号令とともに皆ジャンパーを着たり毛布を羽織ったりという恰好で歩く。私もベンチコートを着てハンカチで鼻や口の辺りを拭いながら歩いている姿が、ややフォーカスがぼやけながらも、ハッキリと作品に映り込んでいる。
 
 思えば、私が初めて映画に映った作品である。


 そして昨年、この駅近くで自主映画の撮影が行われた。
 私がちょっと老けた役に挑戦している『蠢く魚たちの背中』(合津貴雄監督)である。

 
$西向きのバルコニーから アメブロ分室-白髪医師



 合津監督は、立命館大学映画部の出身。今回の『蠢く魚たちの背中』では、他のスタッフも同じ映画部のOBが中心。
 同映画部出身の先輩には『モスリン橋の、袂に潜む』の羽野暢監督もいる。


 さて、合津貴雄監督が羽野暢先輩監督にどこまで迫れる存在になっていくか? 今後はそれも楽しみなところである。



人気ブログランキングへ

【23%OFF!】モスリン橋の、袂に潜む(DVD)

【23%OFF!】モスリン橋の、袂に潜む(DVD)
価格:3,072円(税込、送料別)

 妻が読んでいます その29。

 『MOCO飯 きみを笑顔にする料理』

 速水もこみち 著

 マガジンハウス



【送料無料】MOCO飯 きみを笑顔にする料理

【送料無料】MOCO飯 きみを笑顔にする料理
価格:1,700円(税込、送料別)





 朝のテレビ番組『ZIP!』(日テレ系)で料理コーナー「MOCO'Sキッチン」を担当する俳優、速水もこみち氏のレシピ本。

 私が朝たまたまテレビで見付けて、妻に話したら、早速図書館で借りてきた。

 ドラマ『リバウンド』で、妙にパティシエ役がハマっているなあと思って観ていたが、なるほど当然のことと改めて納得。


 でも図書館の本は、氏の写真入りカバーが外されている(内側に貼りつけてある)のが、ファンの方にはちょっと残念かも……?



人気ブログランキングへ
 叡山電鉄叡山本線「修学院(しゅうがくいん)」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-叡電修学院駅



 1970(昭和45)年前後、私達家族は、新しい住まいを探していた。住宅供給公社の分譲住宅を主に当たっていたのだが、その候補のひとつに、ここ修学院近辺の物件があった。

 ある日、母が「修学院へ家を見にいく」と言うので、当時はまだ子供であまり詳しい事情も理解出来ていなかったくせに、ただ何となく物見遊山で私も一緒に付いていった。

 この時のことを母は今、もうよく憶えていないようだが、私自身も去年何かのついでにフラリとこの駅で降りてみたものの、当時見にいった家がどのあたりにあったのか、ほとんど分からなかった。
 気が付けば、既に40年も前の話であるから、なるほど母の記憶に薄いのも無理もないと思う。


 先日、CSのディズニーチャンネルでアニメ『けいおん!』が一挙放送されていたので、録画して3日間かけて全12話を観た。初めて観たのだが、実に面白かった!
 中でも京都と思しきロケーションが随所に登場して、京都出身の私としては、懐かしい気分で観られたのも嬉しかった。


 ここ修学院駅も、『けいおん!』ファンの間では、聖地のひとつとなっているらしい



人気ブログランキングへ

【送料無料】けいおん!(1)

【送料無料】けいおん!(1)
価格:860円(税込、送料別)

 久し振りの出演情報です!


【EED production 第1回上映会】

 
■日時 7月23日(土)18:10~

■会場 京都みなみ会館

■上映作品

『蠢く魚たちの背中』監督:合津貴雄/77分

『LOVE AFTER』監督:中川真輔・合津貴雄/22分

『SOBAR WARS』監督:前田和彦/4分

■料金 当日一般\1,200/学生・会員\900


京都みなみ会館
http://kyotominami.blog102.fc2.com/blog-entry-169.html

EED production
http://eedproduction.web.fc2.com/news.html







 私は『蠢く魚たちの背中』に出演しております。

 意外にも、私、京都みなみ会館には、1度も伺ったことがありません。高校時代は通学路として、毎日のように前の九条通りをバスで通っていたのですが……。
 今度こそ、私もみなみ会館へ行ってみたいと思っております。


 お近くのお方は、是非! みなみ会館でお会い致しましょう!


人気ブログランキングへ
 31.札幌大倉山シャンツェ。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-大倉山シャンツェ



 1972(昭和47)年2月に開催された札幌オリンピックでも、スキー90メートル級ジャンプ(当時)の競技が行われたジャンプ台。

 シャンツェとは、ドイツ語でジャンプ台を意味する言葉で、札幌オリンピックが開催された前後には一般的にも普及していた言葉だったが、最近はあまり耳にしなくなったような気がする。

 5年前の2006(平成18)年9月1日、札幌市内をバスで1日観光した時に訪れた。
 高所恐怖症の私だが、オリンピック当時のあこがれの場所ということで、決死の思いで独りリフトに乗り、展望台まで行っての撮影となった。


 当日は、日本代表クラスの選手が夏季練習をしていたらしいが、残念ながらさすがにその顔を確認する余裕まではなかった。



人気ブログランキングへ

札幌オリンピック

札幌オリンピック
価格:4,253円(税込、送料別)

 妻が読んでいます その28。

 『断捨離』

 やましたひでこ 著

 マガジンハウス



【送料無料】新・片づけ術断捨離

【送料無料】新・片づけ術断捨離
価格:1,260円(税込、送料別)





 忙しさに猛暑が加わって、最近家での動きがやや鈍くなってしまっている妻が、こんな本を読みだした。

 先日もバイトが休みの日、私に独り外出を勧めておいて、自分は家で「掃除や片付けがしたい」と言う。
 そんな訳で独り映画を観て買い物をして帰宅してみると、さすがに1日で部屋全体がスッキリとはいかなかったが、それでも食卓周辺が目に見えて綺麗に片付いていた。

 そしてその食卓周りには、数ヶ所にメモ用紙が配備されていた。私がブログや短歌などのネタを思いついた際に、忘れずすぐ書きとめておけるようにしてくれてあったのだ。


 何より私が捨てられないよう、日々努力を忘れてはならないと思った。
 頑張ろうニッポン! 頑張ろう俺!



人気ブログランキングへ
 30.西宮市神祇官町南。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-西宮市神祇官町南



 兵庫県西宮市神祇官町(じんぎかんちょう)。

 JR東海道線を潜る道路(県道606号線)がトンネルになっていて、またその道路の交差点を越える歩道橋も併設されていて、ちょっと複雑なレイアウトになっている。


 背景に高層住宅の階段もたくさん見られて、階段の競演が面白い。



人気ブログランキングへ