35.JR大阪環状線「大正」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-JR大正駅階段



 京セラドーム大阪の、JRの最寄り駅。

 階段上の広告看板には、同球場を本拠地としているオリックス・バファローズの坂口智隆選手が登場。「帰りのきっぷ買っといてね」と、駅の混雑防止を呼びかけている。



人気ブログランキングへ

 26.京セラドーム大阪前にて。

 家族連れの小学生ぐらいの男子。
 歩道壁面に飾られたオリックス・バファローズ各選手のパネル写真を1枚1枚指差しながら歩いている。


 「T岡田……、知らん、知らん、知らん……」



 この日、京セラドーム大阪で行われた試合は、阪神対ヤクルトというカードであったし、その子供もタイガースグッズを身に纏っていたから、バファローズの選手をあまりよく知らないというのも、まあ無理もないとは思う。

 だがそれでも「T岡田」の名前が出てきたのは、子供にしてはなかなかの野球通なのではないかと思うし、一方、T岡田選手の認知度も、さすがに大したものだと、改めて思った。





 また試合の後、帰りの駅へと向かい歩く一団の中の、阪神ファンと思しきある大人ばかり数人のグループから、こんな声が聞こえてきた。


 「あれ? ブラッズ姉さんは?」



 「ブラッズ」とは、阪神タイガースのクレイグ・ブラゼル内野手の愛称。

 果たしてブラゼル選手と同じ背番号67番のナンバ―ジャージを着ている女性なのか、それともブラゼル選手みたいな大柄な体格の女性なのか……?

 人混みの中で、逸れてしまったらしい。


 残念ながら、群衆の中に「ブラッズ姉さん」のお姿を見付けることは、不可能であった。



人気ブログランキングへ

 明後日6日に開幕する、第93回全国高等学校野球選手権大会。

 その愛知県代表である至学館高校の校歌が「J-POPみたい」とか「アニソンか?」とか、賛否両論話題を呼んでいるらしい。







 15年程前、その頃住んでいた羽曳野市で、学校の教師に制服を義務付けようとする動きがあり、それが全国的な話題に発展し、各地で物議を呼んだことがあった。しかし結局多方面から「時代錯誤」と猛反発され、実現には至らなかった。
 だがもしあの時、その制服を名立たるトップデザイナーがデザインしていたとしたならば、果たしてそれでも「時代錯誤」と言えただろうか?

 まあ実際のところは、もっともっと複雑な問題が絡んでいたのであろうから、それとこれとを比べるのは適当ではないとは思うが……。


 さてこの校歌、是非甲子園で流れるのを聞いてみたいと思う私であるが……、至学館高校がまず1回戦で対戦する相手が、大阪府代表の東大阪大柏原高校とか。

 ちょっと複雑な心境である。



人気ブログランキングへ

【送料無料】至学館高等学校(23年度用)

【送料無料】至学館高等学校(23年度用)
価格:2,100円(税込、送料別)

 羽曳野市役所小公園。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-羽曳野市役所小公園



 羽曳野市には、通算で25年余り住んでいた。
 人生のほぼ半分を過ごした街である。

 勿論、市役所にも度々足を運んだが、いつも何かの手続きをするだけですぐに出てくるので、この小公園でのんびり過ごすなんて経験はなかった。


 思い出多き羽曳野市の、思い出のほとんどない公園である。



人気ブログランキングへ

 妻が読んでいます その32。

 『夢路行 全集』

 夢路行 著

 一賽舎・一迅社







 2~3年前、妻が京都へ観劇に行った際、たまたま立ち寄った古本屋で見付けて、全25巻を買って帰ってきた。

 7千円以上したらしく、買おうかどうしようかさすがに迷ったようだが、思い切って買ったとのこと。

 普段買い物に対して、あまり余計な躊躇や後悔などしない妻であるが、この全集ばかりはかなり悩んだらしく、私に対しても何故か珍しく、申し訳なさそうな顔をしていた。


 別に何も気にせんと、買うたらええやん……、と思った私であった。



人気ブログランキングへ
 近鉄長野線「富田林西口(とんだばやしにしぐち)」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-近鉄富田林西口駅



 富田林市役所の最寄り駅。
 その他、警察署、消防署、図書館、郵便局(本局)、旧電話局(現NTT)等、多くの公的機関や施設の最寄り駅でもある。

 私も1982(昭和57)年に最初に富田林市民になった際、様々な手続きの為にこの駅で初めて乗り降りした。
 その後、羽曳野市、高松市を経て、再び富田林市民となった4年前にも、やはり何度かこの駅を利用している。


 近鉄長野線は、現在ひとつ北にある「富田林」駅までが複線で、それより南は単線なので、この駅のホームも上り下り併用のひとつのみとなっている。


 明日は「PL花火芸術」。たくさんの花火見物客で賑わう日。
 花火見物の会場へは、やはり隣の「富田林」駅が最寄駅となろうが、人出を少し避けて、ひとつ南のこの「富田林西口」駅や、北の「喜志」駅を利用する皆さんも、少なくないことであろう。

 花火を観にいらっしゃる皆さんは、どうぞお気をつけてお越し下さい。


 下の写真は、富田林西口駅前の風景です。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-富田林西口駅前


人気ブログランキングへ

山下清『富田林の花火』リトグラフ

山下清『富田林の花火』リトグラフ
価格:60,900円(税込、送料別)

 妻が読んでいます その31。

 『間違いだらけのエコ生活』

 武田邦彦 著

 主婦と生活社



【送料無料】間違いだらけのエコ生活

【送料無料】間違いだらけのエコ生活
価格:1,050円(税込、送料別)






 著者の武田先生が『たかじんのそこまで言って委員会』(YTV)にゲスト出演した際の「ダイオキシンは無害」とか「温暖化した方がいい」といった発言には正直仰天したが、よくよくその解説を聞いてみるとなかなか説得力があって、なるほどと納得させられる。

 また現在では原子力の専門家としても、多くのメディアで注目され、賛否の嵐の中に。


 我が家は、皆、武田先生のファンである。



人気ブログランキングへ
 大阪芸術大学、3号館前広場。通称「ドレミの広場」。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-ドレミの広場



 ここを囲む2号館から5号館までは、音楽系の学科の校舎で、常時何らかの音楽が聞こえてくるところから「ドレミの広場」と呼ばれているようだ。


 噴水のある野外ステージになっていて、かつてはここで卒業式も行われていた。



人気ブログランキングへ




 叡山電鉄本線「修学院(しゅうがくいん)」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-叡電修学院駅2



 先日この駅を紹介してから、もうひとつ数日後に思い出した。

 高校時代の遠足で、この駅で集合して、比叡山へ歩いて登ったことがあった。
 帰りも歩いて降りた友人も多くいたが、さすがに私はバテバテだったので、ケーブルカーで降りた。


 ただどの道をどう行ったのかは、全く憶えていない。



人気ブログランキングへ

 25.昨日夜、近鉄喜志駅前にて。

 男「28日までにエキストラ集めて……」


 大阪芸術大学の学生と思しき3人連れ。
 恐らく映像学科の学生ではないだろうか?

 そろそろ3回生は秋の上映会「メッセージV」に向けて、また4回生は卒業制作に向けて、本格的に撮影が始まる時期であろう。

 それにしても、エキストラをどれだけの人数集めるつもりか知らないが、3日後の撮影に間に合うのだろうか?


 一方、同じく大芸の別作品でもエキストラ募集の情報が入った。
 募集は、20~60代の男女7名。
 撮影日は来月下旬の予定なので、まだ日にちに余裕はあるが、しかし撮影現場である大芸までの交通費は「各自自己負担でお願いします」とのこと。


 この辺りが学生の甘さだと思う。健闘を祈る。



人気ブログランキングへ

【送料無料】やってみようかエキストラ

【送料無料】やってみようかエキストラ
価格:1,260円(税込、送料別)