大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「鶴見緑地(つるみりょくち)」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-大阪地下鉄鶴見緑地駅




 1990(平成2)年に大阪鶴見緑地で開催された「花博」こと「国際花と緑の博覧会」に合わせて開業した路線であり、博覧会場への最寄駅。

 
 1970(昭和45)年の大阪万博には4回行った私だが、花博には結局一度も行かず、この路線も90年代後半まで利用したことがなかった。

 この駅の利用に至っては、今から3年前の2008(平成20)年の10月に、木下大サーカスを観にいった際が、初めて。花博会場跡地に残る植物園「咲くやこの花館」へは、その翌年2009(平成21)年に行ったのが初めてである。



人気ブログランキングへ

 39.天王寺MIOプラザ館


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-天王寺MIOプラザ館



 知らなかった。

 JR天王寺駅の古い方のビルは、昔からずっと「天王寺ステーションデパート」だと思っていたが、実はもう9年前の2002(平成14)には「ステーションプラザてんのうじ」に名称が変更され、そして今年しかも先月「天王寺MIOプラザ館」にまたまた名前が変わっていた。

 「天王寺ステーションビル」と「天王寺ターミナルビル」の合併がその理由らしいが、今年新装された大阪駅ビル「大阪ステーションシティ」との区別化ということもあるかもしれない。


 けど……、やはり知らなかった。



人気ブログランキングへ

大阪環状線めぐり

大阪環状線めぐり
価格:1,575円(税込、送料別)

 28-1.大阪京橋の某喫茶店にて。初老の男女数人。

 女A「ここ暑いな、節電節電言うて、イヤラシナァ!」

 女B「ホンマニナァ」

 男A「(横の席の私をチラチラ見ながら)……」



 28-2.近鉄南大阪線電車内にて。老夫婦。

 老女A「これ何や寒いぐらいやな。節電節電言うてる時に……」

 横に座るご主人と思しき男性は、それに返事をすることもなく、まったく別の話を大声で喋っていた。


 喫茶店も電車も、同日の出来事。



 ちなみにすぐ近くにいた私達夫婦は、どちらも暑すぎず寒すぎず、まずまず快適な温度設定だと感じていた。

 人それぞれ、体感気温は違う。


 なかなか、何もかもひとつにはなれないし、無理やりひとつにならなくてもいいのではないか、と思う。



人気ブログランキングへ

 27.某日夜、羽曳野市某所にて。

 「鼻の穴おっきいから、虫飛び込んできたわ!」


 初老の女性お2人。
 夜のウォーキングを終えて、道端でのお喋りタイムだったようだ。

 田畑が多いこの辺りは蚊などの小さな虫が多く、夕方以降はあちこちに蚊柱も見られる。
 私も近所を自転車で走っていると、不意に目や口や鼻に虫が飛び込んできて困ったことが度々ある。

 特に夕方は、その虫を目当てに、コウモリがヒラリヒラリと群れを成して飛び交う光景も見られたりもする。

 そのお2人はこの台詞を最後に、それぞれご自宅へとお帰りになられたらしかった。いかにも大阪の田舎のオバチャンらしい、話のオチとなったようであった。


 夜のお散歩には、くれぐれもお気を付けて。



人気ブログランキングへ

 妻が読んでいます その35。

 『るきさん』

 高野文子 著

 筑摩書房



【送料無料】るきさん

【送料無料】るきさん
価格:1,575円(税込、送料別)





 妻がまだ20歳代前半の頃購入した、初版本だそうである。
 
 きっと何度も何度も読んだのであろう、ちょっと年季が入っている。


 昨日紹介した『覆面探偵は二人いる』の表紙も、やはりこの高野氏の絵なのだとか。



人気ブログランキングへ
 妻が読んでいます その34。

 『覆面作家は二人いる』

 北村薫 著

 角川書店



【送料無料】覆面作家は二人いる

【送料無料】覆面作家は二人いる
価格:540円(税込、送料別)




 ゴーストライターのことかと思ったが、主人公のペンネームが「覆面作家」らしい。


 私が小学校2年生の時、社会見学で近くのパン工場へ行った。そして感想文を書くのが、その日の宿題となった。
 私は深夜までかけて一所懸命に書き、翌日に提出したのだが、数日後の父兄懇談会に出席した母に、担任の先生はこう言った。

「あの感想文、ホンマに本人が書きましたか?」

 疑われた。親兄弟に書いてもらったのかと疑われたのだ。
 心外だった……。失礼な!

 しかしそんなことにはめげず、次の年、私はオリジナルの童話を2~3本書く。
 その後も作文を書くのは好きであった。小学校の卒業文集では「将来なりたい職業」として「作家」を挙げている。

 結局、書くことを職業にはしなかったが、ずっと書くことは苦手ではなく、30代後半に書いた中編私小説『北校舎』と掌編小説『ブルーウェーブ』が「コスモス文学新人賞」に入選。ちょっぴり自信をつけた。

 それからはこれと言って作品らしきものは書いていないが、ブログを書き始めて6年目。
 
「あれは実在のこと?」

 ブログの内容でさえ「フィクション」だの「ネタ」だの、創作された作品らしきものは書いていないが、ブログを書き始めて6年目。
 
「あれは実在のこと?」

 ブログの内容でさえ「フィクション」だの「ネタ」だの、創作された作り話かと思っている人がいるようで、時々訊ねられる。


 いっそのことブログも名前を伏せて、フィクションだということにして出版でもしていたら、意外と売れていたかもしれない……? まさかね。


人気ブログランキングへ
 大阪市営地下鉄中央線「九条(くじょう)」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-大阪地下鉄九条駅



 この駅を初めて利用したのは、1990年代の終わり頃の、ある大雨の日だったと思う。
 大阪ドーム(当時)で行われた、プロ野球ウエスタン・リーグの近鉄対阪神戦を観にいった帰り、雨もほとんど止んでいたので、行きで利用したJR大正駅とは反対方向に歩き、商店街を抜けてこの地下鉄九条駅から電車に乗った。

 その後はだいぶ長い間、この駅で乗り降りする機会はなかったが、ここ数年は私の出演する映画を観るべく「シネ・ヌーヴォ」へ来場する際、度々この駅を利用している。


 そのシネ・ヌーヴォのシネ・ヌーヴォXで、今日13日から19日までの1週間、私の出演する『蠢く魚たちの背中』が、連日レイトショー上映されます。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-EED1



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


  「EED PRODUCTION第1回上映会」
  
【日程・会場】


 2011年8月13日(土)~8月19日(金) 19:40 ~ 21:40(予定)
   @シネ・ヌーヴォX

【料金】
 
 ◆予約券:1,000円 ◆当日:1,200円
 ◆シネ・ヌーヴォ 会員:900円
 ◆学割:900円 
 ※予約券の購入を希望される方は、下記アドレスにお名前を記入し、メールしてください。お支払いは当日になります。
   eedproduction@gmail.com


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-EED2


人気ブログランキングへ
 妻が読んでいます その33。

 『空想科学文庫17 空想お料理読本』

 ケンタロウ(料理家)×柳田理科雄(空想科学研究所) 著

 メディアファクトリー



【送料無料】空想お料理読本

【送料無料】空想お料理読本
価格:550円(税込、送料別)





 小池さんのラーメン、ラピュタの目玉焼きパン、チビ太のおでん……、漫画アニメファンが気になるメニューやそのレシピ等15品が紹介、再現されている。


 表紙の写真は「日本昔ばなしの大盛りご飯」!



人気ブログランキングへ
 36.京セラドーム大阪、東口。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-京セラドーム大阪東口



 メインの入口となっているのが、この東口。
 誰もがワクワク上る階段ではないだろうか?
 往きは開門の16時前後から試合開始後までお客さんがばらけるが、試合やイベントの終了後は一時に集中するので、階段を下りる人の流れでいっぱいになる。ちょっと注意が必要。



 37.京セラドーム大阪、外野5階席。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-京セラドーム大阪外野5階席



 外野最上段の座席。
 選手の姿も小さく見えるが、野球の動きはなんとか分かる。
 急勾配ということもあり、高所恐怖症の私は、手すりなしには移動が難しい。



 38.京セラドーム大阪 、天井。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-京セラドーム大阪天井



 やや暗い天井を見上げてよく見ると、細い梯子のような階段が見られる。
 恐らく照明や空調といった設備の管理点検作業用の階段であろう。
 私には想像するのも恐ろしい階段である。


人気ブログランキングへ

 1977(昭和52)年公開のの角川映画第2作『人間の証明』(原作・森村誠一)。

 「読んでから見るか、見てから読むか」というキャッチコピーと、劇中の台詞「母さん、僕のあの帽子どうしたでしょうね」は、映画公開当時、大流行した。

 また「母さん……」という台詞は、その後も多くパロディ化され、あの『ドラえもん』にも登場したようで、この映画の世代ではない妻は、『ドラえもん』でのその台詞の意味が、分からなかったと言う。







 この映画の主題歌を歌った歌手で、映画にも出演しているジョー山中氏が、今朝亡くなった。
 

 ご冥福をお祈り申し上げます。



人気ブログランキングへ

人間の証明 デジタル・リマスター版 【DVD】

人間の証明 デジタル・リマスター版 【DVD】
価格:2,646円(税込、送料別)