誠に急な話で、恐縮です。 
 明日、大阪東天満で開催される映画イベントのお知らせです。




$西向きのバルコニーから アメブロ分室-シネマルシェ2011表



●わが町から東北へ。新鮮映画の見本市! 
東日本大震災復興支援のため、まずは岩手県釜石市に映画を持っていき、映画の力で笑顔や元気を届けられたらと思っています。
その為に今回のイベントでは、募金箱を設置させて頂きます。
この募金と収益の一部は「かまいしふるさと寄付金」に申請致します。
ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
【募金は「ヤング通りの住人たち」の石田摩耶子監督により、故郷である釜石市役所に即時、直接送金されます】

●上映作品名:
【中・長編】ヤング通りの住人たち(滋賀産)/テンロクの恋人(大阪産) 【地域映画短編集】ひょうたんから粉(群馬産)/より道(大分産) / 画龍点睛(茨城産)
いずれも劣らぬ個性派ぞろいの作品です!

●プログラム《再入場可》
11:00~ヤング通りの住人たち
12:25~テンロクの恋人
14:25~地域映画短編集
15:40~下口雄山(下口雄山メンタルフィットネス代表)講演、「プラス思考への心理学」
16:10~ヤング通りの住人たち
17:40~テンロクの恋人(19:30終演予定)

●日時:9月23日(金・祝)
●場所:関西カウンセリングセンター 4F研修室
06-6881-0300
大阪市北区東天満 2-10-41 YFC会館4階・研修室
・地下鉄谷町線・堺筋線南森町駅 3号出口東へ200m
・JR東西線大阪天満宮駅 1番出口西へ50m(市立堀川小学校・横)
●料金:¥1,000(当日券のみ)

共催:関西カウンセリングセンター



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-シネマルシェ2011裏




 産地直送の「わが町映画」を直売!
 デパートでもなく、スーパーでもコンビニでもない……、それはもう映画の市場、商店街なのです。


 僭越ながら、司会は私が担当させていただきます。
 お楽しみに!


人気ブログランキングへ
 大阪市営地下鉄谷町線「谷町九丁目(たにまちきゅうちょうめ)」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-大阪地下鉄谷九駅



 大阪では、地名を略して言うことが多くあるが、その代表的なひとつがこの「谷九(たにきゅう)」。

 その谷九から東へ5分程歩いた所には、同じく「上六(うえろく)」こと上本町六丁目があって、以前その上六にあった近鉄劇場に観劇に行く際、いつもこの谷町九丁目駅を利用していた。

 その他、鈴鹿サーキットに行く際には、始発駅である近鉄上本町駅(現在の大阪上本町駅)を利用した機会も何度かあったし、上方落語のお祭り「彦八まつり」が催される生國魂神社へ行くのも、やはりこの駅からであった。


 今年もその「彦八まつり」が、今日明日の2日間開催される予定だったが、台風の影響で今日3日(土)は中止。今のところ明日4日(日)のみの開催が予定されている。


 上方落語協会「彦八まつり」
 http://www.kamigatarakugo.jp/hikohachi.html


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-彦八まつり2011



 妻もボランティアスタッフとして、参加しております。
 明日4日(日)は、どうぞ大阪いくたまさんへお出かけ下さい!



人気ブログランキングへ

【送料無料】上方落語家名鑑

【送料無料】上方落語家名鑑
価格:2,000円(税込、送料別)

 大阪府泉大津市(いずみおおつし)のマンホール。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-泉大津市のマンホール1



 全国シェア90%超を誇る地場産業が毛布。
 「毛布のまち」と呼ばれる泉大津のシンボルマークにもなっている「羊」が描かれている。




$西向きのバルコニーから アメブロ分室-泉大津市のマンホール2



 JIS規格模様の中心に市章。
 【市章】
 泉大津の「泉」と「大」の文字を波形に図案化し、湧きのぼる発展と海外への雄飛を表章しています。昭和17年9月25日制定。
 (泉大津ホームページから引用)。



 泉大津市ホームページ
 http://www.city.izumiotsu.lg.jp/


 2010(平成22)年8月6日、同市田中町にて撮影。



人気ブログランキングへ

 南海本線「泉大津(いずみおおつ)」駅。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-南海泉大津駅



 何年か前、ある学生映画の撮影の為、この駅で初めて乗り降りした。

 当日は、朝8時に大阪梅田集合ということで、5時起床、6時過ぎには家を出て6時半頃の電車に乗り、8時前には余裕で梅田到着。そこで突然「行先は泉大津です」と告げられ、電車の切符を渡されて激怒した私であった。

 学生映画に係わり始めて、丸7年。
 初めの頃は来る者は拒まずで、出演出来る可能性のある作品には、片っ端から積極的に働きかけていた私であったが、こういった数々の失敗経験も踏まえて、今では予めこちらで十分に精査させてもらってから、係わるように心がけている。


 今年係わる学生映画は、今のところ1本のみ。明日、撮影に臨む予定である。



人気ブログランキングへ

 朝、近くの田圃。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-田圃2011



 時々、ポコンポコンという鉄砲を撃つような音が響き渡る。

 秋の気配が少しずつ忍び寄り、長く伸びた稲葉の中に、そろそろ稲穂が見え始める季節。
 そんな米粒を求めて飛んでくる雀たちを大きな音で威嚇し、稲穂を雀から守る「ススメおどし」の音である。

 以前、学生映画の撮影で京都府の久美浜方面へ行った際、いざ本番という段になると、やはりこのポコンポコンという音が聞こえてきて、録音担当が待ったをかける、ということが繰り返しあった。

「なんだこの辺りは?! 禁猟区じゃないのか?! ライフルなんて危険な! 無法地帯か!?」

 
 都会育ちで、学生生活もほとんど都会で過ごしている若者たちには、恐らく見当も付かないであろう「スズメおどし」の音である。



人気ブログランキングへ

秋の演出に最適案山子スタンド

秋の演出に最適案山子スタンド
価格:4,200円(税込、送料別)

 妻が読んでいます その40。

 『よくわかる薬いらずのメンタルケア』

 貝谷久宣(医療法人和楽会 心療内科・神経科 赤坂クリニック理事長)監修

 主婦の友社







 とにかく今、特に今気を付けなければいけないのは、病気や怪我をしないこと。
 診察費や薬代が払えなかったら、さあ大変!


 お金、ないですから……。



人気ブログランキングへ
 妻が読んでいます その39。

 『お金はないけど時間があるなら副業をはじめなさい!』

 中野貴利人 著

 クロスメディア・パブリッシング







 今の私の状況でこんなタイトルの本を見せられると「ハイ! やりますやります!」思わず手を挙げて即答してしまいそうになる。

 私も既にアフィリエイトだのショップのモニターだの、色々やってはいるが、何れも微々たる収入……、と言うより、ほとんど儲けとして成り立っていない。

 日に日に生活は厳しくなっていくし、常にどうにかしなければとは考えてはいるものの、だからと言って、果たして具体的に何をどうしたらいいものか……?
 それに私の場合、いったい何が本業で何が副業なのか、明確に出来ない部分もあるし……。


 こんなことを書けば、どうせまたスパムなコメントやトラックバックでの勧誘話が、数多く寄せられるのがオチかな……。



人気ブログランキングへ
 40.京都大谷本廟、第一無量寿堂。


$西向きのバルコニーから アメブロ分室-第一無量寿堂



 大谷本廟の7階にある納骨所「第一無量寿堂」への階段。

 建物の両脇に、小さく「礼拝堂」と書かれた矢印のついた案内表示板が見える。階段を上り正面の建物には入らず、左か右にぐるりと180度回り込んだ所に「礼拝堂(らいはいどう)」はある。

 この礼拝堂こそ、4年前に私達夫婦が結婚式を挙げた場所である。

 浄土真宗本願寺派の宗祖、親鸞聖人の墓所であり、また全国の門信徒が納骨する場所でもある故、ここ大谷本廟は納骨や年回法要といった、いわゆる法事で訪れる人が大半。
 礼拝堂で行われる結婚式も、だいたい月に一組と比較的少ないようなので、私達の結婚式の際も、悲しい雰囲気の参拝客の中、突然新郎新婦が現れたということで、見ず知らずの方々からも、思わぬ涙の祝福をいただくという場面もあった。


 私達夫婦には思い出深き場所なのであるが……、妻は正面に見える第一無量寿堂のその上部にあるイボイボみたいなものを見る度、「イ~ッ」となって鳥肌が立ちそうになるのだと言う。



人気ブログランキングへ

 妻が読んでいます その36。

 『ゲゲゲの女房』

 武良布枝 著

 実業之日本社



【送料無料】ゲゲゲの女房

【送料無料】ゲゲゲの女房
価格:1,260円(税込、送料別)





 子供の頃から親しみのある「鬼太郎」が、アニメになり映画になり、朝ドラにもなった。

 朝ドラを観る限り、水木先生ご夫妻の生活は、おこがましいながら私達夫婦や私自身にも通じるものがある気がして、ここ最近では一番共感できた作品であった。



 妻が読んでいます その37。

 『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』

 水木悦子・赤塚りえ子・手塚るみ子 著

 文藝春秋







 説明するまでもなく、水木しげる、赤塚不二夫、手塚治虫という3人の先生方のご息女による鼎談本。

 まず何と言っても「ゲゲゲ」「レレレ」「ららら」だけで、詳しい説明が要らないというところが、とにかく素晴らしいと思う。



 妻が読んでいます その38。

 『ゲゲゲの食卓』

 武良布枝 著

 扶桑社



【送料無料】ゲゲゲの食卓

【送料無料】ゲゲゲの食卓
価格:1,260円(税込、送料別)





 水木しげる先生ご一家の、家庭的なお料理を中心に紹介したレシピ集。


 特に我が家には「貧乏を工夫で乗りきる金欠レシピ」が、今後大いに参考になろうかと思う。



人気ブログランキングへ
 大阪鶴見緑地のマンホール。
 汚水。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-花博のマンホール1



 大阪鶴見緑地のマンホール。
 消火栓。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-花博のマンホール2



 大阪鶴見緑地のマンホール。
 ガス。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-花博のマンホール3



 大阪鶴見緑地のマンホール。
 NTT。



$西向きのバルコニーから アメブロ分室-花博のマンホール4



 いずれも1990(平成2)年に開催された、国際花と緑の博覧会(花博)のシンボルマークとイメージキャラクター「花ずきんちゃん」が描かれている。


 2009(平成21)年4月24日、大阪府大阪市鶴見区緑地公園にて撮影。



人気ブログランキングへ