空色ノートのブログ -29ページ目

空色ノートのブログ

こんにちは、空色ノートと申します。このブログでは日記や詩を中心に、たまに旅行記も書いています。
映画、音楽、写真、旅行、漫画が好きです。美術館、博物館、神社、お寺など、時々出かけています。毎週の楽しみは、私の愛した歴代ゲゲゲ、薬屋のひとりごと。

宮城県仙台市にある、榴岡天満宮を参拝しました(4月上旬)。


御祭神  菅原道真公 (天満大自在天神)


手水舎には真っ赤な鷽鳥。優しい笑顔で迎えてくれます。


撫で牛もにっこり。


境内には、歌碑や句碑、筆塚などが並んでいます。梅の花を眺めながら、楽しく散策しました。


カメイ美術館(宮城県仙台市)で開催中の、『カメイコレクション展 Ⅳ期』(令和3年度)、『カメイコレクションより 東北の伝統こけし』を観てきました。


『カメイコレクション展 Ⅳ期』では、
千住博《夜桜満開》(気品が漂う)
中村宗弘《春宵》(優しく包み込まれるよう)
岡田眞治《立山春霞》(青・白・銀の配色が美しい)
浅井忠《農家風景》(郷愁を誘う)
高田誠《アルプスのながめ》(絵本のような可愛らしさ)
古宇田公仁《月山》(春の訪れに心が弾む)
藤田嗣治《アルジェリアの子供達》(微笑ましい仕草)
が、特に良かったです。

桜の花を愛で、春の日本各地を巡り、更には海外を旅行したような気持ちになれる、お得な?展覧会でした。

会期は、『カメイコレクション展 Ⅳ期』が5月22日まで、『カメイコレクションより 東北の伝統こけし』が5月29日までとなっています。
大山忠作美術館(福島県二本松市)で開催中の、第24期展示『歳時記によせて』を観てきました。


特に、降りしきる雪の中、僧・良寛が佇む姿が印象的な「雪(良寛)」、目の覚めるような鮮やかさの「むらさき富士」が良かったなぁ…と。

会期は、3月21日までとなっています。