空色ノートのブログ -26ページ目

空色ノートのブログ

こんにちは、空色ノートと申します。このブログでは日記や詩を中心に、たまに旅行記も書いています。
映画、音楽、写真、旅行、漫画が好きです。美術館、博物館、神社、お寺など、時々出かけています。毎週の楽しみは、私の愛した歴代ゲゲゲ、薬屋のひとりごと。

5月26日、電力ホール(宮城県仙台市)で開催された、『アリス=紗良・オット ピアノ・リサイタル Echoes Of Life』を鑑賞しました。


フレデリック・ショパン:24の前奏曲 Op.28と、7つの間奏曲(インタールード)から、アリス=紗良・オットの足跡を辿るプログラム。演奏に合わせて、ハカン・デミレルとのコラボレーション映像が上映されました。


アリス=紗良・オット  ピアノ
ハカン・デミレル  建築家/デジタル・アート・インスタレーション


Program


  IN THE BIGINNING WAS  はじめにあったのは

フランチェスコ・トリスターノ:イン・ザ・ビギニング・ワズ

Frederic Chopin:Preludes Op.28
                                第1番 ハ長調 Agitato
                                第2番 イ短調 Lento
                                第3番 ト長調 Vivace
                                第4番 ホ短調 Largo


  INFANT REBELLION  幼い反乱

ジョルジュ・リゲティ:ムジカ・リチェルカータ 第1曲

Frederic Chopin:Preludes Op.28
                                第5番 ニ長調 Allegro molto
                                第6番 ロ短調 Lento assai
                                第7番 イ長調 Andantino
                                第8番 嬰ヘ短調 Molto agitato
                                第9番 ホ長調 Largo


  WHEN THE GRASS WAS GREENER  草原がどこまでも青かった頃

ニーノ・ロータ:ワルツ

Frederic Chopin:Preludes Op.28
                                第10番 嬰ハ短調 Allegro molto
                                第11番 ロ長調 Vivace
                                第12番 嬰ト短調 Presto
                                第13番 嬰ヘ長調 Lento
                                第14番 変ホ短調 Allegro
                                第15番 変ニ長調 Sostenuto


  NO ROADMAP TO ADULTHOOD  道しるべのない大人への旅

チリー・ゴンザレス:前奏曲 嬰ハ長調

Frederic Chopin:Preludes Op.28
                                第16番 変ロ短調 Presto con fuoco
                                第17番 変イ長調 Allegretto
                                第18番 ヘ短調 Allegro molto


  IDENTITY  アイデンティティ

武満徹:リタニ 第1曲

Frederic Chopin:Preludes Op.28
                                第19番 変ホ長調 Vivace
                                第20番 ハ短調 Largo


  A PATH TO WHERE  道の果ては

アルヴォ・ペルト:アリーナのために

Frederic Chopin:Preludes Op.28
                                第21番 変ロ長調 Cantabile
                                第22番 ト短調 Molto agitato
                                第23番 ヘ長調 Moderato
                                第24番 ニ短調 Allegro appassionato


  LULLABY TO ETERNITY  永遠(とわ)への子守歌

アリス=紗良・オット:ララバイ・トゥ・エターニティ(モーツァルト:《レクイエム》”ラクリモーサ”より)


部屋、回廊、図書館、迷路を思わせる街並み、庭園のある建物、大聖堂…。音楽と共に世界が広がり、遠い異国をさ迷っているような、白昼夢を見ているような、不思議な気持ちに。次はどこへ連れて行ってくれるのだろうという、期待と高揚感がありました。


アンコール曲

エリック・サティ:グノシエンヌ 第1番


個人的には『世にも奇妙な物語』のイメージが強く、ちょっと不安を感じる曲だなぁ…と(笑)。

アリスさんのピアノは迸る川の流れのようで、非常にエネルギーに満ち溢れていました。映像とのコラボレーションも新鮮で、驚きの70分でした!
映画『大河への道』を観てきたので、感想を少し(ネタバレあり)。コミカルな場面も多く、楽しく鑑賞できました。

・中井貴一さんを始め、俳優陣の一人二役がお見事。

・松山ケンイチさん演じる木下浩章/又吉が、良い味を出している。

・測量の旅と地図作り、過酷で気が遠くなるような作業だなぁ…と。

・完成した地図を披露する場面が圧巻。将軍の言葉に目頭が熱くなった。

・意外な結末にちょっとビックリ。
映画『シン・ウルトラマン』を観てきたので、感想を少し(ネタバレあり)。映画館でウルトラマンを鑑賞できるのが何より嬉しく、胸が踊りました!

・最初に現れる銀色のウルトラマン、美しく神秘的でありながら、得体の知れない恐ろしさも感じた。

・ガボラの光線を受け止める姿が好き。銀色に緑のラインのウルトラマンが新鮮。

・斎藤工さん演じる神永新二(ウルトラマン)、独特の雰囲気が良い。母性本能をくすぐられる場面も。決戦前、浅見に見せた優しい表情が印象的。

・山本耕史さん演じるメフィラス、紳士的で策略家、どこか漂う胡散臭さも堪らない。「私の好きな言葉です」や、居酒屋での割り勘、ウルトラマンを変態呼ばわりなど、癖のあるキャラクターで面白かった。

・長澤まさみさん演じる浅見弘子、お尻が度々アップになったり、巨大化した姿をローアングルで撮られたり、神永に匂いを嗅がれたりと、サービスシーン?が多い。

・西島秀俊さん演じる班長・田村君男と、田中哲司さん演じる室長・宗像龍彦、経験豊富な様子で安心感がある。

・和田聰恒さん演じる神永の元同僚・加賀美が有能。

・金色に濃紺のラインのゾーフィが美しい。※実際は、金色に黒のラインだそう。

・ゼットンが浮かぶ空の下、日常生活を送る人々がシュール。

・ブラックホールに飲み込まれていくウルトラマン、観ているのが辛かった…。

・意外と頑固なリピアと、結局折れてしまうゾーフィが微笑ましい。
 
一作にまとめてしまったのが勿体ない位、盛り沢山の内容でした。