4月から、非常勤講師として、

✅理学療法士

✅作業療法士

を目指す方達の集まる専門学校で、

英語の講義を担当しています。

 

 

 

毎回の講義の際に

アウトプットしてもらうのですが、

この学生のアウトプットが

お宝いっぱいです。

 

  2回目の講義を終えて、学生たちはどんな気づきや学びがあったのか?

 

講義のアウトプットを

ちょっとだけご紹介します。

 

授業で少し休憩も挟んであるので

集中力が切れずに勉強に取り組めます。

単語と意味を覚えて読めるようにしたい。
体の部位の単語は読めるようにして

意味も理解しながら覚えたいと思った。

 

ちゃんと文にならなくても、

思いついた単語を繋げていったら

なんか文になると思うから

難しく考えるのやめます‼️

テスト前対策プリントみたいなの

作って欲しいです‼️

お願いします‼️‼️‼️‼️‼️

 

その日の復習だけではなく

何日か経って2回目の復習するとこも大切だと思った。

歌みたいな感覚で聞けば聞くほど頭に残るので

覚えにくかったり覚えれないところは数をこなそうと思った。

実際の現場だと、すぐ調べたりとかは出来ないので

知っている単語で文を作る練習をするのは

これからに生きてくると思った。

そのためには単語の数を増やさないといけない。

 

(友達と)分かるところは教え合えて、

お互い分からないところは「こうじゃない?」って一緒に考えた。

文の意味を理解しやすいし、英文で書く時も書きやすくなった。

英語の単語も同時に覚えられるからいいと思った。

 

1文を一気に読むのではなく、区切って読んでみる。

分からないところは繰り返し聞く。
難しく考えない。

日本語の意味から英語を作れるようにする。

 

学生たちの声、まだまだありますが、

本当にストレートな意見があって、

私自身が、たくさんの気づきを

受け取っています。

 

 

 

「あ〜英語って”難しい”ってなりやすい教科なんだなぁ」

とか。

 

 

「そもそも、日本語の今のレベルを英語にしようとするんだなぁ」

とか。

 

 

「専門用語を覚えるにはどんな仕掛けをしたらいいかな」

とか。

 

 

他にも純粋に

「お願いします!!」

ってテスト対策プリントをお願いしてくるの、

可愛いなぁとか爆  笑

 

 

いろんな気持ちを感じております。

 

 

私の使っている英語は、基本的に

日本語を簡単にするところからの

アプローチなので、

基本の文法しか使わないし、

中学英語で

日常会話までカバーできるようにしか、

自分ができないし、

それしか教えられない。

 

 

だからこそ、学生たちの

「難しく考えるの、やめます!!」

ってのは、なんだか嬉しいなぁ、と

思うと同時に。

 

 

 

そうは言っても、

この子達は、専門職に就くので、

専門用語に関する英語は、

知識として渡しておきたいな

思うのです。

 

 

image
 

専門学校のテキストを片手に、

学生たちの声を反映しながら、

どんな講義をしようかと、

資料作りをするのは

正直ちょっと大変だけど、

それ以上に興味深い。

 

 

 

やっぱり、講義って

独りよがりではできないので、

こうして学生の声を借りながら、

一緒に作っていけるのは、

ありがたいなぁ、と思うのです。

 

 

次は、どんな講義になるのか。

 

 

楽しみです🎵

 

 

よく読まれている記事

右矢印国立高専の進学にかかる費用〜次女の進学にあたり計算してみた

右矢印高専入学オリエンテーションで言われた「あると就職や進学に有利な3つの資格」

右矢印小・中学生のための中学英語オンラインレッスン

右矢印子供服を寄付しに阿知須にある「百十カフェ」へ!5人育児ママがオーナーを務める地域交流の場

右矢印次女のお祝いで焼肉きんぐへ!6人で100分食べ放題!アプリのクーポンも併用で満足度の高い外食♪

 

 

友だち追加  

 

無料メルマガ登録フォーム 

岡野が話しているYouTube一覧

X(旧・Twitter) 

開催中の講座やセッションはこちら

オープンチャット「智子の小部屋」

ショップページはこちら(動画講座扱い中)

ご質問・ご相談フォーム