関東大震災の震源地は? | 『総起業家時代』を生き抜くためのブログ

『総起業家時代』を生き抜くためのブログ

会社組織のために、労働力を提供する時代は終わりました。

これからは、

個人が集まって、パートナー集団をいくつも形成し、形を変えながら、成長していく時代です。

今、求められている人材は、プロ意識を持った人材でした。

こんにちは、TaKaです。


今日、9月1日は、日本では防災の日となっています。


言わずと知れた、1923年(大正12年)9月1日に起きた

関東大震災の日ですね。


昨年の東北の大震災もあり、防災についての意識が高まっていますね。




さて、この関東大震災の震源地や地震の大きさを示すマグニチュードは、

しっていますか?


実は、関東だ震災の震源地は、

東京直下ではないんです。


震源地は神奈川県三浦半島付近から小田原付近の広い地域です。




マグニチュードは、7.4.

東北の大震災は、9.0ですでから、

東北の震災に比べたら、規模としては小さかったんですね。




しかし、当時の建築基準とかが、低かったり、発生した時間帯の影響で、

被害が拡大したんですね。

実際に、震度7の地域は、鎌倉から小田原などの相模湾の地域で、

横浜や東京は、震度6だったといわれています。






大変です。

横浜市に住み、神奈川県の西部の秦野市に実家がある私としては、

知らなかったことにびっくりしています。

もう一度、災害に備えて、準備をしよう。



そう、思い直しました。