ガソリンスタンドが急激になくなっているのには、理由があります。 | 『総起業家時代』を生き抜くためのブログ

『総起業家時代』を生き抜くためのブログ

会社組織のために、労働力を提供する時代は終わりました。

これからは、

個人が集まって、パートナー集団をいくつも形成し、形を変えながら、成長していく時代です。

今、求められている人材は、プロ意識を持った人材でした。

こんにちは、TaKaです。


最近また、うちの近所のガソリンスタンドがなくなりました。



国道沿いなので、車どおりが多いのですが、

どんどんガソリンスタンドがなくなっていきます。




最近の原油価格の高騰や、近隣のガソリンスタンドとの価格競争など

ガソリンスタンドの経営は、大変だと思います。


しかし、大変なのは、今に始まったことではないはずなのに、

ここ最近、やけに閉店していく店が多いような気がします。



そこには、価格競争だけではない、大きな理由があったのです。


実は、平成23年2月、消防法が改正され、

ガソリンスタンドの地下タンクが40年以上経過しているものは、

油漏れを防ぐための改修が義務付けられたそうです。


猶予期間は、2年間。

つまり、平成25年2月までに、改修を済ませなければならないわけですね。


ガソリンスタンドには、レギュラー、ハイオク、軽油などのいろんな種類が

ありますので、これらのすべての地下タンクを改修するとなると、数百万かかる

そうなんです。


不況と価格競争で、体力が失われているガソリンスタンドにとっては、

この出費はかなり痛手です。

それならば、一層のこと廃業してしまおうというガソリンスタンドが多いのでしょう。


安全のための消防法の改正でしょうから、仕方ないとしても、

ガソリンスタンドにとって見たら、悩みの種ですね。


このままだと、来年の2月までの間に、まだまだ結構廃業するガソリンスタンドが

出てくるのでしょうね。


$『総起業家時代』を生き抜くためのブログ-ガソリンスタンド