こんにちは、TaKaです。
私は、よくコンビニで買い物をするのですが、
その中でも、弁当コーナーにある蕎麦を買います。
先日、あるコンビニに行ったところ、「二八そば」と
あったので、買ってみました。
さて、この二八そばの「二八」とは、どういう意味なのでしょう?
って、そんなこと考えたこともないですよね。
お蕎麦屋さんでは、表の看板に「二八そば」と書かれているお店もありますね。
この「二八」には諸説あります。
つまり定かではないのですね。
1つめは、この二八そばが、そば粉8割、小麦粉2割を混ぜて打っているからという説
2つめは、江戸時代、蕎麦の値段は、16文と決まっていたそうです。そこで、2×8=16と
いうことで、二八そばと言われるようになった説
もし、2つ目の理由だとすると、江戸の粋を感じますね。
以下は、有名な落語「時そば」の冒頭部分です。
えー、昔、江戸時代には、二八そば屋というのが、あったそうですよ。
この二八と呼ばれるようになったのには、諸説あるようで、
そば粉を8割、小麦粉を2割使っているから、二八そばと言われたり、
当時は、蕎麦の値段は、16文と決まっていたそうです。そこで、掛け算の2×8で二八そば
なんていわれたそうで、ま、お金の方から来たというのが有力らしいですがね。
別名、夜鷹蕎麦なんて言ったりするそうですよ。
夜鷹が客を引いた後、空いたおなかで、蕎麦をよく食ったなんて話ですね。
ある晩のこと、一人の男がやってきました。
そばや「そーーばーーー」
男 「おーい、そば屋さん」
そばや「へい、いらっしゃい」
男 「何ができる?おっ、花まきに、しっぽくか?
そしたら、しっぽくを熱くしてもらおうかな。
寒いな。こんな日は熱いもんで体を温めるに限る。」
そばや「かしこまりました。」
男 「商(あきな)いはどうだい?」
そばや 「ぱっとしませんね。」
男 「そうかい?そりゃいいや。」
そばや 「え?ぱっとしないと言ったんですが。」
男 「それがいいんだ。運がよけりゃ、運が悪くなる。運が悪けりゃ、運がよくなる。
世の中そんなもんだよ。気を落としなさんな。
商いと言って、あきないでやることだな。」
そばや「うまいことおっしゃいますね。覚えておきます。」
・
・
・
では、また。