ネトゲ難民なう

ネトゲ難民なう

ネトゲでよくあるしたらば掲示板の専門スレのような、考察めいたことを書きなぐるチラシの裏。


ご挨拶。

何かしらのネトゲを流離うネトゲ難民です。
クローズベータに飛びついてスタートダッシュするようなタイプじゃないので、だらだらやれるゲームを飽きるまでやって、飽きたらなんとなーく次を探すような根無し草。

何か面白いゲームあったら教えてください。


Amebaでブログを始めよう!

やぁ。生きてます。ネトゲ難民らしくTOSをちょこちょこやってはいるけどコンテンツがなさすぎてすぐ飽きてしまうね。

面白いMMOを探す旅は一生続くのである。

 

今回はIt Lurks Belowというsteamのゲームについて調べても情報がなさすぎたので自分用メモも兼ねて書く。

Diabloの作者が作ったゲームなだけあって未完成のアーリーアクセスでもちゃんとしてる作りで今後に期待大。

有志の日本語化はやくしてくれーとおもってたけどチュートリアルさえ超えれば英語力なんて必要なかった。

 

・キャラ作成

It Lurks Belowの見た目はスターバウンドほぼそのままなので置いておいて大事なのは職業。

職によって固有の便利アイテムが固定でもらえるのだけどそれにかなりの強弱がある。

だいたいやってみた感じバードがぶっちぎりで全部強い。クレリックもかなり強い。

強さより便利さを求めるならウィザードの1秒ワープ一択。

固有とはいったけど低確率で他職のアイテムも拾えるので1秒ワープ拾ったバードがすごそう。

 

・何をするか

基本的にサバイバルと探索。初期にまずやることはチュートリアルを追いながら食料を集めまくること。

食料は種に変換できるのでリスポン地点付近を整地して囲って大農場を作る。Wheat Bushelは建材なので40個位確保する。

サバイバルスキルで種増やせるスキルを取ると安定する。ショップと銀行はこの時点で作る。

地上が安定してきたら地下に潜る。It Lurks Belowはテラリアほどブロックが密集していないので数マス掘ると空間が出るようになってる。

ツルハシで丁寧に掘ってもいいけど地形破壊型のワンドを拾ったらそれを使うのも楽でいい。

ちょくちょくある小部屋を全滅させると箱が出るのでアイテム収集に勤しむ。ジェム・スクロール・武器がメイン。

ジェムはアーマーとかステータスがついてるやつが強い。他のは全部粉に変換でいい。粉は終盤たくさん使う。

スクロールは経験・ポータルはできるだけ使わず持ち帰って銀行に預ける。識別は作れるけど粉使うのでなるべくレア以上に使いたい。

It Lurks BelowのステータスはAttack powerとWisdomがすごく強いのでどちらも10程度は振っておきたい。

経験は後半全然レベルが上がらずレベル差補正でダメージが通らない状態になったときに強引にレベル上げができるので貯め込む。

マップを埋める感じに横に探検していくとその階層のボスが大体いるので倒す。職アイテムとかユニーク防具が出やすいかも。

目玉のボスがやたら強いけどブロックで壁作りながら少しずつ近づいてって壁貫通の攻撃とか反射弾でうまく当てると楽。

最下層までいったらポータルを探す。武器のレシピが出るとかなり強くなれるので粉とルーンつぎ込んで合成しよう。

ポータルクリアしたら魔女のNPCがナイトメアモードで地下をリセットする本というのを売ってるので使う。ハードモードでもう一周遊べるドン。

あとはレベル上げたり合成装備揃えたりしてIt Lurks Belowの大体はやり尽くしたねって感じ。

 

・武器防具

It Lurks Belowの武器は色んな種類があるけど使いやすいものを使うのが一番良い。

序盤は高レベルの武器のほうが強いけど後半はたいして火力上がらないのにリチャージだけ長くなるので、使いやすい種類(個人的にはピアシングかビーム)で自分にあった属性(職によって特定属性の強化アイテムがある)でAttack powerかWisdomがついたLv20~30くらいの武器がおすすめ。クリティカル率やDevourやNeedleがついてれば最高。

ポータルで合成できる武器はバードは音楽ワンド(最強固有アイテムであるピッコロの範囲を拡大する。)、ローグは影の杖(クリティカル率が大きく追加される。)、その他はエレメントワンド(全属性の抵抗力が上がる。死ぬ理由の殆どは凍結や感電が原因なのでかなり生存率が上がる)がおすすめ。元の武器に能力が追加されるのでなるべく厳選してから合成しよう。

防具は当面鉱石防具で問題ないけど、ボスやネームドからたまにユニーク防具が落ちるのでそれを元に合成するのがおすすめ。

ユニーク防具にも何種類かあるようなので(スピードがすごく上がるやつと防御バフがかかるやつを確認)マラソンして狙うのもありかも。

最終的にはコズミック防具になるけどすごい量のルーンが必要になるので割と大変。主にルーンの合成作業が大変。マクロ組みたいくらい大変。でもコズミックのセット効果は元になったAspirational Armorのセット効果も引き継ぐみたいでダブルジャンプも滑空も暗視もついて超便利。指輪も揃えれば空も飛べるみたい。暗視+1秒ワープはもうなしには戻れないほど快適。

指輪は序盤はダブルジャンプかハイジャンプ。ワープやセット防具が手に入ったら属性抵抗かクリティカル無敵指輪が強い。

 

 

・職固有アイテムの強いやつ

ピッコロ(バード)

自分の周辺に毎秒ダメージ判定のある音楽のバリアを張る。地形貫通なので立ってるだけで壁の向こうや床の下の敵が倒せる。

Zキーで寝ることで時間が高速で進むため敵を倒しながら回復・休憩ができて超強い。凍らされても壁の中に逃げられても大丈夫。

クリティカルを上げて音楽ワンドを持つと寝てるだけでナイトメアのボスが倒せてしまうほど強い。

 

オムニバス(ウィザード)

カーソル位置にワープ。ジャンプで登れない高台は勿論、壁の中の祠も天井の上の宝箱も全部これで一瞬でたどり着ける。

暗視と組み合わせることで掘らずにどこまでも潜れるようになりホットバーの枠からツルハシを抜けるのも便利。

これのクールが絶対に1秒にできるというだけでウィザードを選ぶ価値があるレベルの便利アイテム。

 

サークレット(クレリック)

防御力を武器攻撃力に上乗せする。防具を整えると後半は防御力1000程度までいくので凄まじく火力が上昇する。

クレリックは他にも防御力を1.25倍にする盾のアイテムもあるので組み合わせると酷いことになる。

 

属性アップ系(ウィザード・ネクロ)

特定の属性を強化する。最大80%追加なのでサークレットより上昇値は低いが、サークレットと組み合わせられるので跳ね上がる。

 

ステアップ系(バードの楽器、クレの盾、ローグのダガー)

バードの楽器はただONにしておくだけで攻撃力・回復力・クリティカルがあがるただつよアイテムなので枠に余裕があるだけ詰め込みたい。

クレの盾はサークレットとの相性が良く攻防一体で強い。ローグのダガーもONにしておくだけでクリダメが上がるので枠が許せば。

 

えらく長い時間放置してしまった。僕は元気です。あります。

相変わらずハースストーンをやってます。
スタンダードルールが適用されてほとんどのデッキの主要カードがスタン落ちして、
新カードが大型ばっかりで別ゲーになりました。さようならコンボドルイド。

最近はりあじゅーぶって映画見たりサバゲしたりフットサルしたりしてるので
クエ消化と酒場消化がメインになってしまってるけど、ゲームとしてはやっぱりとても面白い。

ドルイドが弱体化されてしまったのでもっぱらウォーロックでZOOデッキをやっているのだけど、
先駆者ワイバーン愛好家だった私としては全体強化がもっと欲しい。
今のZOOは序盤に手札きりまくって物量でボード制圧して、議員儀式とか海の巨人とかで顔殴って、
手札にリロイ・凄まじき力・魂の炎をそろえて14点バーストどーんで勝つデッキみたい。

儀式は残マナ分1/1の触手を沢山召還するというとても私好みのカードなのだけど、現状儀式の使い方は
・議員(味方が増えるたび強くなる)を育てる
・ナイフジャグラー(味方が増えるたび1点飛ばす)のトリガー
・海の巨人(味方が多いほど安くなる大型)の布石
・ダイアウルフ(両隣の攻撃力+1)の隣の触手を特攻させ続けることで2点飛ばしまくる
・マナがあまったときにとりあえず使えるデッキの潤滑油
という感じが多い。あくまで他のカードとのシナジー用か、特攻してお得な交換する用途。
でも折角分母が多いのだから、全体バフかけて顔を殴りたいのだよ。
ドルイドの野蛮の咆哮とか野性の力とかセナリウスみたいな単品でも腐りにくい全体バフが欲しいなー
さすがに強すぎるか・・・
HSはブリザード社のWorcraftというゲームの世界観を使っていて、色々人間関係とか面白そうなのでざっと調べた。いろんな時代を行き来するから多分色々間違ってるけど。

・概要
バーニングレギオンとかいう悪いやつらの軍団が世界を滅ぼそうとしていて、その中の一人リッチキングがオークを手下にして人間とかエルフとかの国に攻めてきた。人間とかエルフとかドワーフはアライアンスっていう名前の同盟軍作って頑張って戦うことにした。みたいな話。

○各ヒーロー
・ジェイナ・プラウドムーア
大魔導師アントニダスの弟子で、アントニダスの面倒見ながら旅をする。お父さんも提督で有名人。アーサス王子っていう最強マンの恋人だったけど立場の都合とか色々あって別れた。そしたら王子がヤンデレ化してダークサイドに堕ちてリッチキングの部下になっちゃった。なんでもできるチートキャラ。

・スロール
オークの偉い人。オークは昔は精霊と交信する誇り高い種族だったけど、リッチキングの弟子グルダンにだまされて悪魔の血を飲んだら血が無いと生きていけない麻薬廃人状態になった。そのせいで悪魔の奴隷になって人間を襲っていたけど、スロールが根性で悪魔の血に打ち勝って精霊パワーで悪魔を退けた。スロールまじ強い。スロールまじ主人公。
オークが元の誇り高い種族として独立するために頑張る。

・ガロッシュ・ヘルスクリーム
オークが堕落したのはガロッシュの父親グロマッシュが血を飲んだせいなので、幼少期に白い目で見られ続けて性格が歪んじゃった狂戦士オーク。自分たちをコキ使う悪魔のことは憎んでいるけど、それよりもオークを殺したり捕虜にしたりする人間を憎んでいて、アライアンスをつぶすため大オーク帝国を作ったりする。結局アライアンスと戦って敗走、帝国をヴォルジンに乗っ取られたのでヴォルジンを憎んでいる。憎みすぎ。

・グルダン
リッチキングの弟子の魔導師。オークを廃人にしたり、自分が世界最強になるための秘法を捜し求めたり、その秘法が見つかったからって戦争中なのに宝探しし始めて仲間を見殺しにしたり、色々ぶっ飛んでるやつ。最後は秘法の番人?みたいな悪魔にあっさり殺された。頭蓋骨に魔力を溜め込んでたらしく、死後もグルダンの頭蓋骨は魔力の根源として奪い合われたりする。

・ウーサー・ライトブリンガー
ローデロン聖騎士団を作った人。アーサス王子を最強マンに仕込んだ人間で一番有能な指導者で、有能すぎて悪に落ちた王子に殺されちゃった。可哀想。
結局王子だけじゃなく頑張って鍛えた聖騎士団がまるごと悪落ちして、人間に対する最大の脅威になっちゃった。可哀想。

・ヴァリーラ
闘技場で戦い続ける奴隷剣闘士だったけど、嫌になって仲間と一緒に逃げ出す。仲間のうちの1人にやたら強いけど記憶が無い男がいて、そいつの記憶をジェイナに戻してもらったらなんとストームウィンドの王位継承者ヴァリアン・リンだった。そのままコネで王宮に出入りしてたらヴァリアンの息子アンドゥインがドラゴンにさらわれて、助けた。

・アンドゥイン・リン
ストームウィンド王国っていう人間の国の王子様。小さいころにオニクシアというドラゴンにさらわれて、ヴァリーラに助けてもらった。それ以降ヴァリーラを先生にして体を鍛えだす。
のちに宗教にはまってプリーストになった。

・レクサー
旅のビーストマスター。パンダと一緒に酒を飲んでたら戦いに巻き込まれて、なんだかんだ活躍してアライアンスの有名人にまでなる。

・マルフュリオン・ストームレイジ
超長生きしてるナイトエルフの長。ナイトエルフは昔色々あったせいで男は眠ってエメラルドドリームという夢世界にいて、それを女が守るという変な種族。アライアンスに助力を求められて、永い眠りから起きる。起きたついでに数千年間閉じ込めてた乱暴者の弟イリダンを解き放ってみたら相変わらず暴れまわり、グルダンの頭蓋骨を手に入れて悪魔と化したりした。苦労人。


・ヒーロー以外の有名人
・アーサス王子
ローデロン王国の王子で最強の男。頑固な師匠ウーサーとお堅い彼女ジェイナとの人間関係に疲れてダークサイドに落ち、ウーサーとアントニダスと父王を殺して人間界を恐怖のどん底に陥れる。ライブアライブのオルステッドかな?
最後はリッチキングと一体化したりする。

・シルヴァナス・ウインドライナー
魔力の森で魔力の泉を守るレンジャー3姉妹の一人。
アーサスに負けてバンシーという悪霊に転生させられてコキ使われてたが、アーサスの隙を見て支配を脱し、アンデッドを集めてアンデッド界の女王になる。ちなみに課金ヒーローのアレリア・ウインドライナーの妹。

・ケーアン・ブラッドフーフ
トーテムポールを振り回して戦う種族トーレンの長。
スロールのマブダチだったけどガロッシュに殺された。6/4/5が6/4/5を生む人。
ぼちぼちやって、ようやくテンプレデッキの1つが作れる程度になった。
といっても沢山課金して揃えたというわけでもなく、出てくるエピックカードがやたらドルイドに偏っていたせいなのだけど。
やはり緑とか自然とかエルフとかに縁があるらしい。

というわけで前回の記事で紹介した、コンボドルイドを使っているます。
まだライフ計算のさんすうりょくが足りてなくてリーサル逃したりしてるけど、どういうデッキなのか自分なりに考察してみる。

・序盤
マナ加速をするパート。ダーナサスと自然の繁茂があればここで使うべき。
手札が事故ってたらヒロパでごまかしたり、相手に危険な生き物が出たら自然の怒りで除去する。
相手がアグロだとわかってるなら根を2体出すのも強い。
練気があっても3マナ域までは使わず、3マナ域で5マナミニオンを出すのが基本。
ただ、5マナミニオンがこないときに2マナ帯で野蛮の闘志を出すのはありだとおもう。5ミニオンがくるまでヒロパで凌げるから。
理想の動きは後攻コイン・ダーナサス→相手がヒロパか2/2/3あたりだしてエンド→練気・爪ドルの流れ。

・中盤
加速して出した5ミニオンが大暴れするのをサポートする感じで、3,4,5ミニオンを出したり除去魔法打ったりする。番人は3/3/2を処理して5ミニオンの消耗を防ぐ使い方は良いけど、それ以外の使い方はまだもったいない。サイレンスとBGHは手札に構えていてこそ強い。
適度に場を取りつつ顔を殴っておく。理想はHP13以下に削る。
また、手札にコンボパーツがあるならソーリサンを出しておく。

・終盤
挑発にサイレンスしたり隠れ身を並べたりして、すきあらばコンボで倒す。
ひたすら算数して手札とマナで最大数値を叩き出すことを考える。
援軍咆哮だけじゃなく、咆哮なぎ払いヒロパなどいろいろな可能性を計算し続ける。

結構やってみて大体環境が分かってきたから強いデッキをメモしておく。

・シークレットパラディン
6/6/6の謎めいた挑戦者というカードに「場に出たときデッキからシークレット(相手ターンに特定条件で発動する罠カード)をありったけ場にセットする」という信じられないことが書いてある。こいつを使って悪さするデッキ。
シークレットは大体探りを入れた行動すれば看破出来るのだけど、パラのシークレットには分かっててもどうしようもない罠が多い。それを一気に5種類とかセットされて、しかもシークレット同士がコンボする(2/1の身代わり君が出て攻撃を受ける罠→味方が倒されたときに別のミニオンが強化される罠→倒された味方が復活する罠 がこっちの攻撃1アクションで発動する)ので急に強化された敵と身代わり君が場に現れたりする。ハンターのシークレットみたいに殴る対象によって発動とかならまだしも、何殴っても上記のコンボに付き合わされる。分かってて相手の思惑に付き合うのは不快感がすごい。

対策は正直ほとんどない。シークレット全破壊するカードはハンターの固有カードにしかないし、シークレットを奪うカードもあるけどランダムに1つ取れるだけなので焼け石に水。罠コンボを決められてもすぐに踏み潰せるほどに場を掌握しておくか、パラ側の手札がシークレットだらけで何も出来ないことを祈るしかない。また、パラ側のドローソースが「相手の手札と同じ枚数になるまでドロー」というスペルなので手札は温存せずに使う必要がある。

・テンポメイジ
3/2/3フレイムウェイカーの「スペルを使うたび相手にランダムに2点ダメージ振り分け」を利用してこっちの場を焼き払ってくるメイジ。ただでさえヒーローパワーと多様な焼きスペルがあるメイジにこんなミニオンあげたら当然場は焼け野原になる。焼ききれない大型挑発が出るころにはヒーローも瀕死で、今度は焼きスペルが顔に飛んできて終わる。

対策はとにかくウェイカーをすぐに潰すことと、相手よりも強い行動を押し付けること。このゲームは基本的につよいカードだらけなので、「相手に強い行動をさせない」ことよりも「相手を上回る爆アドを狙う」ほうが強い。遊戯王かよ。

・コンボドルイド
手札2枚9マナで可能な14点コンボを内蔵しているドルイド。コンボ難易度が低いうえにパーツそれぞれに汎用性があるので(突撃もち小粒召還+全体強化)コンボできなくても腐らず、場にミニオンがいれば20点以上簡単に持っていくというびっくり箱。コンボデッキとしてコンボの威力がトップクラスな癖にコンボに依存しない、めっちゃとがったデッキなのにめっちゃ丸いデッキ。

対策は油断しないこと。有利交換が出来るのに顔を殴ってくる時は致死圏調整してる可能性が高いので、どんな雑魚でも場に残さず、強いアタッカーミニオンよりも弱い挑発ミニオンを優先して場に出し、ライフに気をつけ続ける。我慢できずに攻勢に出た瞬間、返り討ちにあう。

・レノロック
新カードであるレノ・ジャクソンを一番上手く使えると思われるデッキ。レノはデッキの中身を参照して同名カードのペアが無ければライフ全回復というコンボデッキ全否定の効果をもつので、ライフを犠牲に手札を増やして豊富な手札から最適な選択肢を選ぶウォーロックとの相性が最高。レジェンドカードを山ほどつめるのでやってるほうは楽しいだろうし、手札にレノという全回復カードがあれば安心感もすごい。汎用性をカードの能力に求めるのではなく手札の選択肢を増やすことで得ているので、ピーキーな能力のレジェンドを適した状況で出せる。

レノ対策はローグの土蜘蛛くらいしか存在しないので、レノがデッキの底に眠ってることを祈ることしかない。30点以上の火力を場に揃えて圧倒しておくか、コンボデッキで一気に倒しきるのも有効。