道後麦酒館 | 平蔵

平蔵

食べる事(特に讃岐うどん)、お酒を飲む事、犬(チワワ)、巨人、長嶋茂雄さん好きな普通の中年です。政治や経済、
株式に興味があります。
気ままに、不定期に自分の思った事を書いたものです。

道後麦酒館 

愛媛県松山市道後湯之町20-13 

つまみはお目当てのじゃこカツです。

 

 

2024.1

  後麦酒館別館道を出て、お目当てのじゃこカツを食べるために道後麦酒館に行きました。

道後麦酒館は、道後に行く際に訪れることが多いお店です。

  相方は道後ジンのソーダとロックで、私は坊ちゃんビールと六媛ジンロックを呑みました。

 

 

つまみはお目当てのじゃこカツです。相方はジンを呑みながら満足そうにじゃこカツを

いただいていましたが、じゃこカツで一番好みなのは、2022年4月に四国八十八ヶ所霊場の

お遍路をした際に訪れた、道の駅どんぶり館にある南予てんぷら販売で購入して食べた

じゃこカツだと言っていました。私は今回初めて道後麦酒館で呑んだジンを味わいながら

じゃこカツをいただきました。



  私たちは愛媛県松山市にある道後温泉をよく訪れ、その際には道後麦酒館にも寄ります。

今回も道後麦酒館で地ビールを呑んで、道後に来たことを感じました。

旅先で必ず寄るお店があることは良いことだと思います。今後も道後に行く機会が

あれば訪れたいお店です。

ーPCでしか見れませんがまとめです。-
酒場・酒食 平蔵:道後麦酒館

 

2023.1

白鷺珈琲でお茶休憩をして中休みが終わり営業時間になった道後麦酒館へ行きました。

相方と道後へ行けば必ず寄るお店です。



 相方は漱石ビールグラス、私は漱石ビールミニグラスで先ずは乾杯をしました。

相方は地ビール、クラフト系ビールが好きなので美味しそうに呑んでいました。

漱石ビールは黒ビールです。私は得意ではない種類ですがミニグラスで呑みました。

相方の2杯目はマドンナビールで、これも美味しそうに呑んでいました。

私はミニグラスで坊ちゃんビール、マドンナビール、のぼさんビールを呑みました。

坊ちゃんビールはケルシュ、マドンナビールはアルト、のぼさんビールはヴァイツェン、

漱石ビールはスタウトです。私の好みはのぼさんビールのような気がします。

ビールの肴は安岡じゃこ天とじゃこカツを食べました。

相方が今回の旅行で此処に寄ったら必ず食べようと話していたのがじゃこカツで、

その通りに実食していました。とんかつソースのようなとろみがあり

少し甘さのあるソースが付いていましたが、相方も私もそれにはつけづに

醤油を少したらして食べました。



 外が見える席で観光客らしき方々が行きかう姿が見えました。

のんびりとそんな光景を見ながらビールを呑みました。

宿に到着をして夕食までの時間をのんびりと過ごすのが旅先で感じる好きな時間の一つです。

此処の目の前は道後温泉本館ですが未だ改装中でした。

 

2022.5

 今治市から松山市に着いて宿に入りました。夕食まで時間があるので道後で泊まる時は

必ず行く地ビールのお店へ行きました。その道中で一六本舗と、GOODCACAO33.8°に

寄りました。一六本舗では一切れタルトを買って、GOODCACAO33.8°では

チョコを買いました。買い物を済ませて夕食前の地ビールを呑みました。

 先ずは道後APAでここまでの旅の無事を祝い乾杯をしました。

相方と二人で数年前から四国八十八ヶ所霊場のお遍路をしています。

GW前半に居住地のうどん県香川から一番遠く離れた地域、高知県土佐清水市と

愛媛県南予にある札所へのお遍路を終わらせました。

今回は今迄にお遍路をしていなかった愛媛県西条市にある札所と今治市にある札所へ

行きました。今回の旅でのお遍路は今日までで明日はゴルフです。

今日のお遍路をした札所の話や道中で寄ったお店の話、

明日のゴルフの話などを呑みながら相方としました。

相方は道後APAを呑んで漱石ビール、マドンナビールを呑みました。

 

相方は地ビール、クラフトビールの類が好きで美味しそうに呑んでいました。

私は道後APAを呑んで坊ちゃんビールを呑みました。

私は地ビール、クラフトビールの類がどちらかと言えば苦手です。

苦手ですが旅先ならではの解放感と楽しさ、お天道様がまだ頭の上にある時分に呑む

嬉しさを感じながら味わいました。地ビールの肴にじゃこカツとホタルイカの沖漬けを

食べました。じゃこカツがGW前半の旅の道中で食べた南予てんぷら販売

じゃこカツに似ていたのでじゃこカツ話が盛り上がりました。

ホタルイカの沖漬けはならではの味と食感でした。



 呑み過ぎてしまうと後の夕食に影響するのでほどほどにして店を出ました。

此処は道後温泉本館のすぐ近くにあります。道後温泉本館は改修中です。

数年前に来た時も改修中でしたが、その時よりも改修の為に設置された壁面が

派手になっていました。芸術家の作品だそうで、作品名は熱景だそうです。

それを横目に宿へ戻りました。



 

2020.1

 令和最初の正月に、相方と二人で愛媛県松山市へ行きました。
目的は初詣とゴルフです。
宿泊先に荷物を置いて道後の街へ行きました。
残念なゴルフランチだったので、私はゴルフ後に中腹うどんを食べました。
うどんなら要らないと食べなかった相方は極度にお腹が空いたようで、

寺子屋本舗でぬれおかきを食べましたがそれでは足りませんでした。

 久しぶりに道後麦酒館へ行きました。地ビールがあるお店で、

6年前に相方と寄ったことがあるお店です。
先ずは無事道後に着いたことを祝して二人で乾杯しました。


相方はのぼさんビールで、私は漱石ビールを呑みました。
以前の記録を読み返すと二人とも同じビールを呑んでいて、
二人ともに多少の変化はあれど、今日まで趣味趣向があまり変わっていないのであろうと

思いました。つまみを食べようとなって宇和島安岡のじゃこ天を食べました。


私達は道後へ行くと必ずじゃこカツを食べます。
料理の提供が限られた時間帯だったのでじゃこカツがなく、じゃこ天があったので食べました。
美味しいじゃこ天で、おろし生姜を薬味に食べました。
相方がスパークしました。腹減り具合がMAXだったようで、
じゃこ天を平らげて久万こんにゃくピリ辛を食べました。


ピリッとした辛さがある美味しいこんにゃくで、
地ビールを呑みながら味わおうかと思いきやこれも早々に

平らげました。続いてたこわかめかまぼこを食べました。


たことわかめが混ざったかまぼこで、山葵を薬味に食べました。
数個を連続喰いして相方は落ち着きを取り戻しました。
私は相方のつまみの割子状態を横目に地ビールをお代わりました。
最初は漱石ビールで、黒ビール特有の香ばしさがある美味しい味でした。


次はマドンナビールを呑みました。

マドンナビールはアルトビールで、濃い色合いがあり味にも濃さを感じました。
続いて坊ちゃんビールを呑みました。


ケルシュタイプのビールだそうで、ここまでで一番呑みやすさを感じました。
最後にのぼさんビールを呑みました。


坊ちゃんビールよりも呑みやすい味で、香りも良く美味しく味わえました。

 相方は小腹満たしが出来て、私は此処にある4種の地ビールを全て呑むことが出来ました。
二人でたわいもない話をしながら呑む…旅先で二人で呑む時間が私は好きです。

 

2014.10

 相方と二人で愛媛県松山市へ行きました。10月は相方の誕生日があります。
私の誕生日は8月で、その時は有馬温泉で祝ってもらいました。
私ばかり祝ってもらってもと思い、二人でのこのこと出かけました。
 
 宿にてお着き菓子とお抹茶を頂き、早々周辺の散策へ出かけました。
散策といっても酒場探しです。
温泉地では必ずと言っていいほどある地ビールを呑みに行きました。

 
 香川県高松市を出発して愛媛県今治市へ行きました。
そこで名物B級料理の焼豚玉子飯を重松飯店で食べて松山市へ向かいました。
松山に着いて松山城へ行き城内見学をして道後です。そこで地ビールです。
日頃の疲れと休みの嬉しさが交錯してテンションが上がりました。
休みです。車の運転もありません。

 

 
 このお店の記録をUPするのは初めてですが、
相方も私も今までにこのお店には数回行き地ビールを呑んだ事があります。
泊まる宿もいつも同じで、宿から坂道を下り徒歩数分でこのお店へ着きます。
 
 相方は、のぼさんビールを呑みました。
 このビールはドイツのバイエルン地方で発展したビールだそうで、
小麦麦芽を使い苦味が少ないビールだそうです。
グラスかジョッキかを選べますがグラスにしました。後の夕食を美味しく食べるためです。

 
 私は漱石ビールを呑みました。
 ローストした香ばしい香りと苦味を持つビールだそうです。
そう言われればそうだったかなと思いました。
 
 松山城内を歩き回り疲れたのかビールの回りが速く感じました。
これからの予定は夕食前に温泉へ入り、食後にまた温泉に入って、
呑んでまた温泉へ入り、寝る前にまた温泉に入る予定です。
 
 不定期ですが道後に来れば立ち寄るお店です。
今回もこのお店に寄り、道後に来た感が増しました。
少し肌寒いですがビールを呑んで良い気持ちになりました。
旅先での相方との地ビール呑みは楽しいひと時です。
少し酔いが回った想い出になりました。

 

Instagram 食道者 平蔵