昨日1/23(土)、外語会の理事が一同に会して今後の活動を議論する理事会~新年会がありました。
理事会にて、平成の会からは

・平成の会の情報発信メディアについて
・年末実施したアンケート結果の共有と外語会が提供すべき価値(=メリット)について

上記2点を報告、提案し、承認を得ましたので本ブログでも随時ご報告致します。
まずは平成の会の情報発信メディアについて。

何だか色んなメディアが外語会にはあって、せっかくのイベント情報も
見逃す可能性が無くは無い、ということで、
平成の会主催の在学生/卒業生が交流できる各種イベント情報の
発信メディアにつきましては、本ブログに統一致します。
従いまして、平成の会主催イベントについては本ブログをご確認いただければ、
イベント情報を見逃すことはありません。
(最近はそうしていましたが、改めて明確に決めました)

いちいちブログ見にこなくちゃいけないのか…と思われた方もいらっしゃったかと思いますが、
安心してください、SNS連動してますよ!ということで、ブログ記事更新の都度、

・facebookの平成の会ファンページ
・twitterの平成の会アカウント

にて告知致しますので、基本的には上記SNSをフォローしていただければ問題ありません。
実際、このブログも流入元は各種SNSが多いです。

じゃあ別に存在している外語会ホームページはどうなるんだ、ということになりますが、
外語会ホームページ内の平成の会ページは、私もそもそも知らなかったのですが(新参者ゆえすみません)、
とにかく情報が古く、随分前から変わっていません。ユーザビリティも悪すぎです。
メディアの性質上、ブログやSNSのようにリアルタイムにガンガン更新とはいかないため、
修正には少し時間がかかるかもしれませんが、出来る限り早目に、
外語会ホームページ内平成の会ページから平成の会ブログ(&SNS)にシンプルにリンクするぐらいの、
ある意味ポータルメディア的に扱うように致します。
もちろん、平成の会に留まらない外語会全体のお知らせは外語会ホームページで網羅です。

なお、平成の会ブログ(&SNS)で発信する情報には、
平成の会委員会以外が主催する情報や、ちょっとした外語大関連情報も今まで通り含まれます。
特に、対面で交流できて、困った時に頼りになる人脈構築に活きるような
外語会関連イベントにつきましては、平成の会主催イベントに限らず、どんどんお知らせして参ります。

以上、今後の平成の会関連情報発信メディアについて、変わらない部分も多いですがご案内でした。
要するに、平成の会ブログ(&SNS)です。

二つめの、アンケート結果の共有と外語会が提供すべきメリットについての議論の報告は、
既に今日の記事が長くなってきたことと、議論が来月に跨がりそうなので、別途報告と致します。
皆様にご協力いただいたアンケートのおかげで、ようやく外語会がさらに有益な組織になるために
踏んで行くステップが明確になりつつあります。
残念ながら理事会が月1回開催のため(これ以上増えてもキャパオーバーですが笑)、
本件ご報告は来月を待ちますが、いずれにせよ、今年はもっと楽しくできそうです^^

平成の会についてご意見・ご要望・問い合わせ等ある場合は、
facebookメッセージや、私まで直接ご連絡いただけますと幸いです。
返信まで少し時間がかかってしまうかもしれませんが、
なるべくface to faceで直接連絡を取らせていただきます。

今後ともよろしくお願い申し上げます!

(文責:2007年英語科卒 天海)

1/14(木)、平成の会の定例会が本郷サテライトで行われました。
告知していたように、定例会の後は新年会でした!

新年会と言ってもいつも定例会後は飲んでいるので、
全く代わり映えはしません笑
でも、初参加の方にもきていただき、いつも以上の盛り上がりを見せました!

さて、今後は可能な範囲で、平成の会の定例会の内容もご紹介していこうと思います。
もちろんその全てを、というのは色々な問題で無理なので、
少しでも雰囲気を感じていただけたら、というレベルでの共有です。

前回のブログでも書いた通り、我々は外語会を今の時代に合うようにするには
どんな組織になっていくべきかを考え、そのために必要なステップ考え、実行していく組織です。
が、本組織はボランティア組織であり、基本的に人/物/金が不足している状態です。
特に平成の会は、社会の現場の最前線で戦う卒業生が多いため、
特にいざ実行フェーズとなった時はなかなかに苦労します。
人不足は気合いで何とかなるにしても、深刻なのはお金です。
何事も活動するにはお金が必要ですが、正直、会費収入は年々減っています。
私自身はこのことにとてつもなく危機感を持っています。
恐らく外語会の活動費が底をつくまで、言い換えれば外語会の消滅まで10年とかからないでしょう。
(普通に計算すれば実は恐らく今の活動では大丈夫なのですが、私は極めて厳しく計算するタイプでして…)
このあたりのことは、ひとえに皆さんからの会費集金に頼る以外ないのですが、
まぁいろいろとありますのでまた今度直接お会いした時にでも笑

何が言いたいかというと、企業で事業戦略を立案したりとか、実行したりとか、
コミュニケーションプランを考えるとか、とにかくそういった常識が
こういったボランティア組織に通用する部分も多くある一方で、
全く通用しない部分もある、ということです。
そんな中どうファシリテーションしていくか、ということを考えるのは、
個人的には自分の力をストレッチしている感じがしていて、変な言い方ですが面白いです。
これもまた異言語を学ぶ感覚に近く、そういうことに面白さを感じる人が多いから
何とかまわっているんですね。基本的には外大生全般そうだとは思いますが。

経験を積めばこのあたりのファシリテーション知見も溜まってくると思うので、
まずは走りながら、どう外語会の価値を皆様にお届けするのが最適か、
委員一同、引き続き考えて参ります!

前置き長くなりましが、先日の定例会では、

・アンケート結果の読み込みと外語会が今後提供していくべき価値
・外語会報電子版の浸透施策

上記二点について話し合いました。
皆様にご協力いただいたアンケートの集計が済み、
示唆を得られる段階になったため、外語会がどうあるべきかについて話し合いました。
我々の方で実施した集計結果とそこから得られた今後の活動に関する示唆は、
今月末の理事会で報告した後、こちらでも共有しようと思います。
会報電子版についても、一度理事会の報告を経てからの共有と致します。
早速内容について触れられずすみません…!

内容についてはまだ触れられないものの、お察しの通り、
企業文脈で言えば内外で握れる外語会のブランド価値をいかに規定し、
それを外に発信していく一媒体としての外語会報電子版の存在を、
多様化するメディア環境においてどう見える化していくか、という議論ですね。
それぞれの分野の専門家がいる中での議論は大変有意義で、
私自身その手があったか!と思わされる意見も多くありました。さすがです。

とまぁ、かっこよく言うとそんな感じですが、実際はゆるく楽しくやってます^^
来月以降も、可能な範囲でどんなことをやっているのか共有して参りますので、
暇で暇でしょうがなくて他にやることなかったら、頭の体操がてらフォローしてください笑
あるいは、もちろん直接議論に参加していただいても大歓迎です。
原則毎月第二木曜日19:00~@本郷サテライトです^^

長くなりましたが、1月度の定例会&新年会報告でした!

(文責:2007年英語科卒 天海)
すっかり遅くなってしまいましたが、
明けましておめでとうございます!

今年もどんどん外語会を会いに行ける組織にすべく、
平成の会委員一同邁進して参りますので、
是非軽い気持ちで各種イベントに遊びにきていただければと思います^^

さてさて、平成の会「委員」などという言い方をして変な感じだったかもしれません。
今日のブログはそのあたりを説明しつつ、最後には飲み会のお誘いなど。

そもそも平成の会って、外語会の中のイチ組織なんですね。
外語会という同窓組織には委員会がいくつかあります。
馴染みがありそうなところで言えば、会報を発行する会報委員会や、
現役学生と働くOB/OGを繋ぐ就職支援委員会、
大学で寄付講義の架け橋をしている事業委員会などなど。
そういった数ある委員会の中のイチ委員会が、平成の会委員会です。

「平成の会委員会」が正式名称ですが、響きが微妙すぎてなんのこっちゃ、
という感じに聞こえるため、対外的には「平成の会」と名乗っているだけです。
そう、実は決して外語会と別の組織なわけでなく、外語会の中の組織だったのです(!)
私も半年前まで全く知りませんでしたが笑

では平成の会は何をする委員会なのかというと、オフィシャルには、
「平成年間に卒業した方々と在学生相互の交流を深めること」
「若い世代が中心となり、外語会を活性化すること」
という活動をすることになっています。

個人的にはこの委員会のネーミングは様々な誤解を与えるよなぁ…と思っています。
大きな理由の一つは、昭和年間卒業生と平成年間卒業生に壁を作る印象、あるいは、
卒業生だけしか参加できない印象を与えるからです。
先日の会報紙面上でも名言したように、私は、一番上の卒業生から、
一番下の現役生まで、多様な価値観に気軽に出会って、会員が成長できるような、
そんな人の交流メディアになることが同窓組織の超基本の役割だと考えているため、
上述したような壁を感じるような印象を与えてしまうのは本意ではありません。
間口はとにかく広くしていくのが我々の役目だと思います。

平成の会というネーミングを変えるべき…

と思った時もありましたが、見方を少し変えれば、このネーミングが、
委員会の活動内容を言い得ているという気もしてきます。

「外語会を平成の時代に合うように、どうその活動を定義していくか」

ということを考える委員会と捉えれば、「平成の会」という名称は言い得ています。
なので、急遽名称を変更しなくてはいけない事態が起こらなければ、
しばらくはこの名称でいくと思います。気持ちとしては、先ほど書いた後者の方の解釈で
おりますので、いずれにせよ気楽に各種イベントに参加していただければと思います。


さて、お待ちかね、最後に飲みのお誘いを。そんな平成の会は原則毎月第二木曜日19:00~、
本郷サテライトの2階にて今後の活動について打ち合わせしております。
次回は1/14(木)19:00~です。

もしも活動に興味ある方、以下のアドレスに一報の上、お越しいただければと思います。
なお、次回は本年初回のため、委員会の打ち合わせ終了後、
大体20:30ぐらいから、近くのお店で新年会をする予定です。
(まぁ、毎回同じように飲んでるわけですが笑)
同窓生に会いたい方や、社会人とおしゃべりしたい現役生など、
以下のアドレスに一報いただけますと幸いです。
※例によってfacebook上のいいねやコメントはカウントしません。
※お店のキャパを超えたら本当に申し訳ありませんが締め切ります。
※平日のこの時間は若手社会人の都合的に相当厳しいのは認識しています。
 遅刻、飲み会からの参加歓迎です笑

申込先⇒
jetlaggist@gmail.com
(天海)

新年早々長くなりましたが、改めて平成の会の自己紹介と、
早速飲み会のご案内でした。今年も楽しくやりましょう!

よろしくお願い致します!

(文責:2007年英語卒 天海)