「法華頓写」疑似体験 | 平曲研究所のブログ

平曲研究所のブログ

平家琵琶(平曲)に関するブログです。
2014年以前の記事は、ぷららブローチのブログに加筆修正したものです。

毎年定期的に伺っているお寺にて、今年は「法華頓写」の疑似体験をして参りました。

法華頓写とは徳川幕府が行った将軍の法要で、
検校(けんぎょう、盲人の最高位)が語る平家琵琶をBGMとして、
数百人の僧侶が一斉に写経をするという儀式です。

幕府の法要ということですから、それに準ずる藩も多かったはずで、
参勤交代で江戸に上ったり、何かの折に京都に上った折に、
優秀な検校を藩に召抱え、来るべき日に備えたものと思われます。

弘前藩には位の高い盲人がなく、また検校を召抱えることもできなかったため、
藩士であった私の先祖が参勤交代の折に平家琵琶を習得し、
国許に帰ったときに盲人にそれを伝授して法華頓写に備えました。
藩主や藩士の教養ということのみならず、幕府に対する政治目的においても、
晴眼者による平曲の修得が行われていたのです。
このあたり、学者先生方に、さらなる理解をお願いしたいところです。

法華頓写の儀式と言うのは定まっています。
経・経木(これに写経する)・硯・筆・墨が並べられた経机に衆僧が着席、
役員が「伽陀」「引水」の行事をすすめるうちに検校が席に着き、
写経と平曲が一斉に始まり、写経が終わると鳴物による合図があり、
平家が終わったところで(もしくは終わるまでに)衆僧が退去します。
ここで経木が経塔に納められ、供養のために衆僧がうちそろい、
唄(ばい)、散華、回向などの儀式があり、衆僧や導師が退去して終わります。

そこで今回は、
あらかじめ「写経セット」と「筆ペン」を並べた机に、参加者に着席していただき、
お寺のご住職様と一緒に「般若心経を読経」したあとに
写経と平曲をはじめ、だいたいの方が写経を終えたところで平曲をやめ、
写経したものに願いと日付と名前を書いていただいて回収し、
ご本尊様の前で供養のお経(せっかくなので般若心経)を皆で唱えました。


参加の皆さんが私でも配布資料でもなく、写経に集中しているという気配が絶妙でした。
状況から、小さな声で静かに語りましたが、詞(ことば)がはっきり聞こえました。
写経が終わる頃を見計らって、語る分量を調節する必要があったのですが、
ご住職様のお取り計らいで、屏風を背にして(=ご本尊様に背を向けずに)語りました。

写経は手軽に出来ますが、お寺でなければなかなか供養もしていただけませんので、
参加の皆さんも、般若心経の読経や供養に満足してくださったようです。