海賊丸 | 日本音楽の伝説

日本音楽の伝説

六国史、枕草子、源氏物語、十訓抄、古事談などの日本の古典から、雅楽をはじめ、音楽にまつわる伝説・伝承をピックアップ!

平安時代の説話には、静御前にように舞を奉納して雨を降らせたり、源博雅の説話のように盗賊が改心したり、音楽によって奇跡が起きる話がいくつもあります。
まだ人々が今ほど科学的ではなく、素朴だった時代、笛の達人とか名人というのは、演奏技量以外にシャーマン的な要素が求められたのでしょう。

さて、今回は、篳篥(ひちりき)を吹いて、海賊を改心させた楽人のお話です。
平安時代、和爾部用光(わにべのもちみつ)という伶人が、四国から京へ船で帰る途中、瀬戸内海で、海賊に襲われてしまいました。

身ぐるみはがれ、殺されそうになった時、用光は覚悟を決めて、海賊に最後の頼みをしたのでした。

「私は篳篥を吹く楽人だが、殺す前に、今生の名残に一曲だけ吹かせてくれ!」

海賊たちも、その程度なら、いいだろうと許してくれたため、用光は「臨調子(あがじょう)」という曲を吹いたのでした。

 

用光の魂のこもった物悲しい旋律を聴いていた海賊たちは、次第にひきこまれ、涙を流しはじめたのです。

そして、ついに改心し、「命は助けましょう。盗んだ物もお返ししましょう」と、改心したのでした。

 

その上、他の海賊に遭うといけないからと、淡路島まで送ってくれたのです。用光はその篳篥に「海賊丸」という名を付けました。

 

明治陛下の御製に、「天地も動かすばかりの言の葉の 誠の道を極めてしがな」という和歌がありますが、笛吹きが目指す境地は、「天地も動かすばかりの笛の音の 妙なる道を極めてしがな」ですね。


※用光が吹いた「臨調子」は、譜面が現存していると安倍季昌先生から聞いたことがあります。