めまいと救急外来と新しい語彙 | 海外で 前に進む・振り返る

海外で 前に進む・振り返る

海外在住歴約17年、現在は家族5人で在クアラルンプール。
歳を重ねて感じるあれこれ、海外生活、子どものこと。
前に進みながらも振り返る日々を綴ります。

コーヒーカップの辛い夜

こんにちは。

 

今週末金曜日の夜。

寝る前にしなければならない全てのことをいつも通り適当に済ませ、ベッドに入り、やっと、携帯を握りしめてダウンロードしてある映画を観て、フォローしている方々のブログを読んだりYahooニュースを見たりする楽しい時間。

目にも睡眠にも美容にも良くないとはわかっていながらどうしてもやめれないこのひと時。

でもこの金曜日の夜は、携帯を持っていつもの横向き姿勢になったら、あれ、何だか気分が悪い、、、。

もう一度今度は反対側に寝返りを打ったら、何これはてなマークというくらいに、世界がぐるんぐるんに回った。。。

とてもじゃないけれど、携帯を眺めたりも全くできない。

そこから、頭を動かすたびに、遊園地のコーヒーカップのように本当にグルグルで、しかもスピーディー。

気分の悪さもどんどんひどくなる。。。

気持ちが悪すぎて、そしてだんだん、これは、もしかすると脳溢血や脳梗塞の前触れだったりするのか、、、はてなマークと心配になってきて、、、💦 なんとか携帯で検索しようとすると、またグルグルで、、、とほとんど眠れない辛すぎる一晩を過ごしました。

一週間で一番楽しい金曜日の夜が、散々な夜にネガティブ

 

一目散で駆け込んだ救急外来

うつらうつらしては船酔いみたいな気分悪さで目が覚めて、頭を動かしたらまた目が回って、、、の繰り返しでやっと朝を迎え、もう子ども達も放ったらかして、一目散で総合病院の救急外来に駆け込みました。

診療科がわかれば、土曜日だったので予約を取って診察を受けることもできたのですが、あまりの辛さと、脳の重大な問題の前触れかもという心配もあり泣き笑い、救急外来に駆け込んで、そこで判断をしてもらい、必要ならば脳神経外科に送ってもらおう、とそういうことです。

救急外来には結構な数の患者さんがいて、あ~待たされるんだろうなー、、、と覚悟をしましたが、思いの他とても早く呼んでもらい、さっさと診察に。

見た感じ、中東系に見える30代後半くらいのかっこいい系の男性ドクター。

症状を説明し、ドクターが差し出してゆっくり動かす人差し指を目で追う、という指示に従い、あっさりと診断が。

 

Vertigoですね

Vertigo. vertigo. .... めまい。

、、、はい、確かにそうです、でも、私が説明した症状は、Vertigo という単語は使わなかったけれど、「めまい」そのものの説明。それに気分が悪い、がついているくらい。

その診断名が、Verigo めまい って、、、なんか、え?って💦

慌てて、いや、あの、脳梗塞とか大変なことの前触れとか、そういうのんでは?って聞くところを、ほぼ遮る感じで、No no no no, this is vertigo.  以上!泣き笑い

 

その後、やさしい看護師さんにお尻に2本注射を打ってもらい、30分ほど薬が効くまで休ませてもらったら、びっくりするほど急激に頭の回転がなくなりました。

そして1週間分の飲み薬をもらって終了、ここまで1時間かからずとスピーディーで有難かったです。

 

新しい語彙

救急外来では、まず、Triage と大きく書かれている小部屋みたいなところで、看護師さんが血圧や熱を測ってくれて、症状やアレルギーの有無の聞き取りをしてくれました。

Triage って知らなかった単語で、帰宅してから調べたところ、

日本救急学会のサイトの説明によると、

 

災害時発生現場等において多数の傷病者が同時に発生した場合,傷病者の緊急度や重症度に応じて適切な処置や搬送をおこなうために傷病者の治療優先順位を決定することをいう。フランス語のtrierからの派生語で,「選別する」意である。

 

だそうです。最近の日本はどうなのかわかりませんが、私が最後に日本で救急外来にかかった20数年前(すんごい昔、、!)のその病院では、こういうのではなく、直接救急当直の先生に診てもらう感じでした。

なるほど、このトリアージの看護師が優先順位をつけて診察に呼ばれる優先順位も決めている、ということ、今回目が回り過ぎて本当に泣きたくなるほどだったのですが、優先順位を早くしてもらえたのかもしれません。

ありがとうございましたおねがい

 

そういえば、最近息子を病院に連れて行った際にも新しい英語を知りました。

Passed motion?

という質問が、看護師さんから。

motion? 何何?? と、意味がわかりません、という表情を思い切りしていたら、

一言、Poop (う〇ち)のことだよ、と。

Pass motion でどうやら便通がある、という意味のようです。

そんな表現は初めてだったのですが、診察で、また今度はドクターからも聞かれました。Did he pass a motion?

今度は、"a" がついてました!

どっちが正しいのか、両方正しいのかわかりませんが、とにかく新しい表現!へええ、と何だか感心したのでした。

 

帰宅して調べてみたところ、

  • 東南アジアで一般的に使われる医療用語
  • アメリカでは馴染みがない言葉
  • イギリスでは使われることもあるが、古めかしい印象
というような情報がありました。
東南アジアで、、、というのは正に泣き笑い!なんですが、アメリカやイギリスでの本当のところはどうなんでしょうか!
 

読んでくださってありがとうございました照れ

 

海外生活約17年の会社員。

現在家族5人で東南アジア在住。

体調の悩みも増えてきた

団塊ジュニア世代です。