昨年4月より

大学の非常勤講師に就任させていただき

先日、後期のヨガ講義が終了いたしました。



いざ最後の授業になると

1年間やり終えた〜、、、!

という充実感と安堵感。



それとは逆に、



もう、みんなと会えないのかぁ、、

ちょっぴり感傷的な気分に浸ってしまいます。



私自身

このような大きな仕事を任されて

1年間。

やり甲斐と

大きなプレッシャーを感じながらも

走ってきました。



その中で、生徒たちの一生懸命さ、

素直さ、礼儀正しさ、気遣い、、などに触れ、

心が引き締まる思いの中で

精一杯、

等身大の自分で、

ヨガを含め、自分の経験や思いなど

伝えてきました。



娘たちが

同じ世代ということもあり、

自然に熱がこもってしまう自分にも

驚きました。。^^



最後の授業では

生徒たちに

「ヨガを通して気付いたこと」を

質問し、紙に書いてもらいました。



生徒たちの気づきや感想、言葉たちは、

私の大切な宝物となりましたので

以下

そのままピックアップして記します。





『ヨガを通して気付いたこと』


・心が穏やかになった。

・体が温かくなり心が落ち着いた。

・気持ちがリフレッシュできた。

・体がスッキリした。

・自分に向き合うきっかけができた。

・自分の心と体に向き合うことの大切さを学んだ。

・ヨガの講義が1番の楽しみだった。

・自分の体が固くこわばっていることに気付いた。

・はじめは出来なかったポーズができるようになって嬉しい。

・体重が落ちた。

・お腹周りがすっきりした。マイナス8センチ。

・はじめは単位を取るためだったけれど、3回目くらいから楽しくなった。

・ヨガの言葉には神聖力があって素敵。

・心も体も元気になる。

・瞑想すると予想以上の効果を得られて驚いた。

・思っていたよりもきつかった。

・思っていたより筋肉を使うので大変だった。

・否定的な感情が少なくなった。

・全身が柔らかくなった。

・ヨガの授業をとって良かった、ずっと続けていきたい。

・寝起きが良くなって、便秘も解消された。

・体が楽になった。精神的に強くなれたと思った。

・火曜日は気分良く眠れた。

・姿勢が良くなった気がする。

・左右差、歪みが少なくなった。

・どれだけ自分の呼吸が浅かったを知った。

・イメージすることで、本当にポーズが自分のものになり気持ちよかった。

・ヨガをする際は、その時の自分の精神状態や気持ちを意識することで気持ちが楽になるような気がした。

・成長を実感して得られる充実感や、一つの意識でポーズの取りやすさが全く違いました。小さな意識が必要だということ、自分と向き合うことの大切さを
理解することができた。

・周囲を気にせず1人で取り組む大切さを学んだ。

・ヨガが何故、長い間人々によって活用されていたのか、現代の疲れやすい人たちの支えになる大切な役割を担っているのだと知ることができました。

・初ヨガ、とても良い経験になりました。

・授業が終わるといつもスッキリした気持ちで過ごすことができた。

・ヨガの効能に感動させられた。

・ヨガをしている時は、自分の体を大切にできている感じがして嬉しい気持ちになった。

・とても楽しく学ぶことができた。

・楽しく授業をうけることができ、以前より興味を持ちました。

・1年を通してヨガの魅力に気づくくとができ、実際に緊張している際に、心を落ち着かせパフォーマンスを向上させていくことができた。

・ヨガに救われることが多々あったのでヨガの良さをいろんな人に伝えていけたらと考えています。

・一年を通してヨガを多角的に捉え学ぶとともに、その意義や魅力を見出すことができた。

・これまでの学びからさらに関心が高められた。

・ヨガを生活の一部として継続できており、大変価値ある学習になったと感じる。

・心身の健康を保つ上でヨガの果たしうる役割りの重要性や必要性に気付くことができた。

・4年間で一番楽しく一番ためになった授業だと思った。

・ヨガは精神的にも良い作用があるんだなと思いました。それは今、私が家庭の事情で心が病んでいるため、ヨガの授業は特別な時間でした。先生のヨガ教室にも行ってみたいです。

・体を動かしたり、呼吸を意識したり集中することで、余計なことを考えず心を静かに落ち着けることができていたことに気づきました。
私はけっこうメンタルが弱かったりするので、こういう時間を定期的にとることができたのは良かったです。


〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜



以上の感想を読み、

生徒たちが、思った以上に

ヨガを通して、たくさんのことに気づき、学び、

深く感じ、

大きな成長を感じられたことに

嬉しく幸せな気持ちになりました。



生徒たちの言葉は、

私自身にとって

学びやエネルギーの元になっています。



これからも

世を担う学生たちにわかりやすく

心に響く、温かな講義で

ヨガを伝えていくことが目標です。



23年度

また、新たな学生たちと

出会います。

ヨガを伝えられることの幸せに感謝しつつ

私自身もブラッシュアップして

笑顔で精進していきます。



来週は

エアロビクスの講義が終了です。

また、記事に残したいと思います。





〜これから社会に羽ばたくみんなへ〜

生きていると
辛いこと、苦しいこと、哀しいことも
訪れてくるけれど


それは、
幸せとは何か?を
気づかせてくれる
学びであり
幸せへの道標


時々、自分と向き合う時間をつくり
今、生きている自分
生かされている自分
ただひとりの自分自身に感謝して
心に寄り添い抱きしめて
自分を大切に


そして
周りの人や
日常の小さな出来事に
おかげさま、、、
ありがとうを
たくさん見つけて感じよう
そして愛ある言葉で伝えよう


幸せは
身の周りにたくさんあるよ


だから安心して
夢や希望を胸に
日々を笑顔で歩んでいってください


生まれたての朝
この朝の光りと
明るく澄んだ青空のように




ご無沙汰しておりました。

とても久しぶりの投稿です。



昨年は

大学の非常勤講師という

大きなお仕事をいただき

学びと経験、チャレンジの年

充実の一年となりました。


今年も、学生たちと共に

ヨガ、ダンスなど

予防医学を軸に

心と体の健康づくりに

貢献すべく

ブラッシュアップしていきたいと

思います。



プライベートでも、

いろいろな出来事が起きたおかげで、

想うことや気付くことが多々あり

学びの年となりました。


家族共々

無事に過ごせたことに

感謝いたします。




本年もどうぞ宜しくお願い致します。



写真は

千鳥が浜の海



ホテルの窓から

初日の出を拝みました。


2023年

朝日が昇ると同時に

神聖な空気と静寂な時間

オレンジの光に包まれ

家族共々、感謝の祈りを込めました。




毎年、

年末から元旦にかけては

御節料理づくりに追われて

忙しなく迎えますが、


今年は

伊勢志摩に家族旅行で

至れり尽くせり

のんびりと過ごすことができ

幸せいっぱい

感謝からのスタートでした。


今年も、

皆様が、愛に満ちた笑顔で

幸せいっぱい

過ごせますよう

心からお祈り申し上げます。






元旦のお料理です




今度の年末年始も

至れり尽くせりが

いいなぁ、、、^^







伊勢志摩の海は

コバルトブルーの透明で明るい海。

とても綺麗

心も洗われました。




伊勢志摩の旅行で

感動し心に残ったのが

石神さんと海女さんのストーリー


〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜


女性の願いを一つだけ叶えてくれるという

神明神社の石神さん。


ここは

海女さんが信仰し

安全大漁を祈願する神社です。


家計を支える海女さんたちが

極寒の深い海に潜り

鮑や貝類、海藻などをとる海女漁



ミキモト真珠島では

現役海女さんたちが

鮑漁をする姿を

披露してくださいました。





この日も

とても寒い日



白い布を身に着けただけの

素潜り


見ているだけも

寒くて体が震えます


、、、、、。



たくましい女性たちの姿に感動して

目が潤んでしまった、、



海女さんは年々

高齢化、資源不足などで

減少しているようですが

現在、活動している海女さんも

いらっしゃるようです。


海女漁を存続させるために

ユネスコ無形文化遺産に登録を目指して

活動しているそうですよ。


いつか

海女小屋に訪れて

たくましい海女さんの話を聴いてみたいと

思うのでした♪



今年もまた一つ

チャレンジしていることがあります。

新しい分野であり

得意でいて、苦手な分野ですが、

全てが繋がると期待して


自分を活かし

幸せ発信していきます。




今年の抱負でした。





神明神社の石神さん

また、静かに訪れたい場所です。
















毎年おこなわれる

大学での夏の集中講義。


今年も担当させていただきました。




科目は、

「グループエクササイズ理論」


私の担当は

エアロビクス理論・実技

ヨガ理論・実技

リンパ理論・実技



今年は

それにプラスして

自分を癒すセルフケア法や

セルフケア法の一つてして

酵素の働きについても触れ

講義しました。



栄養学やアロマセラピーについては、

他の先生が担当。




感染症などで

世界がストレスに包まれている昨今。


"自分の体は自分で守る"


セルフケアや予防医学が

大切な時代だと感じています。




特に

度重なる母の病気、そして難病、

健康が取り柄だった父が癌になり、

そんな姿を目の当たりにしてきましたから、、


ヨガのレッスンの中でも

セルフケアの大切さを

少しづつですが、

お客さまにお伝えしてきました。



ですから

これから未来を担う学生たちに

それらを伝えられることが

本当にありがたくて、


伝えられる環境を

与えていただけたこと。

感謝の気持ちがふつふつと

湧いてくるのです。





1限目〜4限目まで

びっしり詰まった4日間でした。


夏の終わりの暑い体育館の中で

みんな、やり遂げましたね。


今年は留学生が2名

在日外国人が1名

日本人3名

計6名。


少人数なので

一人一人に目が行き届き

コミュニケーションをとりながら

講義でき

私自身も充実した集中講義でした。



留学生に関しては

毎年想うのですが、

遠い国から

母国を離れ

アルバイトをしながら学費を払い

日本で学ぶ姿には

関心させられます。


今年は

それぞれの学生が

授業に臨む態度も

まじめであり

熱心でした。



将来の夢も話してくれました。

みんなそれぞれが

社会に出て

活躍している姿を想像すると

頼もしく、

ワクワクしてきます。



講義後の学生の感想の中で、


「とても大事な事を学びました。この授業をとって、本当に良かった。先生、ありがとうございました。」


4日間の緊張感も心地良い疲労感など

全て吹っ飛び、幸せな気持ちになりました。




この4日間の講義の中で

何かひとつでも、、


学生の心に

"ポッ" と

温かな火を灯すことができたなら、

私の心は

幸せでいっぱいに満ちるでしょう。。





生まれた時

誰もが

ひとりひとりに

神様から与えられる贈りもの

(個性や資質、才能)

を、大切に磨いて


誰かの笑顔

誰かの喜びのために

使ってくださいね。




忙しい中でも

周りに流されないで


自分を感じて

自分をみつめて


自分の心を信じて

世界にただ一人の自分を

ずっと大切にしてくださいね。





宝石を秘めた若者たち


出会えてありがとう。














朝の空が

青く澄んでいて

綺麗です。



風も少し涼しくて

ちょっぴり秋の気配。



鈴虫も鳴いています。。。




今日は


小林正観さんの本から


「ありがとう」


の言葉には、

ものすごいパワーがある

ということについて

書きますね。





どうやら


「ありがとう」


を10万回言い続けた結果



治るはずのない症状が

治ってしまった。



ガンが治ってしまった。



そういう事実が

多く報告されているようです。






ひとつの例ですが、

60歳くらいの女性。


ある時期、体が弱り、

壁や机につかまらないと

立ち上がれない

歩けないことがあり、


ある日

医者に診てもらいましたら、

末期ガンだったようです。



「病院では手の施しようがないから

自宅で残りの日々を過ごしてくれ」と

言われたそうです。



その時

以前、小林正観さんの講演会を聞いた娘さんが、

次の話しをしてくれたそうです。


「ありがとう」(心を込めなくてもいい)を

2万5000回言うと、、

なぜか涙が出てくる。



その涙が2〜3時間出た後で

再び「ありがとう」を

言おうとすると、

心の底から

感謝の念が湧いてくる。



その気持ちを込めて

あと、2万5000回ほど言うと

突然、

自分にとってうれしく、楽しく、

幸せな奇跡が起き始める。



その話を聞いた女性は


「奇跡に頼ってみよう。。。」


「ありがとう」を

1日1000回

それを、100日続けました。



30日ほど経ち

自分の足で歩けるようになりました。



2ヶ月後

隣近所の方から

「顔色が良くなりましたね。お元気そうですね。」

と、言われるようになりました。



3ヶ月ほど経つと

体重が増えてきました。



女性はさらに

10日間

「ありがとう」を言い

合計10万回となったところで

もう一度

病院の検査に行くのです。



検査の結果は

ガン細胞が全身からすべて消えている

というものでした。



「ありがとう」の言葉のパワー

すごいですね。。。




実は昨夜

布団に入ってから

「ありがとう」を言いながら

眠りにつきました。


何回言えたかわかりませんが^^

スッと眠りに入り

今朝は

心ちよく目が覚めました。



今、数えてみたら

100回言うのに

3分くらいかな?


これを×10


意外にも1日1000回言えそうですよ。



早速

リウマチの母にも伝えよう^^



毎日毎日

がんばって生きている自分自身にも

たくさんの

「ありがとう」の言葉を

贈ってあげてくださいね。




今日も

「自分」という宝石を輝かせ

誰かの心に

温かい火を

灯せますように。




今日という1日を

大切に。






では

またね。





無農薬のじゃがいも


仲良くしていただいている

大切な友人でもあり

仕事仲間でもある


優子ちゃんから

たくさんたくさん

いただきました。



ほーら

見て見て



たくましい

おじゃがさんでしょ。。


実家のお父さまが

畑で丹精込めて育てた

お芋さんたち。


自然栽培だから

力強いオーラが出てるね。



こういうお野菜を見ると

胸がトキメク&テンションアップ



さて

こちらのお芋さんたちで

何つくろうか?


蒸して塩だけも良いね。

ポテトフライも良し。。




あ、

そう言えば

今朝、娘の部屋に置いてあった(何故か)


「お酒のおつまみの本」


(飲兵衛さんにならないように祈るっ🙏笑)←切実なる心の声



そうそう

美味しそうな

ポテトサラダが載ってたな、、

アンチョビと黒オリーブの、、


よし

決まり!



ということで

その夜は

ポテトサラダを作りました。


いつもなら

具材に

にんじん、玉ねぎ、パセリ、レタス、茹で卵など

を入れるけど



この

おつまみ本のポテトサラダは



なんと

アンチョビ&黒オリーブ

オシャレな組み合わせでしょ。


そして

冷蔵庫で出番を待ってる

エビちゃんと

こちらは、グリーンオリーブで。

私のアイデア💡というより

適当にアルモノシリーズ。笑



2種類の

おつまみポテトサラダ



作り方は簡単

蒸したお芋を潰して

塩胡椒

具材

マヨネーズを入れて混ぜるだけね。。


レモン汁や

マスタードは

お好みで。


おつまみ本のポテトサラダは

初の試みでしたが

美味しかった♡







ホタテのカルパッチョと

トマトとモッツァレラのカプレーゼは、

ぱぱっとできる

簡単おつまみ。



猛烈に暑い日は

涼を求めてしまう



こんな時間が

日々の小さな幸せタイム♡



ご馳走様でした🙏✨



ありがとう♡♡♡








前回からの続き、


ヨガクラス

生徒たちの感想です。




『ヨガに対して

初めて受けた時はとても体が堅く、

今後が不安だなと感じていました。 


ですが、講義を受け続けると

少しずつポーズができるようになり

楽しいと感じるようになりました。


また、自分がどの部位が堅いのか、どこの筋力がないのかがわかるようになり、

自分を見つめ直すいい機会にもなりました。 


ヨガは静かな環境で自分を見つめ直すもの

という認識に変わりました。


前期の間ありがとうございました。』







『この半年間で、関節を柔らかくさせることが、今後、自分の身体を大切にできる重要ポイントであると学びました。


そこからヨガを行う一連の中で

大地にドンっと

重心を意識してポーズをすることで、

一層リラックスして取り組むことができた。


ヨガを始める前と比較しても

特に下半身が柔軟になったことを実感しました。

半年間、ありがとうございました。』





『ヨガを知ることができて

とても濃い半年間になりました。


さまざまな動きの細かい調整で

見え方が変わってくると感じました。


今まで前屈しても全く手が届かなかったのに、

後半の授業で行った前屈では結構伸びて 

体が柔らかくなったと実感しました。


これを活かして、健康的な体を維持していきたいと実感しました。』






『全15回の講義の中で

私自身の体調管理がどれだけ杜撰だったのかと

思い知らされました。


ヨガというものが、

ここまで健康に関わっていて

ポーズでそれを解消することが

素晴らしいと感じました。


今回、ヨガを学ぶ機会に恵まれたのは

幸運だと思います。

ありがとうございました。』





『これまでヨガに触れたことがなかったの

新鮮で良い経験になりました。


もともと少し体は柔らかい方なので、

やりやすいのもありましたが、

大変なポーズもたくさんありました。

それでも呼吸をすることで、

グッと入ったり、

自分の体への驚きもありました。

楽しかったです。』





『今回の授業で、初めてヨガを体験して

思っていたよりキツイこともあるけれど、

やればやるほど体が柔らかくなったり、

姿勢が良くなり、血行も良くなっている気がしてとてもやり甲斐を感じた。


リフレッシュでき、

健康に良いヨガに興味を持った。 

これを機に、

ヨガをもっと身近なものにしたいと思った。』





『他の授業とは違って

この授業は体を楽にさせてくれるので、

毎回とても楽しみにしていました。


いつもリラックスができる授業をしてくださり

ありがとうございました。

これからもヨガをやっていきたいです。』





『ヨガの授業を通して

体の伸ばし方やほぐし方など

きちんと知識として学ぶことができ、

自分が目標にしていた

「心身共に整える」

ということを

短い期間ではあったけど

達成することができました。

今後も自宅でやってみようと思います。』





『ヨガを通して、体を動かす機会が増えて

健康になった気がします。

ヨガにはいろいろな、

体や心に対するメリット作用が多く、

気持ちのリフレッシュだけでなく

体の弱い部分も改善できるので

すごいことがわかりました。

家でもヨガやストレッチを続けていきたいです。』




『ヨガを学んでみた感想てしては

自分が思ったより体の柔らかさは必要だと

思いました。

やっていくうちに少しずつ出来るようになるためムリをしないことと、

しっかり力を抜くこと、

が大切だと思いました。

家でも実践したいと感じました。』




『自分の中では、心の変化が一番大きかったと思いました。


大学生活の中で

バイトも講義もイベントも重なって

ドタバタしている時に、ヨガに出会えて

唯一、週一の楽しみになりました。 


また、ヨガがきっかけで頭痛も少しずつ緩和された気がします。

アロマとヨガを含めて

ヨガのこの講義に出会えて良かったです。


この講義をきっかけに、

体を大切にしようと思ったのと、ヨガを通して体調を治していくようにしたいです。


生理痛や頭痛にもやさしいヨガとアロマは

本当に優しいし、出会えて良かったです。

15回の講義ありがとうございました。』


 



ヨガの良さを

それぞれの生徒が

それぞれの感性で

感じてもらえたことが

何よりも嬉しい。



ヨガは教室に通わないと

なかなか体験できないけれど

学校教育などで

幼稚園の子供から

取り組むことができたら


また、違った未来

違った社会が

築けるのではないかと

思うのです。



老若男女問わず

ヨガを通して

まずは自分自身の

心の平安と体の健康を



そして

周りの人たちへ

感謝と愛を



世界の人類が

ひとりひとりが

平和で

幸せで

ありますように。





大学の非常勤講師として

今年の4月から

ヨガとエアロビクスを担当しています。



やり甲斐のある仕事を任されたことの喜びと

責任感やプレッシャーの中で、

先日、

ヨガ前期の授業が終了しました。



何とか無事に終わり

ホッとしています。



生徒たちは

ヨガもエアロビクスも

未経験な超初心者なので、




「どうしたら

わかりやすく伝わるか」

 


いつも念頭に入れながら

授業の準備をしたり

授業を進めていきました。



ヨガは51人

エアロビクスは36人

という大人数。




顔も名前も一致しない中で

頼りになるのは

「ジャーナル」

という生徒と私を繋ぐ一枚の用紙



毎回、授業の後に

感想や質問、気付いたこと

などを書いて提出してもらいます。



毎回このジャーナルを読むのが

楽しみなのですが、

生徒たちの反応が

私自身の気づきや喜び、

又は反省にもなり。

中には感性豊かな生徒の言葉に

驚かされたり。。

一緒に学ばせてもらっている感覚です。



この機会をいただけたこと

経験させてもらっていること

ありがたい気持ちになります。



何より思うのは

学生たちは

若さゆえに

吸収が早い、感覚が柔軟

といったところでしょうか。



コロナ禍で

運動する機会も減り運動不足な若者たち。

ほぼ、皆んな

はじめは体がカチカチでした。


それが

前期15回の授業を終えて

体が柔らかくなった

姿勢が良くなった

ヨガが楽しくなった

と、感じた生徒が大半でした。



体だけでなく

朝の目覚めが良くなったり、

頭痛など体調不良の改善

気持ちが前向きになった

など。。



その他

心に残る

生徒の感想を残しておきたいと思います。









夏の空

蝉の大合唱





大学へと続く道は、


希望に満ち溢れた

新緑の光が


眩しく輝いています。







次へ

続きます。


昨年

秋の展覧会





母が描いた私の絵



上野の東京都美術館にて

賞をいただいた絵です。



明るい南の島でヨガする私は

ほのぼの

穏やかで幸せそう。

将来の夢のひとつ。


母の温かさが伝わってくる

お気に入りにの絵画です。



母は

もともと絵画が好きで

若い頃から絵の仕事もしていましたが、



私たち姉妹が家から独立した頃から

リウマチを患い

体が不自由になりました。



ダンスが大好きな母でしたが

(さすが母娘、笑)

踊ることもできなくなり、


その頃から

絵画教室に通いながら

勉強を始めます。



実家に帰ると

部屋は絵画でいっぱい。

今でも描き続けています。



展示会では

たくさんの賞を

もらいました。



そんな母の夢は

自宅をリフォームして

小さな美術館を開くこと。

コーヒーを飲みながらの

ちょっとした談話室も。

田舎の小さな美術館。



そんな夢を

私も一緒に実現させたいな。。



そんなことを想う

今日このごろ。



昨日の七夕で

お願いしました。



叶うと良いな♡












小さな幸せ♡




ブログを書く時間は

実は

私にとって

癒しタイムなんです♡




自分をみつめる時間。。


 


読んでいたいただき

ありがとうございます。



今日は至福の時間

晩餐タイムでした。






ヨガレッスンの後は

松永のお豆腐やさんでお買い物



今日は

お豆腐とおからと、

おからドーナツを買いました♪



クリーミーでまろやかなお豆腐は

いつ食べても

美味しくて

大好きなんです。


ワサビとお醤油だけで

大豆本来の甘さが

美味しい!



おからも、やさしい味で美味しいですよ。

厚揚げやがんもどきも絶品です!

がんもどきは

鳥軟骨や蓮根が入っていて

コリコリ感がたまらない。


甘いもの好きには

豆乳ドーナッツや

おからドーナツ

豆乳アイスもありますよ。


全て豆腐づくし

ヘルシーだから

体も心も喜んで

嬉しい♪




そして、



もう一品は

かつおのサラダカルパッチョ






大根の千切りを

冷凍庫で冷やしておいたお皿に敷き


かつお

紫蘇の葉千切り

生姜千切り

みょうが千切り

を乗せて

ごま油でカリカリにしたニンニクと

ごま油をかけ

粒コショウをふりかけ


最後に

ポン酢をふりかける



出来上がり〜♪

 


蒸し暑い日には

冷たくサッパリが欲しくなる



いつも

冷蔵庫にある

あまり野菜を使っているから

レシピは毎回違います。。

あしからず。。





そして

もう一品





ベランダのプランター栽培の紫蘇も

元気いっぱいなので

^^


エビと紫蘇の天ぷらも

作りました。



娘が誕生日にプレゼントしてくれた

宝物のぐい呑みで♪

日本酒を。。



このぐい呑みで飲むお酒は格別で。

不思議なんですけど、



美味しさが増して

幸せ感が倍増するのです。



娘がプレゼントしてくれた

大切な

魔法のぐい呑みです。



実は

この、ぐい呑みについては

ちょっとしたストーリーがありますので



別のブログ記事に

改めて

書かせていただきたいな、、と

思っています。



では、


またね〜♡





久しぶりの投稿です。。



早いもので

もう7月。



今年も後半戦に入りました。



5月に

誕生日を迎えたばかりだと思いきや、、



半年たてば、、

また

新年を迎えるのですね、、



小さな頃は

お正月は特別な日でしたが



今思うと



朝起きて

夜眠りに着く

1日1日が

節目であり

生まれ変わりであり、、



1週間

1ヶ月

1年、、、



生まれ変わりの積み重ねであると

気づきます。。





時の流れは

歳を重ねるほど

早く感じるのは

なぜなのでしょう。。





最近つくづく思うのは



「後悔のない人生を生きる!」



これが

今の私のテーマになっています。



先月

実家に帰省し

しみじみ思ったのは



子供の頃は

強く大きく見えた父も母も



今は

弱々しく小さなおじいちゃん、

おばあちゃんになってしまったなぁ、、

と。。



実家は遠いので

すぐには会いに行けないのですが、


せめてもの親孝行は

元気な姿をたくさん見せて

たくさん話をすること。



帰省すると

特に母とは

ずっと

おしゃべりしっぱなしです。。

(それは、昔から変わらず、、)、笑


でも

そんな時間は

安心感と幸せで

心が満たされます。




身体が不自由な母は

「人生なんてね、あっという間だよー!

今のうちに

やりたいことをやっておかないと

お母さんみたく

動けなくなっちゃうからね〜」


と、

実感込めて、力説をします。



でも

本当にその通りで、、


10年前の自分、、

振り返ってみても

あれから

早、10年!

月日の流れは

川の流れのように

淡々と過ぎ去ります。。


どう生きようが

容赦なく

また

10年という月日が

刻々と流れていくのです。。




先日

YouTube番組で

憧れだった美容家のジュンジュンさんが

病でお亡くなりになったと知りました。



とても72歳には思えないほど

綺麗な方で若々しく

女性として

元気や

希望をたくさんもらっていました。



いつもパワフルで

愛や熱意を感じられ

憧れの存在であったゆえ

突然のことで

ショックでした。




死は

生の裏側にある


命は

ずっと続くと

思いがちですが


必ず

終わりがくる




だからこそ


今を


後悔のないよう

精一杯

悔いのないように生きよう



悔いのない生き方は

人それぞれ違うけれど



自分が望む生き方を知り

自分の気持ちを大切に大切に

生きていく



私にとっての

望む生き方は



「チャレンジの人生」



失敗よりも

チャレンジしない人生は

人生の幕を閉じようとした時

必ず

後悔するのです。



あーすればよかった

こーしたかった、、

できたのに

やらなかった、、、


そんなことは

思いたくないから



失敗を恐れずに

損得考えずに

チャレンジしてみる

必ず

道は開かれると信じて



この地球で

人間として

いただいた唯一無二の尊い命


残りの人生

「私」を

精一杯

生きていきたい。




漠然とした想いなのですが、、

神様からもらった宝物を

輝かせたい



それは

遅かれ早かれ

年齢問わず、

人間としての使命なのだと

思うのです。










暑い日が続き

冷たいビールが

美味しくて困っています。。笑



 

夕焼け空を

眺めながら


飲むビールが最高の 

幸せな夏の日







世界人類

みんなが

幸せでありますように。。




では

またね。