*このブログは必要に応じて修正や追加を行っていきます。

 

 *リンク

テーマ別:①ゴルフ全般(トーナメント主体)

 

テーマ別:②ゴルボラを始めましょう

 

01ボラ参加の動機(Enjoyゴルボラ!のトップ記事)

 

【Enjoyゴルボラ!】の目次

 

 

 

Ⅳ.ボランティア業務の種類

 

 8.練習場

 

  ・トーナメント会場の練習場での業務です。

 

  ・スタート前およびラウンドを終えた後の

   練習をする選手の対応です。

 

  ・朝一番から夕方最後までの業務ですから、

   通常は「早番」「遅番」の2班体制で行われる

   ことが多いですね。

   大会最終日の練習はスタート前のみですから、

   遅番業務はありません。

 

 

 

 

 

  [A] ゴルフ知識の必要度

 

   {不要}(ゴルフの知識は不要です。練習場での

       各業務の目的を把握しましょう。)

 

 

 

  [B] 主たる業務

 

   ①選手が使用するボールを準備します。

    用意されたカゴに指定数のボールを

    入れます。

    打席数や出場選手数(一組の選手数3サム

    or4サム)によって、特にスタート前は

    練習球数に制限がある場合があります。

    1選手25球までとか30球までなどです。

 

 

 

 

 

   ②ティを準備します。

    選手が使用するティをテーブルに置いて

    おきます。

    ボウルなどにドッサリと置く場合が

    ありますが、3本ずつ並べて置く場合が

    多いですね。

    ティの下にタオルなどを敷いていますが、

    選手やキャディが掴みやすいという

    メリットがあります。

 

 

 

    「なぜ3本ずつ?」との個人的な疑問、

    未だに不明です。

    大会によっては、ティが用意されていない

    場合もありますので、選手からの問合せ

    にはその旨お伝えしましょう。

 

 

 

   ③バケツの水を交換します。

    練習打席の後ろにクラブを洗うバケツや

    ブラシ、タオルが設置されています。

    バケツのミズノ汚れ具合をみて、定期的に

    水を交換しましょう。

    タオルも汚れたりビショビショになって

    いる場合には、よく洗ったものと交換

    しましょう。

 

 

 

   ④目土を行います。

    芝の育成のためには、ターフ跡の目土は

    早めに行いたいですね。

 

 

 

    しかし、トーナメント会場では、

    「選手の練習」が優先事項です。

    これには2つの意味合いがあります。

     a.当たり前ですが選手に打席待ちを

      させてまで目土は行いません。

     b.もうひとつは、打ちやすい打席を

      維持することです。

      練習でボールを置くライやスタンスの

      足下に土があることを嫌う選手は

      多いのではないでしょうか。

      目土のためターフ跡以外にも砂が

      散ってしまい、選手から「打つ場所が

      ない!」とのクレームがあったそうです。

      その話を聞いたのは一度だけでは

      ありません。

      実際に試合中もずいぶん以前から

      選手やキャディは目土を行わず、

      一日の終わりや大会の終わりにコース

      関係者が目土を行うようです。

      目土をしてしまうと早いスタートの

      組と遅い組の選手とで不公平になる

      というのです。

      「砂の上よりもターフ跡の方がマシ」と

      いうことなのでしょうか。

      練習場業務で目土を行うかどうかは、

      事前にスタッフに確認しましょう。

 

 

 

   ⑤(折れ)ティを回収します。

    練習で使用したティを自分で回収してくれる

    選手は多くはありません。

    折れたティも折れていないティも打席周辺や

    数メートル先まで散乱します。

    打席の空き具合をみながら回収しましょう。

 

   ⑥カゴを回収します。

    選手の練習が終わったら、空になったカゴを

    打席から回収します。

    練習後に空カゴを受付まで持ってきてくれる

    選手もいますが、打席付近に放置される

    場合も多いです。

    残念なことですが、上位ツアー経験が長い

    選手ほど空カゴを放置する人が多いように

    感じますね。

    もちろん個人差が大きいのは言うまでも

    ありませんが。

    カゴの数が少ない大会では、受付で準備を

    するカゴが不足することがあります。

    ラウンド後の球数制限なしでは、2カゴ3カゴ

    打つ選手もいますが、1カゴ目を打っている

    最中にキャディが2カゴ目をもらいに来たり

    します。

    そんな時には、打席に空カゴがあれば、

    選手が練習中でも回収に行きましょう。

    カゴのボールを全部出してから練習を始める

    選手もいますから。

 

   ⑦ボール拾いをします。

    プロトーナメントでは何千球という練習

    ボールが用意されます。

    指定練習日から本戦の3日間または4日間、

    この練習ボールで練習します。

    毎日1~2回、ボール拾いを行います。

    練習場の担当ボランティアは数名ですが、

    この時だけはスタッフやアルバイトが

    応援にやって来ます。

 

 

 

    もちろん規模が小さい大会では、

    ボランティアだけでのボール拾いになる

    こともありますが。

 

 

 

 

 

    ボール拾いは「ピッカー」という機材を

    使用しますが、数が足りなければ手拾いに

    なることも少なくありません。

    ピッカーにはさまざまな種類があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    ピッカーまたは手で拾ったボールを手持ちの

    小さなカゴに入れます。

    そのカゴがいっぱいになれば、練習場の

    あちこちに置いた大きめのカゴに入れます。

    最後にスタッフが乗った軽トラやボール回収

    カートなどが大きめのカゴを回収するという

    流れが一般的ですね。

    完全に人海戦術です。

    ボールの多さや、練習場の広さ、回収する

    人員数にもよりますが、だいたい

    20~30分間で完了します。

    ボール拾いのタイミングは、本戦では

    スタート前の全組の練習が終わってから

    行います。

    日没が遅い時期では、ラウンド後にも

    行います。

    この時は打席周辺からアプローチエリア

    だけの回収で終わることもあります。

    指定練習日やプロアマ日は練習の途切れる

    時間が決まっていませんから、ボール拾いの

    開始時刻をあらかじめ選手にアナウンス

    しています。

    クラブハウス内や練習場に、

    例えば 12:00からボール拾いを行うことを

    貼り紙でお知らせしていますね。

 

 

 

 

 

   ⑧ボールを洗います。

    練習で使われたボールの汚れ方はさまざま

    です。

    雨天時やその後は芝の状況にもよりますが、

    ボールは汚れやすいです。

    回収したボールは、ドラム式や自動式の

    機械にボールを入れて洗います。

    通常は水洗いですが、会場によっては

    洗剤を入れて洗うこともあります。

 

 

 

 

 

   ⑨ボールを拭き上げ分類します。

    汚れを落としたボールの拭き上げをします。

    1球1球をタオルで拭くという手作業です。

    ボールの種類が複数あることがほとんどで、

    拭き上げたボールを仕分けしていきます。

    希にボールを洗わない大会もありますが、

    その際はできるだけきれいにボールを

    拭き上げましょう。

 

 

 

 

 

 

 

    花屋敷ゴルフ倶楽部よかわコースの

    練習場のように、ボール洗いから乾燥までを

    行う自動式では、ボールの分類だけで

    済みますからとても助かりますね。

 

 

    通常の大会ではボールの種類は2・3種類です。

    しかし、2021(R03)年の東京オリンピックでは

    11種類のボールが使われていました。

 

 

 

   ⑩最終日には梱包します。

    最終日のスタート前の練習が終われば、

    ボール拾い→洗い→拭き上げをした後に

    次の大会会場に向けての発送準備をします。

    梱包用ダンボール箱の中の透明ビニルに

    ボールを入れ、箱をガムテープで梱包

    します。

    箱が閉まる程度にいっぱいに積めますが、

    個数を数えることはしていませんね。

 

   ⑪もう一つ忘れていました。

    「選手名表示」業務です。

    スタンレーディースの練習場では、打席が

    プレートで区切られており、その後方に

    選手名を入れるパネルがあります。

    練習用担当はやって来た選手の名前を

    パネルに入れます。

    顔を見てすぐに選手名がわかる人には

    有利ですし楽しい業務ですね。

 

 

 

    ちなみに2020(2021(R03))年

    東京オリンピックの練習場でも選手名の

    プレートを設置する業務がありましたが、

    外国人選手の名前がわからずに苦労

    しました。

    失礼ながら選手本人に名前を尋ねたり、

    ボールを受取りに来るキャディに選手の

    名前を聞いたりしました。

 

 

 

 

 

  [C] コツ・気をつけること・面白み

 

   ①練習打席やその周辺の作業は選手の練習の

    邪魔にならないようにしましょう。

    タイミングがなければ、無理にティ回収や

    目土を行う必要はありません。

 

   ②ボール拾いの際には、コースボールや一般

    ゴルファーが使用したと思われるボールは

    拾わないようにしましょう。

    大会が始まる前の練習場は、大会側が

    持ち込むボールと混ざってしまわないよう、

    一旦きれいにボールを回収しているはず

    です。

    しかし練習ボール以外のボールも(必ず)

    落ちています。

    拭き上げる際の分別作業を減らすためにも

    練習ボール以外は回収しないように

    しましょう。

    大会側が用意するのではなく、コースの

    練習ボールを使用した大会もありましたね。

 

   ③拭き上げたボールを分ける際には、

    その種類を間違わないようにしましょう。

    リズム良く拭き上げ作業をしていると、

    ついつい間違えて別のカゴに入れてしまう

    ことがあります。

    違う種類のボールが混じっていることも

    あると思いますし、選手は必ずそのことに

    気づくでしょう。

    それでも選手からの注意などは聞いたことが

    ありません。

    黙って使ってくれているんだと思います。

    ですから、よけいに間違えないように

    したいですね。

 

   ④大会によっては、業務場所が練習場の

    1箇所だけではなく、練習グリーンや

    アプローチ練習場、バンカー練習場など

    複数箇所にわたる場合があります。

    担当するボランティアは、チーム分けのうえ

    ローテーションすることでそれぞれの場所の

    業務を楽しめるのではないでしょうか。

 

 

 

   ⑤練習グリーンやアプローチ練習場、

    バンカー練習場では、グリーン上の

    ボール回収が主たる業務です。

    ピンの周りにはすぐにボールがいっぱいに

    なりますから、なるべく早くきれいに回収

    してあげたいと思います。

    それでも回収のタイミングは練習をしている

    各選手の様子を見ながら判断しましょう。

    例えばアプローチしたボールがピン周りの

    ボールに当たってばかりで練習にならないと

    思うかもしれませんが、選手は案外気にして

    いないものです。

    打った感触でスピン量を感じますから、

    ボールの落下地点でおおよその

    フィーリングが掴めるからだと思います。

    「カップに入れる」練習だけをしている

    わけではないですから。

    また、ボール回収は手拾いが理想的ですが、

    注意して使えば一部のピッカーならOK

    だと思います。

    ただしバンカーレーキでグリーン上の

    ボールを一掃するのは、たとえ練習

    グリンーであるとはいえ、いかがなものかと

    思ってしまいますね。

 

   ⑥練習場での制限事項を知っておきましょう。

    使用する練習場の広さや周囲の条件で特有の

    制限事項があります。

    これは使用するクラブ制限など選手向けの

    内容ですが、ボランティアとしても把握して

    おきましょう。

    制限クラブを(コントロールしたり

    しなかったりして)使って練習する選手も

    いますが、ボランティアとしては関わる

    必要はないと思います。

    練習ボールの紛失球が増えてしまう

    のですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  [D] 余裕があれば(必要に応じて)して

     ほしい業務

 

   ①選手が練習する打席の場所は毎日

    変わります。

    大会期間中に使用する芝生の打席エリアを

    日ごとに区切っています。

    スタッフが白ロープを張って当日の使用

    エリアを区画するのですが、その指定場所

    以外(翌日使用する場所)で練習する選手も

    います。

    ロープや看板の位置を変えてしまう悪質な

    選手・キャディもいます。

    (練習場の「ルール」を守れない時点で

    ゴルファーには不向きな人かも

    しれませんね。)

 

 

 

    すでに多くの選手がスタート前の練習を

    した当日エリアは、芝生が残っている場所も

    少なくなっています。

    ラウンドを終えた選手で翌日のエリアを

    使いたい気持ちもわかりますが、もし

    そのような光景を見つけたら、そっと注意を

    しましょう。

    もしご自分で注意できなければ、スタッフに

    連絡して対応してもらいましょう。

    一人の選手が翌日エリアで練習していると、

    二人三人と増えていってしまいますから。

 

 

 

  [E] しないほうがよい行動・するべきでは

     ない行動

 

   ①練習に見入ってしまわないように

    しましょう。

    練習場業務はビッシリと業務が詰まっている

    わけではありません。

    ボール拾いやボール拭き上げ以外では

    フリーな時間が多いと思います。

    その時についつい選手の練習に見入って

    しまうことがあります。

    選手の練習を見てもよいと思いますが、

    スタッフですから後ろで見ている

    ギャラリーと同じようにはならないように

    したいですね。

    特にお目当ての選手の後ろにわざわざ

    パイプイスを持って行き、足組座りを

    しながら見入ってしまう様は何とも

    かっこ悪いと言わざるを得ません。

    選手の練習はさりげなく見たいものです。

 

   ②最後まで練習する選手にプレッシャーを

    与えないようにしましょう。

    練習場のクローズ時刻ギリギリまで熱心に

    練習する選手がいます。

    最後は2人になり、1人になります。

    レギュラーツアーではキャディなども

    いますが、下部ツアーではほんとに

    1人だけで黙々と練習している風景もよく

    見かけます。

    このような時に練習場を担当する複数の

    ボランティアがその練習に視線を一斉に

    向け続けるのはよくないと思っています。

    さらには、手にピッカーなどを持って

    ボール拾い準備万端で練習が終わるのを

    待っているのもよくないです。

    「あなたが最後の一人ですよ。早く練習

    終わってほしいな。そしたら我々はボール

    拾いが始められるし、早く帰れるのに。」

    みたいな空気感を感じてしまうのは

    私だけでしょうか。

    練習を終えた選手の多くは、申し訳

    なさそうに練習場を出ていきます。

    そんな思いを選手に与えないよう、

    ボランティアは内輪の会話で時間を使うなど

    して、むしろ選手を見ないようにして

    あげたいと思います。

 

   ③絶対にやってはいけないことです。

    至極当たり前のことですが、(これだけ

    たくさんあるなら...と)ボールを持って

    帰ってはいけません。

    2023(R06)年の初開催大会で複数の

    ボランティアによって練習ボールの

    「盗み」が行われ、スタッフから厳重注意

    されたようです。

 

 

 

    ボランティア全体の品位を落として

    しまいますし、第一れっきとした犯罪です。

    絶対にやめましょう!

 

 

 

 ・次回は「スタート係業務の内容」について

  記載します。

 

 

 

●これまで経験してきたゴルフボランティア活動で見て

 聴いて体験したことをなるべく初心者目線で記載して

 います。

 また、「こんなボランティアになれたらいいな。」という

 個人的に考える「あるべき姿」も少し記載したいと

 思います。

 記載内容に誤りがあったり、経験者の方からの

 ご意見なども伺いたいと思いますので、このブログの

 コメント欄または以下のアドレスまで連絡を

 いただけると幸いです。

   golfvolusherpasince20230210@gmail.com