*このブログは必要に応じて修正や追加を行っていきます。

 

 *リンク

テーマ別:①ゴルフ全般(トーナメント主体)

 

テーマ別:②ゴルボラを始めましょう

 

01ボラ参加の動機(Enjoyゴルボラ!のトップ記事)

 

【Enjoyゴルボラ!】の目次

 

 

 

 

 

Ⅳ.ボランティア業務の種類

 

 

 2.スコアラー[後編]

 

  ・プレー中の選手の各ホールごとのスコアなどを「速報」

   として速報本部に報告する係です。

  ・スコアラーの形態として大きく分けて2種類あります。

    (1) 帯同スコアラー

       選手に同行して18ホールまわりながらスコアを

       報告します。通常「スコアラー」と呼びます。

    (2) 固定スコアラー

       各ホールのグリーン出口付近にスタンバイし、

       選手からの申告スコアを聞き取り、速報本部に

       報告します。

       「固定マーカー」と呼ばれることが多いようです。

       男女プロのレギュラーツアーでこの形態が採用

       されることはまずありません。

   試合では、選手同士がお互いにスコアをつける役目をして

   いて「マーカー」と呼びますから、ここでは混同を避ける

   ためにあえて「帯同スコアラー」「固定スコアラー」と

   呼びます。

 

  [A] ゴルフ知識の必要度

   {必要}打数のカウントやペナルティなどのルールを知って

      いること。

      特にゴルフ規則を熟知していないジュニア大会では、

      トラブルに関するゴルフ規則の把握が必要です。

      当日のローカルルールの事前勉強も必須です。

   {不要}固定スコアラーの場合はゴルフの知識は不要です。

 

  [B] 主たる業務

   ・コース内でプレーする選手たちのスコアをリアル

    タイムで速報本部に伝達する業務です。

    速報本部で集約された各選手のスコアは、「速報」として

    ネット上にアップされますし、テレビ放送でも使用

    されます。

    18ホール全てのプレーを終えた選手が最後にアテスト

    会場でスコアを確定する「確定スコア」に対し、

    それまでの「速報スコア」の収集・報告を担当するのが

    スコアラーです。

   ・スコアラーが記録のために使用する機材は、速報本部を

    担当する会社や大会規模によって異なります。

    以下に代表的な記録機材と会社を示します。

     ①ダンロップスポーツエンタープライズ社の端末

      (以下DSE端末)

     ②ファイブリンク社の端末(以下FL端末)

     ③ノティオ社の端末(以下NOTIO端末)

     ④キヌガワプランニングオフィス社の端末

      (以下KPO端末)

     ⑤日本プロゴルフ協会の端末(以下PGA-iPhone端末)

     ⑥その他関西ゴルフ連盟などの端末(以下KGU等端末)

     ⑦手書き用紙(無線機でスコア報告)

     ⑧カート車載端末

   ・スコアの入力(記録)方法も2種類あります。

     方法a:選手が打ったボールの落下地点のライを

         毎ショットごとに入力する方法です。

         各社の端末によって若干の違いはありますが、

         ライ入力エリアを選択するとライの一覧が表示

         されますから、そこから「フェアウェイ」「ラフ」

         「バンカー」などと選択し入力します。

         この方式では、選手のフェアウェイキープ率や

         サンドセーブ率が自動的に算出されます。

     方法b:選手が打った打数(スコア)だけを入力または

         記載する方法です。

         各ホールごとに3選手(4選手)のスコアを

         (例えばパー4のホールであれば)「4・3・4」

         (「4・3・4・5」)などと入力または記載します。

         ショットとパットの内訳を入力・記録する

         大会もありますから注意しましょう。

 

     ・以下、1つ目のライを入力する方法を主体に記載して

      いき、スコアのみの入力・記載を補足していきます。

 

 

   (1)帯同スコアラーの場合の業務の流れ

     スコアラー業務の内容[前編]に記載。

 

 

   (2)固定スコアラーの場合の業務の流れ

 

   ①指定された現着時刻までに担当

    ホールのグリーン出口付近に

    スタンバイします。

    以下の点を考慮してスタンバイ場所を

    決めます。

     ・選手がホールアウトして次の

      ホールへ向かう動線の途中。

      動線が複数あるホールも

      ありますので、選手にどの

      ルートを歩かれてもスコア

      聞き取りができる場所を

      考えましょう。

     ・2nd地点とピンを結ぶ線の後方に

      スタンバイするのは避けましょう。

      2ndショットの際にピンの向こうに

      ボランティアが見えるのは

      よくありません。

      ピンの位置によってはセンター

      狙いが定石というホールもある

      かもしれませんが、さまざまな

      ことを考慮して場所を選び

      ましょう。

      必要に応じて木の陰に隠れる

      ことにもなりますね。

     ・日差しを避けられる場所を

      選びましょう。

      暑い時期に長時間日射を浴びる

      ことがないよう木陰を探します。

      木陰がなければ日傘の活用も

      有効です。

 

 

   ②選手がグリーンにやって来ます。

    パーオンした選手やグリーン周り

    からのアプローチショットを打つ

    選手もいます。

    パッティングが終わりホールアウト

    するまでは、なるべく動かないように

    しましょう。

 

   ③ホールアウトした選手にスコアを

    聞きます。

    選手は順番にホールアウトして

    きますが、グリーンサイドで他の

    選手のカップインを待ったり、

    さっさと次のホールに行ったりと

    その行動はまちまちです。

    各選手の動きを見ながら上手に

    スコアの聞き取り、手元の用紙に

    メモします。

 

 

    大会初日の1ホール目は、「スコアを

    告げる」ことに選手も慣れていない

    場合がありますが、それ以降は

    ちゃんと告げてもらえると思います。

    ただし、大きくスコアを落としたり

    ゾーンに入っている選手は、「スコア

    伝達」をすっかり忘れてしまうことも

    ありますね。

 

   ④スコアを報告します。

    聞き取ったスコアを無線機で速報

    本部に報告します。

    (前後の無線やり取りは省略)「3番

    ホールの第5組のスコアは上から

    4・3・4です。」といった具合です。

    試合によっては、用意された端末に

    スコアを入力して送信するパターンも

    あります。この場合は無線連絡は不要

    ですし、無線機の支給がない場合も

    あります。

 

   ⑤撤収します。

    全組のスコア送信を終えたら、

    速報本部に業務終了連絡を行い、

    現地を撤収します。

    全ての機材を持ち帰ります。

    最終日以外はイスを残置できる

    場合がありますので、朝の説明時に

    確認しておきましょう。

 

   ⑥機材を返却します。

    指定された場所に機材一式を返却します。

    返却場所は朝の説明時に伝達されます。

 

 

 

  [C] コツ・気をつけること・面白み

 

   (1)帯同スコアラーの場合

 

   ①スタートする前に選手やキャディ

    さんとあいさつをしましょう。

    スタートティ入口でスタンバイし、

    選手がやって来たタイミング(自然な

    流れ)であいさつするのがよいでしょう。

    プレーが始まる前ですから選手の

    ルーチンに影響を与えないように

    しましょう。わざわざあいさつに

    出向くなどは避けた方がよいでしょう。

 

   ②スタートティで選手紹介の

    アナウンスが流れたら、

    ギャラリーさんと一緒に拍手をして

    盛り上げましょう。

 

 

   ③ティショットでOBまたは、OBの恐れが

    ある場合はその選手は断定球を

    打ちます。

    そのことがわからず、3人(4人)打ち

    終わったと思い自分だけ歩き始める

    ことがないように気をつけましょう。

 

   ④NOTIO端末における注意点です。

    前18ホールのスコアの送信を

    終えると、端末の画面上に「確定」

    ボタンが表示されますが、決して

    押さないようにしましょう。

 

 

    このボタンは、選手のアテストで

    スコアが最終決定した後に速報

    スタッフが押すものです。

    もし誤ってこの「確定」ボタンを

    押してしまうと、アテストでスコア

    修正が発生しても端末内のデータ

    修正ができなくなってしまいます。

 

   ⑤「カートに乗ってはいけない。」は

    守りましょう。

    業務が「カート運転兼スコアラー」で

    あれば、安全を最優先してカートを

    運転しますが、単なる「スコアラー」の

    場合は、原則的にカートに乗っては

    いけません。

    ホール間が離れていたり急な上りで

    あったりなど、スコアラーがカートに

    乗った選手に追いつけない場合などは、

    指定区間のみカート乗車が許されて

    います。スコアラーやキャリング

    ボード担当用のカートが用意されて

    いることもあります。

    それ以外ではスコアラーはカート乗車

    してはいけません。

    男女プロ問わず、「カートに乗って

    ください。」と優しい言葉をかけて

    くれますが、ていねいにお断り

    しましょう。

    この言葉に甘えて何人もの

    スコアラーがカートに乗せてもらう

    ことになれば、運営側で取り決めた

    「スコアラーはカートに乗らない

    こと。」の主旨が守られていない

    ことになります。

    歩くことが苦痛でカートに

    乗らなければスコアラーができない

    人は、ボランティア全体のために

    スコアラーを希望することをやめた

    方がよいでしょう。

 

 

   ⑥「カート運転」業務での注意事項です。

    あくまでも「カート運転のみ」の業務

    ですから、キャディ業務となる行為を

    行ってはいけません。

    ですから、選手へのクラブ受渡しや

    ジュニアへのプレーのアドバイスを

    すれば、選手にペナルティが課されて

    しまいます。

    カート運転で第一に優先すべきは、

    カート事故を起こさないことです。

    通常ボランティアがカート運転する

    場合は、自動運転でありマニュアル

    運転ではありません。

 

 

    また、必ず乗車して運転するよう

    リモコン運転を禁止している場合も

    あります。

    無茶な運転をしない、選手の乗り降りを

    確実に確認する、ギャラリーや関係者

    周辺走行時の配慮などです。

    カート運転時の配慮事項については

    JLPGAの記事()を参照して

    ください。

    次に選手のプレーリズムに同調し、

    かつプレーファーストにつながる

    カート進行ができるかどうかです。

    プレーファーストについては

    プライベートラウンドと同じように、

    カートをなるべく前へ進めるという

    ことです。

    ただし、3(4)人の選手のプレー

    リズムへの配慮が必要です。

    ボランティアがカート運転するのは、

    ほとんどノーキャディの場合です。

    そのため選手は自らカートのキャディ

    バッグからクラブを出し入れします。

    ですから各選手のショットの場所や

    必要なクラブを持っているかどうかを

    見ながらカートを進め、適切な場所に

    カートを停める必要があります。

    キャディさんが選手の動きを見ながら

    やっていることを半ば実践して

    いるようで結構大変です。

 

 

    カートの上手な停車位置については、

    2022(R04)年のカストロールレディース

    での鬼沢信子プロの指摘が「的確」では

    ないでしょうか。

    選手が急傾斜を歩かなくて良いように

    などを配慮していましたが、

    それよりもプレー進行しやすさを

    優先したカート停車位置について

    指摘されました。

    一つ目はティでの停車位置です。

    「ティーマークの横」です。各選手の

    ショット後のクラブ出し入れに最も

    近いことと、最後に打った選手が

    そのまま歩き出しても、すぐに

    カートで追従でき、その選手の

    クラブ出し入れがすみやかにでき

    やすい点があります。

    二つ目はグリーン周辺です。

    とにかくピン位置から直線距離で

    一番近い場所にカートを停めます。

    グリーン周りにもカートの自動停車

    位置がありますが、それも無視して

    とにかくピンから近い場所に停めます。

    ティとグリーンの間は前述のように

    臨機応変に対応するしかありませんが、

    ティ横とグリーンでの停車位置は

    理にかなっていると思います。

 

   ⑦キャリングボード担当に情報提供

    しましょう。

    スコアラーは選手の競技委員要請の

    ほか、OB(暫定球)かセーフかの

    判定やアンプレヤブル宣言の状況

    などをそばで確認します。

    一方、キャリングボード担当は

    ギャラリー近くにいるため、その

    状況を確認できずスコアのカウントの

    判断に迷う場合もあります。

    スコアラーは知り得た情報を

    キャリングボード担当に伝え、正しく

    スコア表示ができるようにアシスト

    しましょう。

 

 

    それと同時にスコアラーである自分が

    つけたスコアの確認にもなります。

    スコアラーとキャリングボード担当

    との間でスコアに相違があった場合は、

    内容を相互に確認し誤っているほうの

    数字を訂正しましょう。

    スコアラーがすでにデータ送信済みの

    場合は、修正のうえ再送信、もしくは

    無線機でデータ修正を速報本部にお願い

    しましょう。

    基本的にはデータ修正は各スコアラーが

    行って再送信しますが、希に速報本部で

    修正するので無線機連絡だけでよい

    という試合もあります。データ修正

    方法と合わせて、どちらでデータ修正

    するかをスタート前によく確認して

    おきましょう。

    速報本部に無線連絡でデータ修正を

    お願いする場合は、修正箇所の意思

    疎通ができにくい状況も散見されます。

    結果的にライの修正にまで及ばず

    ショット数とパット数のみの伝達に

    終わり、スタッツへの影響が懸念

    される状況もあります。

    速報本部の負担軽減の意味も含めて、

    各スコアラーがデータ修正し再送信

    できるようになることが好ましいです。

    それ以前に、誤ったデータを送信しない

    ようにすることが大切なのですが。

   ⑧毎ホールのデータ送信したスコアが

    正しいかどうかは、次ホールの

    ショットの順番で確認することが

    できますね。

    最もスコアの良かった選手から順番に

    ティショットしていきますから、

    手元のスコアを見ながら確認することが

    できます。

    ただし、次のホールに向かう途中で

    選手の一人が茶店のトイレに入ったり

    するなど正しい順番でティショット

    されない場合もあるので注意しましょう。

 

 

   (2)固定スコアラーの場合

 

   ①グリーンにやって来たキャディが、

    キャディバッグをどこに置くかを

    見ておきましょう。

 

 

    またカートにキャディバッグを

    積んでいる場合は、カートの停止

    場所を確認しましょう。

    プレーを終えた選手はキャディ

    バッグやカートのある方向に進んで

    きます。

 

   ②グリーンサイドまで行ってスコア

    聞き取りするのはやめましょう。

    グリーン周辺の刈り込みや伸ばした

    ラフを踏みつけることになります。

    また後続組のショットの邪魔になる

    ことがあります。

 

   ③1人の選手が(親切に)3人分(4人分)の

    スコアをまとめて伝えてくれることが

    あります。

    その場合はそのスコアを記録しても

    よいと思います。

    せっかくまとめて伝えてくれている

    のに、他の選手に個別に再確認する

    のは失礼と感じるからです。

    まとめて伝えられたことを知らない

    選手がスコアを申告してくれる時が

    ありますが、せっかく伝えてくれて

    いるのでそのまま聞き取りましょう。

    そして数値を確認したらお礼を

    告げましょう。

 

   ④スコアを伝えてくれる選手には、

    その都度「ありがとうございます。」と

    お礼を言いましょう。

    (スコアを伝えてくれた選手に

    対しての「無言」は失礼です。)

 

   ⑤トイレや食事対応のために1ホールで

    2人の固定スコアラーが担当する

    ことが希にあります。

    この場合、別ルートで次ホールに

    向かう選手には、手分けして

    聞き取りをするとよいでしょう。

    また、聞き取り担当と無線報告担当

    などと役割分担するすることも

    できます。

    2人で相談しながら業務を行うと

    よいでしょう。

 

   ⑥スコアの無線報告は2回(違う

    読み方で)繰り返すと間違いが

    ないのではと思っています。

    例えば自分の場合は、「3番ホールの

    第5組、上から よんひゃくさんじゅう

    よん、よんさんよん です。」と

    報告します。

 

 

   (3)帯同・固定スコアラー共通

 

   ①1つのチャンネルを多くの人数で

    使用しているので、無線機利用は

    手短かにしましょう。

 

   ②選手のプレーの邪魔にならないように

    しましょう。

    パーオンショットやアプローチ

    ショット、パター時にはそのラインに

    重ならないような位置に止まるように

    しましょう。

 

 

   ③フェアウェイだけではなくジェネラル

    エリア全てにプリファードライが適用

    されている場合は、カラーにある

    ボールもピックアップすることが

    できますから、グリーンオンしたと

    間違えないようにしてください。

    朝の説明でプリファードライが適用

    されるとの説明があった場合には、

    その適用範囲(フェアウェイのみor指定

    ホールのみ)を確認しておきましょう。

 

 

   ④何があっても決してグリーン上を

    歩かないことです。

    トーナメントでのこの事象は思った

    よりも多く起こっているようです。

    ローピング内に入ることを許されて

    いるボランティアですが、グリーンは

    選手のプレーフィールドの中で最も

    デリケートな場所ですから絶対に

    入ってはいけないエリアです。

    グリーンやカラーまたはその周辺で

    ボランティアが行う業務は通常では

    ほぼありません。

    グリーン周辺でのボールのライが

    確認できればすみやかにグリーン出口で

    スタンバイしましょう。

 

 

  [D] 余裕があれば(必要に応じて)して

     ほしい業務

 

   ・スコアラーはスコアを間違いなく

    速やかに報告(送信)することが

    最優先事項です。

    その一連の処理したうえで、余裕が

    あれば以下のことを行ってください。

    ただし、現場の担当するボランティアや

    スタッフがいる場合は、その人たちに

    任せることを優先しましょう。

 

   ①選手プレー時のギャラリー静止。

    自分の周辺にギャラリー整理の

    ボランティアやスタッフがいない

    場合で、選手のプレーに影響を

    与えそうな状況であれば、

    ギャラリーを静止します。

    誰も動いていない状況で静止の

    ためにスコアラーが(毎回)手を

    挙げることは、むしろしない方が

    よいと感じます。

 

   ②選手の動線確保。

    グリーンホールアウト後、次ホールへ

    移動する際にギャラリーを制限して、

    選手の通り道を確保します。

 

   ③ローピングや杭の抜き差し。

    選手のショット時にローピングが

    邪魔になる場合があります。

    周辺にボランティアやスタッフが

    いない場合は、杭を抜いたり刺し

    戻したりを行いましょう。

    抜いた杭の放置は、後続組の選手の

    プレーへの影響や観戦エリアの乱れ、

    杭によるギャラリーのケガなどの

    恐れがあります。

 

   ④キャディバッグの見守り

    帯同キャディやハウスキャディが

    キャディバッグから離れてしまう

    場合があります。

    男子ツアーの場合ではホールの距離を

    確保するために、通路からかなり

    離れた後方に使用ティが設定されて

    いる場合があります。その際に

    使用クラブだけを抜いてキャディ

    バッグを通路脇に置いていく場合が

    あります。

 

 

 

 

    また、ステップアップツアーでは

    選手のキャディバッグがカートに

    積まれていて、選手もキャディも

    カートから離れてしまうことも

    しばしばです。

    実際にギャラリーが選手のクラブを

    触り、問題になったこともあります。

    四六時中、選手のキャディバッグの

    見守りをすることはできませんが、

    余裕があるときは気をつけておいて

    あげましょう。

    その際も、選手のキャディバッグに

    近づき過ぎないように、少し離れた

    場所から見守りましょう。

    スタッフサイドであるボランティアが

    キャディバッグをのぞき込む姿は

    あまりかっこいいものではないと

    思います。

    ギャラリーがのぞき込むのもどうかと

    思ってしまいますが。

    「のぞく」行為によい印象がないから

    かもしれませんね。

 

   ⑤ボール探しのお手伝い

    ティショットを曲げてしまい暫定球を

    打つ場合があります。

    この1球目のボールを探す行為は

    選手やキャディの仕事ですし、他の

    選手も一緒に探します。

    他の選手のボールのライの入力が

    完了したら、ボール探しのお手伝いを

    しましょう。

    その際にラフで沈んでいるボールを

    踏みつけないよう慎重に球探しをして

    ください。

    その他のケースで、帯同スコアラーが

    2nd地点に先回りしてラフに入った

    ボールの場所を特定し、そこにやって

    来る選手に伝えるなどのフォアキャディ

    行為は行わない方がよいでしょう。

    選手たちが探しているならお手伝いする

    レベルで十分です。

    選手たちが「あの辺り」とわかっている

    のにスコアラーがいちいち場所を

    知らせることは選手のプレープレーの

    流れに関与する形になりかねませんから

    好ましくないでしょう。

 

 

  [E] しないほうがよい行動・するべきでは

     ない行動

 

   ①現在は端末が小さくなり首から

    ぶら下げることができるため両手が

    空きます。

    その際にポケットに手を突っ込んで

    歩くようなことは避けましょう。

    寒い時期もありますが、必要なら

    手袋を準備しておきましょう。

 

 

   ②業務中は用もなく選手に近づくことは

    やめましょう。

    スコアラーはその業務の性格上、

    突発的なことが何もなければ「黒子」で

    よいと感じています。

 

    遠くから選手のプレーやボールの

    ライを確認してスコアをつけるだけ

    です。「裏方」の業務と言ってよいと

    思います。

    ひとたび競技委員要請や打球事故など

    突発的な事象が発生すれば、

    すみやかに前面に出て対応しなければ

    いけませんが。

 

 

 

 ・次回は「キャリングボード業務の内容」

  について記載します。

 

 

 

●これまで経験してきたゴルフボランティア活動で見て

 聴いて体験したことをなるべく初心者目線で記載して

 います。

 また、「こんなボランティアになれたらいいな。」という

 個人的に考える「あるべき姿」も少し記載したいと

 思います。

 記載内容に誤りがあったり、経験者の方からの

 ご意見なども伺いたいと思いますので、このブログの

 コメント欄または以下のアドレスまで連絡を

 いただけると幸いです。

   golfvolusherpasince20230210@gmail.com