あなたの繊細さは弱さではない | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは、和久田ミカです。

 

セッションの募集をすると、毎回、むかしのクライアントさまから連絡をいただきます。

 

Mさんからいただいたメールをご紹介しますね(掲載について承諾済み)

 

前は、朝、目が覚めた瞬間から「今日も一日乗り切れるかな」と不安になっていたんですよね。

電車の中で、隣の人がイライラしているのが伝わってきて、自分まで胸がざわざわする。

職場で上司が不機嫌そうにしていると「私、何かしたかな」と一日中気になって仕事が手につかない。

同僚が疲れた顔をしていると「手伝おうか」と声をかけたいけれど、断られたらどうしようと躊躇してしまう。

ランチタイムの何気ない会話で、誰かが嫌な顔をしたのを見て「私の発言が悪かったのかも」と食事が喉を通らない。

帰宅後も、今日一日の出来事を反芻して「あの時ああ言えばよかった」「なんで私はいつもこうなんだろう」と自分を責める。

友人からの何気ないLINEの文面に「怒ってる?」と深読みして、返事に何時間も悩む。

休日でさえ、ショッピングモールの人混みや音に疲れてしまい、家にいても心が休まらない。

 

 

ミカさん、書き出したら昔はがんばってましたね、私。

 

がんばっていたというか、病んでました。

 

でも、今はそこまで気にならなくなりました。

 

ゼロじゃないのですが、楽になりました。

 

境界線を引けたり、変えられないことはいったん保留したりできるようになりましたし、言いたいことも前よりは言えるようになりました。

 

また久しぶりにセッションを受けたいのですが、大丈夫ですか?

 

もちろん、ウエルカムでございます!

 

また、お話をお聞きできてうれしいです。

 


Mさんはよく、

 

「みんなはもっと気楽に生きているのに、なんで私だけこんなに色々なことが気になるんだろう」

 

と自分を責めておられました。

 

でも、今は前より楽になられたのですね。
 

その変化は、Mさんの力です。がんばられましたね。

 

 

私はほんのちょっとサポートしたに過ぎません。

 

問題の解決は、本人しかできませんから。

 

じゃあ、たとえば何をするのかを言うと、

 



● 無意識のパターンに気づく


多くの人は、なぜ自分が苦しいのか、その本当の理由に気づいていません。

例えば、Mさんは「職場で疲れる」と感じていました。

 

一番大きな要因は、同僚の不機嫌な表情を見るたびに「私が何かしたのかも」と無意識に自分を責めていたこと。

 

それに気づきだけでも、心の負担は半分になりました。

 

自分のことは自分ではわからないものです。

 

私が鏡になって、客観的な姿を映し出します。

 


●前に進む力と、内面を癒す力の「両輪アプローチ」
 

私のセッションは、コーチング(前に進む力)とセラピー(内面を掘っていく力)の両方を使った独自のアプローチです。

◆コーチングの力 -望む未来へ

 

・現状を棚卸して思考を整理する
・具体的な目標設定と達成のためのロードマップ作り
・ロールプレイなども取り入れ、具体的な計画を立てる
・未来をイメージしながら、今できることを考えていく逆算思考


◆セラピーの力 - 心の深い部分を癒やす


・生きづらさの根本原因を探る
・子供時代から続く心の傷(トラウマ)への対処
・「私はダメな人間だ」という思い込みを解く
・感情の波に翻弄されない心の安定を作る

 

*主に、認知行動療法、ゲシュタルト療法、フォーカシング、IFSといった効果が証明されている手法を使います

 


でも、この両方を組み合わせることで、心の傷も癒やしながら、同時に新しい未来に向かって歩き出せるのです。

 

もちろん、私も17年間、毎月 コーチングやカウンセリングを受け続けています。


 


●安全な環境で本音を話せる
 

家族や友人には「心配をかけたくない」「弱い人だと思われたくない」という理由で、本当の気持ちを隠してしまうことがあります。

 

それは自然なことです。

Mさんは、15年間「大丈夫」と言い続けてきましたが、セッションで初めて「毎日がしんどい」と声に出しました。

 

その瞬間、涙が止まりませんでした。

 

私もよく覚えています。
 

感情を言葉にして外に出すことで、心の中に溜まっていた重荷が軽くなります。

 

これは医学的にも証明されている効果です。

 

さらに、傾聴だけでなくセラピーをかけ合わせることで、感情との付き合い方がわかるようになります。

 



●具体的な対処法を身につけられる


「敏感すぎて辛い」という悩みに対して「気にしすぎるな」というアドバイスをもらったことがある方はおられますか?

 

でも、そんな精神論では何も変わりませんよね。

セッションでは、例えば


・他人の感情に巻き込まれるなら「感情を外在化し客観視するトレーニング」

 

・NOが言えないなら「境界線を引く技術」


・職場で嫌な空気を感じた時の「感情をリセットするイメージワーク」  

 

・しつこい思考や行動パターンには「インナーチャイルド療法」

 

など。


なんとなく話を聞いてもらって終わり…ではない時間を一緒に作っていきます。

 

私のセッションの引き出しも、常に勉強して最新にアップデートしていますよ。

 


他にも、セッションやコンサルを受けてくださった方の感想はこちらにもあります。

 

おおぅ…今見たら、63個もいただいていた( ゚Д゚)

 

たまにご紹介しているのですが、気づいていないものが多数ありました。

 

申し訳ありません。

 

のちほど、順を追って紹介させていただきます。

 

 

というわけで、今回はセッションについてのお話でした。

 

興味がある方は、こちらをご覧になってみてくださいね。