こんにちは、和久田ミカです。
「大人になっても、なぜかいつも自信がない」
大人になっても、人との距離感が掴めず、親しい友人を作ることができません。
新しい人と出会うと、すぐに警戒心が強くなり、心を開くことができずにいます。
「人間関係がうまくいかない」
「どうしてこんなに食べ過ぎてしまうんだろう」
自分の意志ではうまくコントロールできないとき、「内なる子ども」が私たちを動かしていることがあります。
身近な人との経験を通じて刷りこみの集合体が「内なる子ども」。
「無意識」に存在しています。
たとえば、Aさんは、両親から十分に認めてもらえなかったと感じています。
いつも親の顔色をうかがって、ほめられるような言葉や行動を選んで生きてきました。
大人になった今でも、まわりの評価が気になって仕方がありません。
仕事で少しでもミスをすると、自分を全否定して、落ち込んでしまいます。
大人になったら楽になると思っていたのに、いつまでも人の目が気になって苦しいのです。
Bさんは、両親とのコミュニケーションがうまくいかず、いつも孤独を感じていました。
家族は小さな社会ですから、「社会とは孤独なところだ」という思いが強く残りました。
大人になっても、人との距離感が掴めず、親しい友人を作ることができません。
新しい人と出会うと、すぐに警戒心が強くなり、心を開くことができずにいます。
子どもが一番欲しいものは、安心と安全です。
「居場所」と言ってもいいかもしれません。
自分が存在していていい、と思えた子は、自分は生きていていいと思えるようになります。
そんなの当たり前でしょ?と思えたあなたは、とても 幸せな人です。
それが心の軸となるからです。
また、自分を信頼できると、他人も信頼できるので、社会はますます安全な場所だと思えるようになります。
逆に、居場所がなかったと感じる人は、内なる子どもが あの手この手で 安心感を手に入れようとします。
でも、行動がちょっと過剰なんですよね。
必要以上に他人からの承認を欲しがる
パートナーに見捨てられないよう依存する
嗜好品(お酒、たばこ、ドラッグなど)がやめられない
買い物依存になり破綻する
など
全部、心の痛み止めですね。
一次的な安心感や高揚感を得ますが、代償も大きい。
生活に支障をきたします。
また、「内なる子ども」の傷つきは、大人になってからも ヒリヒリしているものです。
だから、ちょっとしたことで 攻撃されたように感じ、怒り出したり、はねつけたりします。
「内なる子ども」が これ以上傷つきたくないと感じて、攻撃するんですね。
まわりの人はビックリしてしまいますが、本人は「あなたが怒らせるのが悪い」と思ってる。
こういう人、きっと、あなたのまわりにも いるんじゃないかな。
本当は、「認めてほしい」「守ってほしい」だけの かわいい人なんですけどね。
…と、ここまで読んで 胸がチクンとする人もいますよね。
「私はいい親ではなかったから、子どもに安心感を与えられなかったかもしれない」
ですよねえ。
私もそうです。自信はまったくない。
たぶん、「私の子育てはすばらしかった」と思える親は ほんの一握りですから、みんなそうです。
なので、誤解しないでほしいのですが、「何を与えたか」じゃないんです。
「子どもがどう感じたか」なんです。
両親が精いっぱい愛情を与えたつもりでも、子どもが
「愛情が足りなかった」
「ありのままの自分でいられなかった」
と感じれば、それが記憶されていきます。
子どもの感受性はさまざまです。
ちょっとした愛情で満たされる子もいれば、ドバドバ与えられても足りないという子もいる。
私のセッションは、来月募集しますね。
だから、必要以上に 責任を引き受けないようにしましょうね。
改善できるところは、今からでも改善すればいい。
でもこれは、親が抱える課題ではなく、子ども自身が解決していくしかない課題ですから。
私は、コーチングやゲシュタルト療法を通して、少しずつ 心の問題に取り組んできました。
もう17年間もセッションを受け続けています。
これはもう、筋トレみたいなものなので ずっと継続する予定です。
だいぶ生きやすくなりましたし、仕事がうまくいっているのはセッションのおかげです。
私のセッションは、来月募集しますね。
満席が続いており、半年以上、間が空いてしまいました。
卒業された方がおられるので、5名ほど募集します。
見逃したくない方は、ぜひメルマガに登録しておいてね。
次回のメルマガは、「生成AIを使って、簡単に自己受容を高める方法」についてお伝えする予定です。
募集を見逃したくない方は、メルマガなどにご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。
無料メルマガ
「ママを楽にする魔法の言葉」(読者5千人超)
コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)
公式LINE
子育てやブログ更新情報
募集中・募集予定の講座