「心配」と「不安」を伝えることで、伝播していくもの | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

子どもに対して、心配や不安を感じること、ありますか?

私は しょっちゅうあります。


娘は予備校生ですが、心配は尽きません。

「将来は、大丈夫かなあ」

 

とついつい、不安になります。

 

 

また、思春期だから だんだんと

 

「ママにはヒミツ♡」


と口にすることが増えて、さみしさも感じるようになりました。

 

(正常な発達段階ではありますが…)。


でも、そんなことがあるたび「子どもに任せよう」と思い直します。

子どもには 子どもの世界があり、私に全部 話さなくていい。

私の不安は、私が抱えよう


一応、娘の考えを聞き、自分の意見も伝えますが、最終的な判断は 娘に任せる歳になりました。



親になると、どうしても小言が多くなりますね。

 提出物出してるの?

 お友達となかよくしてる?

 先生とはうまくやってる?

 忘れ物をしてないかしら?

 給食で好き嫌いしてないかしら?

そんな不安を持っていると、つい「質問」ではなく「尋問」したくなります。



これね、反対の立場になると とてもいや~な感じです。

もしも夫や母親が、

「ちゃんと 子育てしてる?」

「ちゃんと 栄養バランスのいい食事をさせてる?」

「ちゃんと ママ友と仲良くやってる?」

「ちゃんと 子どもの話を聴いてる?」


みたいに「心配」してきたら、たぶん

「信頼されてないのかな~」

「なんか監視されてるみたい~」

「私がダメだから、いろいろ言ってくるのかな~」

って思うかも。


心配って、自分よりも弱くて下の人(と感じる人)にする傾向があるかもしれません。

自分よりも強くて、自分よりも優秀だと思ったら 言わないものね。


 

そういった思いは なんとなく相手にも伝わります。

「あなたは弱いんだから」

「あなたは劣っているのだから」


そんな感じで、空気みたいにただよっていくのです。



なのでね。

子どもがある程度 大きくなってきたら、

「大丈夫

よりも

「大丈夫

の方が いいですね。

 

 

これは、子育てだけじゃなくて、仕事場の人間関係も同じね。

 

” 自分が不安だから ”言っただけでも、相手は 悪意として受け取っていることが ままあります。

 

言ってはいけない、

 

ということではなく、言い方は大事ということ。

 



たとえば、お子さんが学校に行かない選択をしたとして、それを不安に感じたとします。

いや、不安になるのも 当然だよね。

だって「学校は行くべきもの」と 思われているから。

私たちの潜在意識の奥にまで 入っている「ルール」だから。


でもね、それが 悪いことだと位置づけるのは 子どもに対して 罪悪感を持たせるだけです。

「不登校を選んでいる」

そのことを まずは尊重をすること。



根拠はなくてもいいので

 

「あなたなら大丈夫!」

 

と思えたらいいなあ、と 私自身は感じています。

 

「大丈夫!学校に行けるようになる!

 

…ではなく、学校に行っても行かなくても、この子は大丈夫、という意味です

娘が 不登校になった時期は、いつも 思える自分でいたいとおもいました。

 

(実際、心は揺れるので そういうわけにいかないときも、多々あったのですけどね)


もし「大丈夫!」と思えないなら、祈る。

 

だってもう、他に何もできないもん。

 

「この子の心身が健康になりますように」

「この子を信頼できる勇気をください」

「どうぞ、この子が自分らしい人生を送れますように」

そのうえで、親としてできる 数少ないことをしていくしかないのですね。



私自身はね、中学時代は 毎日遅刻。

高校時代は、出席日数 ギリギリしか学校に通っていません。

「かったるいから」「めんどうだから」行かなかった

 

というだけで、深い意味はなかったのですが…。

そんなんでも、ちゃんと大人になってます。


一応、大学は出てますし、大学出た後に もう一個の大学に編入してますが、勉強はきらいでした。

新しいことを知るのはおもしろい、でも それを覚えないといけないのはめんどうくさい。

興味のない話は、眠くなる~~zzZ


そんな思いが今、

「心理学をわかりやすく」

「誰でもわかる言葉で簡単に」

「学問を生活に使える力に」

というこのブログにつながっています。

 

研究者じゃないので、「使える」心理学を提供したい。


だから、劣等生の私でも、「大丈夫」「これでいい」のだと思います。

自慢の子になって 両親を喜ばせられなかった、という罪悪感がなければ もっと楽だったのだけどね。

それはそれで、まあ、いっか。しょうがない。


だから、娘に対しても

「あなたなら大丈夫。失敗しても自分の力で乗りこえられる!」

そう思おうと思っています。

 

私を喜ばせようとしなくていいよ。

 

いい娘になろうとしなくていいよ。


聖書に、こんな言葉があります。

 

あなたたちを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。

 

神は真実な方です。

 

あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます。
 


神様は乗り越えられない試練は、与えないということ。

きっと大丈夫。

お子さんも。そして、あなたも。

 

 

 

 

 

●無料動画セミナー●

よろしかったら、登録してね。

 

心理学、カウンセリング、コーチングの要素が詰まった、あなたの生き方を変える講座です。

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

メルマガやLINE@にご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ「ママを楽にする魔法の言葉」(読者6千人超)

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)

 

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集

 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。