怒ってるのは相手の問題です。こねくり回すな。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

ただいまこちらを募集中です。

 

会場申し込みは、3月31日(月)で締め切ります。

 

25名のみです。

 

 

 

今日は、よくお聞きするこんな質問から。
 

私は、怒っている人がいると、心がザワザワします。

先日

「オレを怒らせるな!」

「なんでこんなに家事ができてないんだ!(だから、お前は怒られてもしょうがない)」

と主人にどなられ、なんとかしようと ご機嫌を取ったり、謝ってみたりしたものの、なんともならず…。

こんなとき、どうしたら 夫の怒りを鎮めることができるのでしょう?

どうしたら、怒りの地雷を踏まないで済むのでしょう。

毎日、怒らせないように、ビクビクしながら過ごしています。


同じようなご質問がいくつかあったので、内容の共通点をまとめました。


●「怒らせるな」「(自分が気分を害したのは お前のせいだから)なんとかしろ」と言われる

●不機嫌な人がいると、自分のせいだと思う

●相手が、気分を損なわないように、気を張って暮らしている


という点です。


確かに、まわりに怒っている人がいると ブルーな気持ちになりますよね。

ましてや「あなたのせいで怒っている」と言われたら、落ち込みますよ(T_T)

 

お気持ちわかります。

 


ただ、第三者として状況を見ると

 

「え?それ、あなたのせいじゃないよ?」

 

って思うことも、多々あります。

渦中にいると わかりづらくなっちゃうんですよね。

 

 


人って 大きく分けると ふたつあって、

●人のせいにする人
●自分のせいにする人


に分かれます。


人のせいにする人は 問題を「まわりの人が悪いから」と意味づけます。

 

自分のせいだと思う人は、他人の問題を引き受けたがります。

パズルみたいに、カチッと ピースがはまるのです。

 

 

そんな2人は よく似ています。

 

いつも根っこで

 

「誰が悪かったのか」

 

と犯人さがしをしているのです。
 

真逆なようで、同じ根っこを持った人たちなんです。

 


参考記事→困難にぶち当たっているときに、まずやめたいこと

 

 

 

 

 

たとえば…ですが、

「Aさんが Bさんとの約束を忘れてしまった」

とします。

Bさんは 不快になることでしょう。



こんなとき、Aさんができることはなんでしょうか?

●誠心誠意 謝罪すること

●今後、同じことがないように努力すること

ぐらい。

他にできることは、あまり ありません。


しかし、一生懸命 心を尽くしたつもりでも、相手に許してもらえないことがあります。

「あなたのせいで、とてもイヤな思いがした!」

とずっと怒っていたり、無視をしてきたり。


そんなときは、Bさんには 必要以上に罪悪感を持たないことです。

 

謝り続けたら、何かいいことが起きますか?

 

答えはNO。



心をこめて謝っても、Bさんが怒り続けているなら、Bさんの中に 答えがあるからです。

では、Bさんはなぜ怒り続けているのでしょうか。


 

 

まず、Aさんを ルール違反だと思っていること。

●時間は守るべきだ(だから、あなたも守って!)

●人に迷惑をかけるべきでない(だから、あなたも迷惑をかけないで!)

 

自分のルールに従わなかったことが、納得できなかったのでしょう。

「ルール違反だ!」と、まわりの人に違反切符を切っているのです。


次に、「ルール違反(と感じたこと)」によって 生じた「思い」です。

●私を軽く見ているから、約束を忘れたんでしょう!

 

(私を大切に扱ってほしい)

●私は傷ついたのだから、罪悪感を感じなさい!

(私が傷ついていることをわかってほしい。)

●こんなイヤな思いをしたのだから、もう関わりたくない

(とっても怖かった。不安だった。だから、同じ思いをしたくない)




そういった思いをBさん自身で抱えきれないとき、

「許せない!」

という怒りに変わっていきます。


怒りの炎は、他の人が 消そうと躍起になっても 消せません。

Bさん自身で 油を注ぎ続けているのですから。


約束を反故(ほご)にされたことで、Bさんの何かが 反応してしまったんですね。


もうそうなったら、これはBさん自身の問題。

 

そっと見守りましょう。

Bさんの問題を 他の人が 解決しようとすると、かえって ややこしいことになります。




それからね。

怒りっぽい人が 周りにいる場合、

相手の心の地雷にふれないかどうか ビクビクオドオドしないことも大事です。


参考記事:バカにされやすいあなたへ。被害者がいるから加害者をやめられない

 

 

 


そういう態度が伝わると、つい

「お前がオレの地雷を踏んだんだ!なんとかしろ!」

と言われてしまうの。


相手が 心の境界線を越えて、入ってきやすくなるんです。

オドオドした人は、「相手の問題」を「私の問題」として抱える癖があるので…。



心の中で、ピシッと線を引きましょう。

「地雷の撤去はあなたの問題です。問題をお返しします」

怒りを受け取らないよう、お返しする感じで。


また、相手との間に 境界線を引くためには、

・話を聞く

・Iメッセージで伝える(主語を「私」にして伝える)


この2つがとても効果的です。

 

 

 

参考記事も挙げておくね。娘が小さいときのものです。

子どものぐずり = 大人の愚痴

 

 

 

 

  

募集を見逃したくない方は、メルマガなどにご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ

「ママを楽にする魔法の言葉」(読者5千人超)

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)

 

●公式LINE
子育てやブログ更新情報

 

友だち追加

 

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら

 

 

募集中・募集予定の講座