ありのままの私って何?というご質問に答えます | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。元小学校教師の和久田ミカです。

 

ゆるサロン80名超えました!30日までです。

 

 

 

昨日の記事は、アクセスが多かったですね。

 

facebookでシェアされたからだと思います、ありがとうございます。

 

こういうとき、アメブロさんは「不正があった」と 勝手に検知して いつもランキングに載せてくれないのですよ。

 

アプリで不正している人は、検知されないのにねえ。

 

読まれた記事ほど 邪険な扱いを受ける…

 

 

愚痴はこの辺にして。

 

昨日の記事↓にいただいたご質問にお答えします。

 

 

*メッセージやコメントでいただいたご質問や意見は、承諾なしでブログに取り上げることがあります。ご了承ください。
 
 
 
「私はありのままの私の意味がよくわからない」
 
 
「ありのままの私」については、いろんな解釈があると思います。
 
ここでは「わたしの考え」をお伝えしますね。

「ありのまま」というとき どこに目を向けるか、というと 2つです。
 
●気持ち(感情)
 
●欲求(~したい、~したくない)
 
行動ではないのですよね。
 
 
たとえば、
●「子育てしてて 苦しい」「子どもの成長がうれしい」 右矢印感情。

●「子育てしたくない」「子育てをがんばりたい
右矢印欲求。
 
私はまとめて「思い」と表現することが多いです。
 
 
思いを受容できること=ありのままの私でいること

です。
 
抽象的なので、もう少し説明しますね ^^
 
 
ポジティブな思いは受け入れやすいけど、ネガティブなものは 感じたくない。
 
心の奥に押し込めて、ないものとする。
 
だから、膨らんでいって 心の中で膿む。
 
シャドウになる(シャドウについては無料動画参照)。
 
 
 
シャドウ化しないためには、自分の思いに気付くこと。
 
気づくだけでも、だいぶ軽くなります。
 
んで、できるなら
 
「そうだよね、苦しいよね。やりたくないよね。そう思いたくなるほどつらいよね」
 
って 自分に声をかけてほしい。
 
 
変な感じがする?
 
そうだよね、最初は こそばゆいし、心地がよくない。
 
私もそうだった。
 
 
でも、これがふつーにできるようになると、生き方が変わるよ。
 
最初は、
 
「私はなんか、心地悪いんだな」
 
って 自分の思いに気が付くところからでいいと思う。
 
自分との対話ができて、自分の思いを受け止められることが、自己受容。
 
 
S. Hermann & F. RichterによるPixabayからの画像
 
 
それじゃ、なんも解決しないじゃん!って思った?
 
思った人、結構いると思う。
 
そうね、すぐには解決しない。
 
 
でも、
 
「あの人が変わってくれないと、私は不幸だ」
 
と人生の舵を 他人に任せたり、
 
「社会がこうだから、私はうまくいかない」
 
と外側に原因を求めてるより、よっぽど 近道かな。
 
思いが整理できると、次の段階に進めるから。
 
 
外の世界は、内側の世界が映し出されたもの。
 
あなたの内面が変われば、おのずと世界は変わります。
 
 
S. Hermann & F. RichterによるPixabayからの画像
 
 
そして、行動は「ありのままの私」じゃないです。
 
感情や欲求にから出てくる、二次的なものだから。
 
 
たとえば、
やりたくない(欲求)
やらない(行動)
 
は、まったく別のこと。
 
 
苦しい、やりたくない、という思いは受け止めつつ、
 
「じゃあ、どうする私?」
 
と自分と作戦会議できることが、自分を磨いていく。
 
 
もちろん、もう 全部放棄して
 
「えーい!!」
 
放り投げる状態ならそれもあり。
 
逃げてもいい。
 
 
でも、そのあと自分を正当化するのではなくて、ちゃんと自分と対話する。
 
放り投げた後の不安とか、罪悪感とか、自分の心のつぶやきに 耳を傾ける。
 
それが「ありのままの私を認めること」です。
 
 
 
ただね、ネガティブな感情って 感じたくないから、たいてい正当化したり、仲間を求めたりうる。
 
「借金返さなくてもいいよね、あの人、たくさんお金持ってるし。」
 
とかね。
 
罪悪感がないなら、いちいち言わないんです。
 
人の道に外れているとわかってるから、「別にいいよね」と言って 同意を得ようとする。
 
 
 
つまり、内側が不安だからこそ、外側からの同感を求める。
 
「借金を放棄しちゃうなんてすごいですよね!私にはできない」
 
と 崇める人たちを 引き寄せる。
 
教祖のようになる人も多いですよね。
 
ある意味、シャドウを 開放する人ではあるので、極端なことを言う人は 人気は出やすいですもん。
 
うらやましい。
 
 
 
でも、それって ありのままの自分をさらけだしているか、っていうと そんなことないと
 
私は
 
思うんですよね。
 
行動じゃなくて、思いを見よう、って思う。
 
外側じゃなくて 内側を見ようよ、って思うなあ。
 
 
 
今日出てきた「シャドウ」については、こちらの無料動画を見てみてね。

 

●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

期間限定 無料動画セミナー↓よろしかったら、登録してね。

 

心理学、カウンセリング、コーチングの要素が詰まった、あなたの生き方を変える講座です。

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

メルマガやLINE@にご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ「ママを楽にする魔法の言葉」(読者6千人超)

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)

 

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集

 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。