暴言を吐く人からは逃げるべき理由 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは、和久田ミカです。

 

まず、こちらは私が代表を務めます、子育てコーチング協会のインストラクターの写真です。

 

 

オンラインでいろいろ話したみたいね!

 

こちらは、関東支部。

 

何やら、みんなで集ってたみたい。

 

2次会にもいったらしいよ。

 

 

インストラクターが口をそろえて言うのが、

 

「安心感がある~~ドキドキ

 

ということ。

 

 

話を聞く技術を土台にした仲間たちなので、

 

●否定されないから、何でも話せる

 

●相手のひとも、いろいろ話してくれる

 

●価値観が違ってても「なるほど~」と受け止めるし、受け止めてもらえる

 

んだって。

 

 

子育てコーチング協会は、インストラクター同士も仲がいいんですよね。

 

こんなライブ配信もしてたし(笑)

 

ウケる!!

 

 

 

ほんと、誰と付き合うかって大事ですよね。

 

人も環境なので、影響を受けやすいから。

 

まわりの人の感情を受け取り、同じような感情がわいてきますもんね。

 

楽しいも、苦しいも。

 

 

インストラクターに興味がある方は、こちらに登録しておいてね。説明会などのご連絡を差し上げます。

 

 

さてさて。

 

ジョージタウン大学のポラスとエレズの「暴言による悪影響」に関する研究があります。

 

●直接暴言を吐かれた人、作業の処理能力が61%、創造性が58%低下ダウン

●暴言を吐く人の周りにいたり、同じグループに所属したりしていると、処理能力が33%、創造性が39%低下ダウン

●暴言を吐かれるのを目撃すると、処理能力が25%、創造性が45%低下ダウン

 

 

自分に対しての暴言でなくても、まわりにそういう人がいるだけで、悪影響があるということ。

 

小学校などで たまに

 

「隣のクラスの先生の、怒鳴り声がこわい」

 

と不登校になってしまう子がいます。

 

そりゃそうだよね、と思います。

 

 

だから、私は子育てコーチング「聞く子育て」を広げていきたい。

 

怒っちゃダメ、というわけではないですよ。

 

子育ては 自分の中の未完了な感情が 噴き出すとき。

 

そういうときもある。

 

私もあるよー、そんなん当たり前。

 

 

でも聞く技術を実践していけば、怒りはだいぶ減るんです。

 

子どもへの声かけの仕方も変わるし、子どもを理解しやすくなる。

 

 

ぜひ、こころのコーチング講座を受けてほしいなあ。

 

そして、私たちの仲間になってほしいなあ。

 

 

<初級講座(子どものこころのコーチング講座)>

 

●聞く技術

●アンガーマネジメント

●ほめ方・叱り方の基礎

 

こちらは、山口純子インストラクターからのシェア↓

 

受講生さんからの感想です。


首相官邸へ、「子育てコーチングを!」と投稿してくださったのだそう。

 

うれしですよねー!岸田総理へ届けー!!

 

 

そして、

 

<中級講座(家族のこころのコーチング講座)>

 

●タイプ別診断

●自分を知る・他人を知る

●子どものタイプに合ったほめ方・叱り方

 

もありますよ。

 

こちらは、爆笑講座です。

 

 

初級・中級どちらからでもご受講いただけますよ↓

 

https://kodomokokoro.jp/coaching/schedule/

 

 

 

 

 

無料講座のご案内  

 

 

こちらは、期間限定 無料動画セミナー↓よろしかったら、登録してね。

 

心理学、カウンセリング、コーチングの要素が詰まった、あなたの生き方を変える講座です。

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

メルマガやLINE@にご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ「ママを楽にする魔法の言葉」はこちら

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客LINE@はこちら

 

友だち追加

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集

 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。