こんにちは。和久田ミカです。
昨日の記事にこんなメッセージをいただきました。
きっと同じ疑問をお持ちの方もおられるいると思ったので、お答えしますね。


のように、ポジティブな面を見ていくといいですよ。
そうね、そういう考え方もありますよね。
でも、私はこの「ポジティブな面 だけ 見ましょう」という考え方が どうも苦手で^ ^
ごめーん。
もちろん、
「良い側面(ポジティブ)から考えたら、楽になった」
心の底から そう思えたなら、それは すてきなこと。
でも、「こんな良い面もある」と 呪文のように唱えるだけなら、つらいかなあ。
コーチングでは、物事を 「よい」「悪い」というふうに 分けません。
(子育て講座では、便宜上 〇×で表すけれど)。
ポジティブとネガティブって セットだけど、ポジティブが表だと、誰が決めた?
どっちが裏でも表でもないよ。
ポジティブが発生したと同時に、ネガティブも発生する。
闇があるから、光が見える。
2つでひとつだから。
なので、ポジティブ面に偏ったリフレーミングを取り入れるなら、 こんなふうにするかな↓。
たとえば、だらしない子がいたとしましょう。
ええ、うちの娘がそうなのですよ。
おやつの包み紙、ミカンの皮、すべて 床に置きますし、
学校からの手紙は ほぼほぼ 持ってきません。
部屋はもう…(自主規制)
ここには書けないことも たくさん。
私もきちんとしていないのですが、それを上回る だらしなさに、
「ちょっとーーーー!!!」
と 叫んでしまいます。
その状態を、
「うちの娘はおおらかだ」
という言葉で ねじ伏せようとしても、ムリだよね。
赤の絵の具の上から 青で塗りつぶそうとしても、紫になっちゃう、なにこれ…
みたいな 違和感を感じます。
伝わるかしら。
もし ポジティブ思考を取り入れるとしたら、
「だらしなさ」と、 「 (しいて言えば) おおらかさ」を あわせ持っている、
という感じでしょうか。
元教師なので、学校のクラスに当てはめるなら、
「だらしない」さんを ムリヤリ、「おおらか」さんに名前を変更する
のではなくて、
「だらしない」さんにも、「おおらか」さんにも 席をあげる
どっちも クラスメイトとして 平等に扱う。
わたしの手をわずらわせる子は、手がかかるし、大変だけど、わたしにとっては大切な児童のひとり。
どっちの方が 格が上か、なんて 決めなくていい、ということ。
コロナ前は、毎年伊勢神宮に ひとり旅に行ってたんだけどね。
毎回、ガイドさんを雇って 説明をいただきながら回るの。
外宮の階段を上ったところにある、「多賀宮」では こんな説明を受けました。
多賀宮は、荒ぶる神を祀っています。
正確には覚えていないので、伊勢神宮HPからの写しをば。↓
多賀宮は、外宮に所属する四別宮のうち、第一に位しています。
殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ大きさです。
ご祭神は、豊受大御神の荒御魂。
神様の御魂の おだやかな働きを、和御魂(にぎみたま)」」と申し上げるのに対して、荒々しく格別に顕著なご神威をあらわされる御魂の働きを、「荒御魂」とたたえます
ガイドさんは おっしゃいました。
「神様は、和魂(にぎみたま)と 荒魂(あらみたま)の2つを合わせて、ひとつなんです。
人間ぽいですよね」
荒々しさを 悪い物だからと封印せず、祀る。
おだやかさだけを 良いものとせず、その対極にあるものも 当たり前にあるものとして 扱う。
*私の主観と解釈が入ってます
すてき!!!!伊勢神宮LOVE♡
神様だって、そうなんだもん。
人間も 同じでいいよね。
自分の中の 荒ぶる神も おだやかな神も、いっしょに 祀ろう。
どちらにも 席を与えよう。
それが あなただから。
昨日のこちらの記事に、こんな感想もいただきました。
ありがとうございます。
シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。
メルマガやLINE@にご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。
無料メルマガ「ママを楽にする魔法の言葉」はこちら
コーチ・カウンセラーの起業集客LINE@はこちら
募集中・募集予定の講座
募集
プロコーチ養成講座・プロクラスの募集を始めましたが、一般募集はしていません。
プロコーチ養成講座は、まず「基礎クラス」を受けてね。
6月ごろ募集予定です。