まわりの人に「心の栄養」を配る方法 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは、和久田ミカです。

 

本日は出張のため、東京におります。

 

困ったことにWi-Fiにつながらず、仕事ができづらい。

 

(スマホはつながるから、おそらくPCのセキュリティかと)。

 

困ったー!!!!

 

というわけで、昨晩ご案内するはずだった「すまいるママ塾・リンパケア」のご案内が明日朝になります。

 

3月4日に品川まで聞きに来てくださった方には、じゃんけん大会で 2,200円相当のプレゼントを10名様に!

 

よろしかったら来てね。

 

 

さて、そういうわけでスマホしか使えないので 今日の記事は短くお伝えします。

 

 

ネットニュースから↓

 

子育ての大変さを浴室のガラス戸で気づいた夫、妻へ感謝のメッセージ(米)

 

かいつまんで内容を書くと

 

忙しくて 家事育児が手伝えない夫が気づいたこと

 

シャワーを浴びようとしたら、浴室のガラスの一部が 曇っておらず、手で拭いたような跡がある。

 

バスルームの外には 移動式のベビーベッドがおいてある。

 

これは…?

(下は英語の日本語訳です)

 

「僕は一瞬、考え込んでそこに座り、ガラス戸を見ながら微笑んでいました。

 

 僕は、妻と子どもがここにいるかのように、想像できました。


 妻が、シャワーを浴びながら、おどけた顔を作ってガラス越しに子どもをあやしている姿が、目に浮かびました。

 

 僕の心は、とろけてしまったよ!」

 

 

「なんてこった! 

 

 この曇ったガラスが、僕にとってどれほど意味があるか全部伝えられないよ!

 

 妻は、リラックスしてシャワーを浴びることができないという事実!

 

 それに会社員のように退勤することも、同僚とランチをすることもできないんだ。

 

 妻は、ちょっと外に出て深呼吸することもできないなんて!」

 

 

「これはただの曇ったガラスかもしれないけど、僕にとっては、そんな言葉では片付けられませんでした。

 

 普段は気づかないかもしれないけど、こんな小さなことで、妻がどれだけ大変かを知ることができました。

 

 これがきっかけで私はまた、妻のヘザー・ウィリアムに対して恋に落ちてしまったよ!

 

 愛してるよ、僕のクイーン!」


全然 かいつめなかった。

 

ステキすぎて、そのまま 載せてしまった。

 

表現が直接的でなんかいいですねー!!

 

 

たとえ、ワンオペで大変だとしても、こうやって


「気付いてくれる」

「関心を持ってくれる」


ということがうれしいですよね。

 

また明日から 子育てをがんばろうと思える。

 

私は子育てはもう終盤だけど、読んでて 癒されてしまいました。

 

 

あなたに関心がありますよ

 

あなたの存在に気づいています

 

と相手に示すことを「承認」と言います。

 

心の栄養になるものですね。

 

 

感謝も、"承認”。

 

妻の行動に興味を持って気づくことも、”承認”

 

言わずもがな、心の栄養のひとつ。

 

 

相手を認めたいとき、つい「ほめなきゃ」と思うけれど、「ほめる」以外のかかわり方って たくさんあります。

 

ほめるって その場で「すごい!」って言えばいいだけでしょう?

 

意外と雑なコミュニケーションなんです。

 

前述のご主人のように、「観察すること」をしないと、承認はできません。

 

だから、気持ちが伝わるんですね。

 

 

 

さて、家族には、職場の人には、どんな承認ができるでしょう。

 

「あなたが 産まれて来てくれて うれしい」

 

「あなたが 生きて、ここにいてくれて、ありがとう」

 

「いつも〇〇してくれてありがとう」

 

こう考えると、言葉って はかないけど、言葉って すごい力がある。

 

今日、家族に言ってあげがたい言葉は何ですか?

 

 

*承認については、初級講座で学べますよ

子育てコーチング協会HP

 

 

メルマガやLINE@にご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」はこちら

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客LINE@はこちら

 

友だち追加

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

 

注