反抗期対策・心は体に支配されている。娘も、そして私も。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。
 

今日のテーマは、昨日に引き続き、思春期の反抗期対策です。

 

昨日の記事はこちら

 

 

 

 

さて。
 

うちには受験生の娘がおりますが、小学5年生ぐらいから思春期。

 

最近はずいぶん落ち着いたかな。

 

 

女子の思春期は、脳の発達から見ると、12歳ぐらいから25歳ぐらいらしい。
 

ピークは中学生だけど、先は長いですなあ。

 

 

以前、NHKスペシャル「ニッポンの家族が非常事態!?1▽わが子がキレる本当のワケ」で 思春期の脳と体について特集されていました。

 

思春期の感情は、私たちの想像以上に 体に支配されているのです。

 

おもしろかったので、まとめました。

 

 

思春期は、性ホルモンが分泌され始めます。

 

それによって脳のシナプスが増え、神経細胞のネットワークが活発なっていきます。

 

特に、偏桃体で神経細胞のつながりが増えることで、細胞が興奮し、感情の振れ幅が大きくなりやすいのだそう。

 

箸が転がってもおもしろい時期って、確かにこの頃ですよね( *´艸`)。

 

 

カルフォルニア大学の研究では、特に「怒りや恐怖の表情」に反応しやすくなる」という実験結果があります。

 

それが 思春期の不機嫌の要因のひとつ。

 

私が「お願い」したことも、娘は「怒られた」「命令された」と解釈して ムスっ!

 

私が「不安」になっていると、なんだか娘はイライラ!!

 

なんてこともあったなあ。

 

感じやすい脳なのですね。

 

 

同時に、性ホルモンは次の影響を与えます。

 

・記憶をつかさどる海馬を刺激し、記憶量が増える

・側坐核が リスクを快感と感じ、大人の2倍リスクある行動をとりやすい


(理性をつかさどる 前頭前野が 完成するのは25才ごろ)
 

確かに、思春期あるある。あるある。

 

 

 

娘は、輪をかけて 鉄砲玉みたいな性格なので、ちょっと前まで本当に大変でした。

 

だいぶ前の話ですが、

 

「絵の教室に行く!」

 

と ごねる 小6の娘に、

 

「(約束を守らなかったので)今日は連れて行かない!」

と 言ったところ 家出(;゚Д゚)。


あわてて教室には連絡したものの、一人でちゃんと到着するかどうか気が気ではなく…。

(1時間以上たって、教室から「到着!」の連絡が入った)

 

あとから 娘に聞いたところ、

 

「適当に行ってみたら、なんとかなった」

 

 

電車とバス乗りついで、適当なところで降り、藪(やぶ)をかき分けて、歩き回ってたら着いた、と。

 

本当にびっくりしたし、不安だったけど、その誇らしげな顔を見て 叱るのはやめました。

 

 

その代わり、

 

「もっといい手段があるから、教えておく」

 

と、最寄り駅からバスを使う情報を、LINEで送っておきました。

 

 

 

リスクを快感ととらえる 思春期そのものですよね。

 

こんな感じで 「うわーーーっ」と思い付きで 行動する娘なので、本当に大変なのですよ。

 

ふだんは、こわがりで、「ワンピース」のアニメも字幕じゃないと見られないぐらいなのに!

 

(音が怖いから音を消してみている娘↑)

 

 

もう、もう、もう!!(T_T) 

 

他にも多数の武勇伝エピソードあり!!!

 

私も鉄砲玉だったのでね、母になって知る親心です…。

 

 

 

でも、その

 

「感情の爆発」「リスクを好む」

 

という思春期の性質が 人類の歴史を支えてきたのだそう。

 

 

およそ6万年前に、私たちの祖先はアフリカから 世界に広がり始めました。

 

新天地は危険がありましたが、

 

「リスクを恐れず、好奇心に基づいてチャレンジする力」

 

をもって、地域に適応し、繁栄していきます。

 

ポリネシア人なんて、小さな船で大きな海を渡って 太平洋の島々に点在してるんだもん、すごいよねえ。

 

はるか太古を想像してしまいます。

 

 

ちなみに、同じ時期に存在していたネアンデルタール人には思春期がありませんでした。

 

それが絶滅につながる、ひとつの要因だったともいわれているんだって( ゚Д゚)

 

 

で。

 

この番組を見て、「理解すること」ってとても大事だなーと思いました。

 

子どもの反抗期を

 

「親を尊敬していない。バカにするな!」

 

と とらえるのか、

 

「ホルモンの影響なんだなあ。そういう時期なんだなあ。」

 

と とらえるのかで、だいぶ違ってくるように思います。

 

いずれにしても 腹は立ちますけどねん…( ̄▽ ̄)

 


余談だけどさ。

 

わたくし、今年54歳。更年期まっただなか。

 

おとといなんて、更年期不眠で3時半まで眠れず。

 

 

そう考えると ホルモンに振り回されている人同士が 家の中にいるんだもの。

 

マネジメントも大事ですが、たまにバトルになってもしょうがないわな、と思う今日この頃です。

 

 


こちらのメルマガもおすすめです!

 

一般社団法人子育てコーチング協会メルマガ

 

よろしかったら、どうぞ!

 
 

↑動画や音声・講座開催情報、その他 お得な情報をお届けします

 

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

●無料起業集客メルマガ

 

ミカbiz:好き!を仕事にしよう「講師業・相談業向けメルマガ」

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集中●

現在募集している講座・イベントはございません


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。