あなたが変われないわけ | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。元小学校教師の和久田ミカです。


自分を変えたい、そう思ったとき まず何から始めたらいいか?

という話をしますね。


これは、「選択理論」という心理学の考え方。

 

どれが一番、コントロールしやすいでしょう?

 

 
●生理反応(汗、唾液など)
●感情
●思考
●行動

結論から言うと、変えやすい順番は

 

行動思考>感情>生理反応

 

です。

 

 

自分を変えたいけど、変わらない、

 

という人はこの順番がまちがってるんです。



まず、生理反応。

「今すぐ 汗を出してください」

っていうのはむずかしい。

次に、感情

「今すぐ 怒ってください」

っていうのも、難易度が高い。(怒ってるフリならできるけど)

つまり、生理反応や感情はコントロールしにくいのね。



でも、思考を使うと 変わります。

「梅干を思い出して」といえば 唾液が出ます。

「冷や汗をかくほど 焦ったことを思い出して」と言えば、汗が出る人もいます。

考えることで、生理反応が反射的に出てくるのです。


感情もそう。

「すんごいムカついたこと思い出して」

と言ったら、怒りがムクムクと湧き上がる人もいるでしょう。


思い出すこと、つまり、思考を使ったからです。


何日か前の記事で、感情は思考の反映と書きました。

 

生理反応や感情を変えたかったら 思考を変えればいいのです。

怒りの感情をコントロールするときにも、「とらえ方(思考)」からアプローチすることも多いです。

 

代表的なものは、「認知行動療法」かな。

 

先日、あさイチでも取り上げられていましたね。

 

保険適用のまっとうな療法です。

 

 

個人的には、大野裕さんの漫画版は読みやすい。

 

 

 

 


 

 

でも、「とらえ方(価値観)を変えること」は ときにむずかしいときがあります。

「こう考えればいいじゃない?」

と言われても、納得できるときばかりではないからです。

 

 

心の傷が怒りに転嫁されているなら、なおさらそう。

 

心の傷は、生理反応にちかいものです。

 

殴られて育った子が、頭を撫でられるときに とっさに頭をかばったりする。

 

体の自動反応。

 

 

だから、抑えきれない怒りは、

 

●思考

 

だけでなく、

 

●生理反応

 

にも働きかると、効果が出やすくなります。

 

 

たとえば、ゲシュタルト療法などを使うのもいいでしょう。

 

(自分ではむずかしいので、深い部分は 専門家の手を借りるのが一番良いと思います。

 

そのことについてここで書くと長くなるので、違う記事、またはメルマガで。

 

やり方については、ペアレントコーチングスクールのプロコーチ養成講座でもレクチャーしています)

 

 

なので、話を戻しまして…

 

自分で手っ取り早く変えられるのは 行動です。

夫に怒りがわいてきたら まず6秒我慢して、理性が反応するまで「待つ」とか

子どもを怒鳴りそうになったら「その場を離れる」とか、

対処療法にはなりますが そうやって 最悪の場面を回避することが、まずはできること。


よくお聞きする「やる気が出ない」なんていうご相談もそう。

なぜやる気が出ないんだろ~

と 考えても、あまり成果は出ません。

 

まず「どこからならできるだろう?」と考え、手を動かしていった方が 成果は出やすいです。

 

心理学の実験でも証明されています。

 

 

NOが言えないなら、安心できる人(夫や子どものなど)に「やりたくうない」「できない」と言うことから やってみる。

 

物事を決めるのが苦手だったら、買い物に行ったときに どのアイスを食べたいか、直感で決めてみる。

 

 

人生を変えるって、そういう わずかなことの積み重ねでできてるんです。

 

だから、自分を変えたいと思ったら 何かしら動くこと。

 

 

一番ムダなのは、

 

なんで できないんだろー

 

なんで 変われないんだろー

 

と考える続けること。

 

 

ムダムダムダムダ

 

300%ムダです

 

 

 

おぼれている人に、

 

「なんでおぼれてるんですか~?」

 

って聞いても、何の役にもたたないでしょ。

 

その前に、浮き輪を投げる。つまり「行動」をする。

 

なんでおぼれちゃったのか、を考えるのも ムダではないけど、

 

「どうしたらいいかな?」

 

「どうなりたい?」

 

という未来への視点がないと、迷子になります。


 

↑この考え方が、コーチングの基礎ともなる部分です。

 

26日から、プロコーチ養成講座の基礎クラスの募集があります。
 

 

 

プロクラスを受けたい人は、まず基礎クラスを受けてね。

 

基礎クラスでは、次の3つのスキルとコーチングセッションのフローを学びます。

 

協会の講座は「声かけ」が中心ですが、こちらは「対話」が主となっています。

 

 

基礎クラスで、コーチングセッションの土台を作ってから、プロクラスへ行きます。

 

*プロクラスは、基礎クラスを履修済みか、プロコーチとして活動している人のみ(カウンセラーを除く)

 

 

 

プロになりたい人、コーチングをもっと深く学びたい人は、さらにプロクラスへ。

 

今期から、認定制度も始めます。

 

(試験は行わず、学び続けることが条件です。最初からうまくできる人はいないので)

 

 

プロクラスの募集は、9月ごろです。

 

カリキュラムが大幅に変わったので、今回のみ割引があります。

 

オンライン&対面でガッツリ学びますよ。

 

プロにならない人も大歓迎。

 

 

プロ九クラスでは、コーチングスキルだけでなく、カウンセリングや自分を整えることもメインで行っていきます。

 

 

 

 

 

情報を見逃したくない方は、ぜひメルマガへ登録してね。

 

 

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

●無料起業集客メルマガ

「好きを仕事にしよう・ステージに合わせた右肩上がりビジネスの作り方 」

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座

●募集中●
 

今は募集している講座やセッションはありません

 

 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。