こんにちは、和久田ミカです。
今日は「不安」について。
いろいろ学ぶ中で気が付いたのは、たいていのことは
「なるようになるさ」
ということです。
不安が減りました。
若い頃は、何かと心配ばかりしていたタイプだったので変わったなあ、と思います。
心配はゼロではないですよ。
自営業なので 今後 どうなるかは未知数だし。
10年以上続けてこられたのは、奇跡ですもん。
でも、たいていのことは なんとかなる、と思えるだけで だいぶ楽になりました。
なぜなら、将来への心配、つまり「予期不安」のほとんどは実際には起こらないからです。
米国ミシガン大学の研究チームの調査で、「心配事の80%は起こらない」ことが明らかになりました。
さらに、残り20%のうち、16%は準備をしていれば対応可能なものなのだそう。
つまり、心配事のうち実際に起こるのはたったの4%。
不安の96%は実際には起こらないのです。
不安や心配というのは、漏電のようなもの。
せっかくのエネルギーを、「心配する気持ち」で使ってしまうわけだから。
4%の確率に対して、大きな損害ですよね。
不安なときには、対策を取ればいいだけです。
最近わたしが とてつもなく不安になったのは、娘の大学受験。
そして、高校の授業料、塾代。
とても高い。なんでこんなに高いの?
ひとりっ子なので、どれだけかかるのか予想できない。
また、会社にはお金がありますが、手元にはそれほどお金がありません。
法人化するとお給料制になるので、税金のこともありますし、それほど所得を高くはしないのです。
もし娘の教育費が出せなかったらどうしよう…
自分のことならなんとでもなるけれど、娘の将来がかかっている…
不安で、どうしようもなくなりました。
そんなときにしたのは、3つ。
まず、人に相談する。
お子さんが進学した経験を持つ方に 話を聞く。
カウンセリングで心配を聞いてもらう。
コーチングで今後の見通しを立てる。
両親に不安を共有して、いざとなったときのサポートをお願いする。
税理士さんに相談する。
(→手元にお金が無くなったら、私の会社から利息を付けて借り入れることができる)
次に、調べる。
実際に今、いくらあるのか。
ふだん、ほとんど通帳を見ないので残高を見る。
万が一、足りなくなったとき 融資を受けられるのか調べる。
(→退職金代わりに積み立てている資金から、借りられる)
最後に、調整する。
私は お金が自由に使えないと とてもストレスになってしまうので、
・心の余裕として削減したくないもの
・ムダだと思うもの
を分けて、ムダを省く。
仕事の仕方について見直す。
整理していくと、
「まあ、なんとかなるだろう」
という結論になりました。
いざとなったら、いろんな働き方があるし。
上に書いたのは、自分の努力でなんとかなるための行動。
実は、一番 不安がつのるのは、自分以外のことかもしれません。
そんなときには、生き方を変える必要があります。
子どもが学校に行かない
家族が病気になった
夫が浮気をしている
自分の努力ではどうにもならないですもんね。
こういうときはもう、天に放り投げるしかないのです。
解決のための行動をしながら、神様に祈る。
今あることを 受け入れる。
祈る、って「お願い」することもそうですが、「ゆだねる」こともそう。
流れに身を任せる覚悟を決め、力を抜く。
なるようになる。
なるようにしか、ならない。
私は、誰しも 幸せに向かって 人生の歩を進めている、
と考えています。
私の人生観ですね。
今は つらいときなのかもしれない。
でも、必ず 未来へつながっていくから。
自分の人生、相手の人生を信頼し、ゆだねると決めます。
あなたの人生観は、どんなものですか?
それがもし、あなたを不安に引きずり込むなら 変えてみましょう。
シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。
無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」
無料起業集客メルマガ
「好きを仕事にしよう・ステージに合わせた右肩上がりビジネスの作り方 」
自分ビジネスの公式ラインはじめました
募集中・募集予定の講座