コーチングは子育てに使えません。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

今日は、こんなご相談から。

 

ミカさんは、お子さんが悩んでいるとき コーチングするんですか?

 

まったくしません。

 

ナッシングです。

 

愚痴を聞くぐらい。以上

 

 

コミュニケーションとして、コーチングスキルは日常的に使っていますが、セッションはしません。

 

心理的距離が近いからね。

 

 

親が子どものコーチになりましょう、なんて 所詮ムダな努力。

 

できないから、親子なんです。

 

 

ただし、子どもが一人暮らしをしている、などで

 

● 心の距離が適切にとれている

かつ、

●本人が望んでいる

 

なら、セッションみたいなこともできるかも。

 

Thinh Nguyen GiaによるPixabayからの画像

 

 

だから、子どものこころのコーチング協会の講座は、コーチングの一部をコンテンツ化しています。

 

コーチングのコアな部分だけを抽出し、親子に使えるものを厳選。

 

子育てコーチングで、コーチング全部を教えちゃダメなんです。

 

受講生は、混乱してしまいます。

 

 

逆に、私がやっている ペアレントコーチングスクールでは、ゴリゴリのセッションを教えています。

 

プロになる人向けだから。

 

ステップ1~3まであるけど、親子向けはステップ1だけ。

 

*まだHPありません。次の募集は7月ごろ

 

 

というわけで、話を戻しまして…

 

子どもにコーチングをしようなんて 無理。

 

日常の中で スキルは使えるけど、セッションはできない。

 

 

これらは、私見でもあるけど 私のメンターも同じことを言ってました。

 

メンターは、コーチング黎明期からコーチングをしている、超有名コーチです(←虎の威を借るトラ

 

 

コーチングすればいい、ってもんじゃなくて、その使い方が大事ということ。

 

相手との心理的距離に合わせて、上手に使うこと。

 

 

そもそもコーチングセッションって、

 

してあげるもの

 

じゃなくて

 

本人が所望して 受けに行くもの

 

だからね。

 

余計なおせっかいを焼かないことよ。

 

 

 

   

講座の募集情報を知りたい人はメルマガに登録しておいてね

 

●協会の無料メルマガはこちら

 

●私のメルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

 

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

自分ビジネスの公式ラインはじめました

友だち追加

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

 募集中・募集予定の講座 

●募集中●
 

【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム

・継続コーチングセッション、コンサルティング 満席


・コーチングスクール ステップ1・ステップ2 満席

●予告●
いろいろやりたいんだけど、時間がないので少々お待ちを
 

 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。