心理学の目的はブロックを取ることではありません | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。元小学校教師の和久田ミカです。

 

先日、

 

「心理学の目的は『ブロックを取ること』ですよね?」

 

と聞かれました。

 

ブロック、ってなんだろう?

 

 

たぶんですが、心理学の用語ではないんじゃないかな?

 

お金のブロックがあるから、収入が増えない、

 

みたいに使われるあれですよね。

 

「心の障壁みたいなもの」と イメージしてますが、「ブロック」という言葉自体が 独り歩きしている印象があります。

 

 

ユングで言うなら「シャドー」とか、

 

NLPで言えば「ビリーフ」とか

 

行動療法で言えば「スキーマ」とか「認知のゆがみ」とか

 

いろいろな 視点から、心の障壁については、見ていくことができます。

 

 

 

でも、いずれにしても そういったものは、「目的」ではありません。

 

断言しちゃうけど、「手段」にすぎないよね。

 

昔、コーチングの目的は、「よりよく生きること」「自己基盤を整えること」と学びました。

 

そのぐらいぼんやりとしたものが「目的」です。

 

 

「心理的なブロックを取る」

 

んで、あなたは どうしたいの?どうなりたいの?どうありたいの?

 

そこが「目的」。

 

 

そこを間違えてしまうと、

 

「はい、ブロック取りました。成功です」

 

みたいなセッションになってしまう。

 

「ブロック」は とればいい、ってもんじゃないから。

 

っていうか、心理的な障壁なんて山ほどあるし、一生向き合っていくものなんじゃないかな。

 

 

 

まだ固まってないかさぶたを、はがせば血が出る。

 

かさぶたが 皮膚に張り付いているなら、無理やりはがしてはいけない。

 

 

「ブロック」もそう。

 

心理的な障壁が存在するなら、それにも 意味があるはず。

 

はがすことだけに執着したら、傷口が広がっちゃうときだってある。

 

image

 

話は変わるけど、以前、こんな記事を読みました。

 

「日本人は一生懸命働く。ただ、そこにビジョンがない」 ノーベル賞・山中伸弥教授が指摘

 

「目的を、ビジョンをはっきり持って、そのために一生懸命働く」という。

どっちがかけてもだめですよということです。

 

それから十数年たっていますけど、いまだに僕がいつも思い起こして、ちゃんと「V W (ビジョンとワーク)」をしているかなと。

 

日本人は、みんなもそうですけど、ハードワークが結構得意なんです。


 

勉強を一杯する、長時間勉強することも得意ですし、実験室でも夜遅くまで研究するのが得意な学生さんたちいっぱいいます。

 

大人になっても一生懸命働く、土曜も日曜も働く、そういう大人もいっぱいいます。

 

日本人はハードワークは問題ない場合が多いんですが、しかし、油断するとビジョンを失っている。


 

日本人の場合、僕もそうなんですが、目的がぼやけてしまって、よく考えたら何のために働いているかわからないということに陥ることがあります。

 

 

ただ一生懸命に働くのではなく、その先にビジョン(目的)があるかどうか。

 

仕事を通して 何を実現したいのか。

 

 

私は、講座やセッションを生業としていますが、それは手段にすぎません。

 

その先には、ビジョンがあります。

 

「みんなが 自分らしく生きられる世界になりますように」

 

という祈りです。

 

そのために、講座やセッションで何ができるのかを考えていきます。

 

 

 

手段とビジョンのちがいをいくつか挙げてみると、

 

●手段は具体的、ビジョンは抽象的

 

●手段はいっぱいある、ビジョンはひとつ

 

●手段は、ビジョンを叶えるための道具

 

●(旅で言うなら)手段はどの乗り物に乗るか、ビジョンは行き先

 

言語化すると、こんな感じ。

 

 

セッションをするときには、

 

●手段

●ビジョン(目的)

 

この2つを分けて考えていきます。

 

 

「お金がいっぱいほしいんです」

 

とギラギラ話していた方が、それが手段だと気づくと、最後に

 

「お金をたくさん稼いで、たくさんの人に認めてもらいたいと思っていただけなんだなあ…」

 

「先が見えないから、『安心』が欲しかったんだなあ」

 

と 本当の目的に気付きます。

 

 

手段に振り回されないためにも、

 

「なんのために、それをしたいの?」

 

と言うことを 深堀りしていくことって、とても大事。

 

そして、最終的に

 

「どう生きていきたい?」

「どうありたい?」

 

と考えていけるといいよね。

 

 

 

というふうになったときには、こんな質問もあります。

「(死の間際)、あなたは、何と言って旅立ちたいですか?」

 

私は、ずっと

 

「やりたいこと全部やりきったー!」

 

です。

 

見たい!知りたい!体験したい!

 

私の場合は、失敗することはあまりこわくなくて、それより 変化しないこと、何もできないことの方がこわい。

 


だから、もし私のビジョンが、

 

「やること全部やって、この世を味わいきる!」

 

だとしたら、それを実現するために 

 

●具体的に何をしていきたいのか

●どんな手段があるのか

●何が障害になるのか …


そんなことを 自分と作戦会議していくのですね。

 

あと30年ぐらいは、作戦会議できるかな?

 

そのためには、健康でいなくちゃね。(←これが手段ね)


今、一番欲しいのは 健康です♡

 

ひざ、腰、歯!!!!

大事!!!!

あ、髪の毛も もう少しほしい。

 

 

●シェア・リブログは大歓迎♡ご連絡は不要です。

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 


 

 

 募集中・募集予定の講座 

●募集中●
 

【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム

・継続コーチングセッション、コンサルティング 満席


・コーチングスクール ステップ1・ステップ2 満席

●予告●

本来の自分に戻る~光と影の心理学 動画講座
募集は2月か3月ぐらいです
 


たまに在庫が出てます。初級級講座の副読本。