学級園の野菜を引き抜くAちゃんのこと | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

 

今日は、私が新米時代の話を。

 

 

私が教師になって、数年目。まだ新米のころ。

 

小学2年生を受け持っていました。

 

生活科では、野菜を育てています。

 

 

あるときから、クラスの子の苗がいたずらされたり、せっかく出てきた芽を引き抜かれたりすることが増えました。

(また植え直せば 大丈夫だったけど)。

 

 

たぶん、やっているのはAちゃん。

 

最近、お母さんが再婚されたけど、元気で明るく、ハキハキした子です。

 

ただ、怪しい行動はあるものの、直接、その現場を見たことがありませんでした。

 

 

そこで、学級会で話し合うことにしました。

 

「誰が犯人かな?」

 

ということではなくて、

 

「どうしたら、畑が荒らされなくて済むかな」

 

と みんなで意見を出し合いました。

 

犯人探しは 意味がないですから。

 

 

私は あんまり先生らしい先生ではなかったので、クラスの子はたくさん手を挙げます。

 

いろんな意見が出ましたが、毎朝 水やりに行きながら、みんなで学級園を見守る、という案が通りました。

 

こんなことをする子は 自分のクラスにはいないだろう、という発想なのです。

 

「だから、みんなで水やりに行けばいいんだよ」

 

すごいなあと思いました。

 

 

でも、今度は荒らされる時間帯が昼休みになりました。

 

また話し合いをしました。

 

今度は、「立て札を立てよう」という話になりました。

 

みんなで糸ノコ引いて、釘使って作ったんですよね。

 

今思えば、よくやらせたなあ、若気の至り(冷や汗)

 

思い出した。

 

 

2つ作りました。

 

そこに、子どもたちがポスターを貼って、

 

「野菜を傷つけないで!」

 

というお知らせをしました。

 

子どもたちは自主的に、ポスターが雨でぬれるといけないから、と ビニール袋をかけたり、ポスターが汚れてきたら 誰かが新しく描いて貼りなおしていました。

 

先生が頼りないほど、子どもたちはしっかりするものです。

 

 

 

その後も、ちょっといたずらは続きましたが、まもなく収まりました。

 

私はその間、Aちゃんのことを じっと見ていました。

 

Aちゃんは、自らポスターを書いたり、見回りに行ったりします。

 

水を得た魚のように、はりきっているのが印象的でした。

 

 

そして、3学期。終業式のとき。

 

「先生ごめんね。やさいのなえをぬいたのは、わたしです」

 

という手紙をAちゃんがくれました。

 

短い時間だけど 2人きりになって話しました。

 

 

最初は、みんなの困った顔を見るとスーっとした。

 

でも、そのあと みんなで話し合って いろいろ考えているのが とても楽しかった、

 

そんな話でした。

 

「話してくれてありがとう」

 

と伝えました。

 

 

今思えば、ですが

Aちゃんは、野菜にいたずらしたり、学級会で取り上げてもらったりすることで、

間接的に 自分に注目を集めることができたのかな、と感じました。

(野菜にいたずらしている本人ではありますが)もともとお手伝いが好きな子なので、見まわったり、ポスターを書いたりして、率先して 役に立てたことも、彼女の心を満たしてくれたのでしょう。

 

 

私はAちゃんを叱る気にはなれませんでした。

 

かえって みんなで一致団結できた時間をありがとう、と思いました。

 

 

その学級は2年生だったけど、とてもまとまったクラスで、個性豊かな子が たくさんいました。

 

研究授業のときも、すんごくほめていただいたなあ。

 

今でも、そのクラスの子どもたちを思い出します。

 

もうみんな、アラサーだなー。

 

いや、そろそろアラフォー?。(遠い目)

 

追記

 

先日、Aちゃんの名前を検索したら、高校の先生になってました!!

 

 

  

募集を見逃したくない方は、メルマガなどにご登録いただくと、お知らせが届きやすくなります。

 

●無料メルマガ

「ママを楽にする魔法の言葉」(読者5千人超)

 

●コーチ・カウンセラーの起業集客無料メルマガ「ミカbiz」(読者700人超)

 

●公式LINE
子育てやブログ更新情報

 

友だち追加

 

 

●研修・講演の依頼はこちらです

●協会の無料メルマガはこちら
 

 

募集中・募集予定の講座