夫婦げんかにならない方法 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

こちらは、子どものこころのコーチング協会のインストラクター・こひちゃんのブログ。

 

ちょっと引用します。

 

 

「コーチングの勉強続けるなら、仕事辞めてもいいんじゃないの?いっばいいっばいみえる。息子は今一番大事な時やのに」

 

先日、主人に言われた言葉。

 

モヤっとされましたか?

 

 

この言葉…仕事と息子の習い事で時間に追われてた2年前にも言われ、2度目。

 

その時は小6で中学に向け、大事な時期でもあり。

 

 

*息子のことを何も考えてないと思われた

 

*仕事はやりがいなのに、わかってもらえてなかった

 

 

当時は主人の話をきく前に、そんな思いが溢れて出て、手が出そうになる言い合いをし。

 

主人の友だちが遊びに来てたにもかかわらず、そんなケンカになり。

 

後日友だちからは「離婚すると思った」と言われてました。


 

先日同じ言葉を言われたことで、2年前を思い出し、全く違う感情があった話です。



こひちゃんは、当会のインストラクター。

 

ふだんから「聞き方」を学んで 実践されています、

 

 

「聞き方を学ぶ」

 

っていうと、

 

「えー!そんなのフツーにできるよ!」

 

って思う人が多いんだけど、「聞く」って奥が深いのよね。

 

単に、聞いてるだけだと 上の話のように、けんかになっちゃう。

 

 

でも、

 

●相手の話を聞く
 (情報を理解するのではなく、相手を理解する)
 

●自分の話を聴く

 (自分の心の声を聴く)

 

そして

 

●相手が本当に言いたいことに耳を傾ける

 (言葉の向こう側から聞こえるものに、耳を澄ます)

 

●本音を伝える 

 (たいていの人は、本音じゃなくて「要求」を伝えてる)

 

ということができるようになると、相手との関係性が変わります。

 

ちょっとしたコツなんだけどね。

 

 

特に旦那様相手だと、

 

「負けたくない!」

 

「私が正しい!!」

 

といった思いが強く出てきて、

 

「なんでわかんないのよ!そっちだって!」

 

というコミュニケーションになりやすい傾向があります。

 

 

では、どうしたら 旦那様とケンカにならずに、家族みんながなかよくなるコミュニケーションに変わるでしょう?

こひちゃんのブログを読んでみてね。↓

聞き方については、初級講座でお伝えしています。

 

全国で講座をやってますので、こちらをご覧ください。