旅行で休ませたい。連絡帳の書き方を教えて! | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

こんにちは。和久田ミカです。

連絡帳の書き方はどうしたらいいの?」につづく、連絡帳シリーズ第2弾。

 

 

今年のゴールデンウイークは10連休。

 

「子どもを休ませて、旅行に連れて行きたい!」

 

なんてご家庭も多いかと思います。

 

 

私も、3月に 娘を連れてオーストラリアに行ったのですが、学校を休ませました。

 

(娘は中3になります)

 

連絡帳がないので、シンプルに

 

「家事都合で〇日間休みます」

 

と電話連絡をしただけですが、小学校以下ですと 連絡帳でお知らせする学校も多いのでは?

 

 

そうそう、昨年は、女性セブンで 家族旅行について取材を受けたりもしました。

 

迷いますよね、休むなら 気持ちよく休ませたいですもん。

 

image


というわけで、3年前の記事を書き直して、

「旅行など、家庭の都合で 休むとき、どんなふうに連絡帳を書いたらいいか?」

 

についてお伝えしますね♡

 

今日はめずらしく「正しい」記事だよ(笑)

 

 

先生への伝え方・連絡帳の書き方

 


今の時期でしたら、家庭訪問や懇談会の後などに、直接 伝えておくのがおすすめです。

「○月○日に、家族で旅行に行こうと思っているのですが…」

といった感じで、お話しし、やり取りをした後、

「日にちが近くなりましたら、改めて 連絡帳でお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。」

と 話を終えましょう。


そして、後日、連絡帳や手紙に書いて、担任の先生に伝えておくのがおすすめです。

(旅行の前日ではなくて、1週間前~数日前に渡しておくこと)
 

1 お世話になっております。(あいさつ)

2 ○月○日に、家事都合(or旅行)で休みます。

3 よろしくお願いいたします。


という感じに、シンプルでよいと思います。

 

 

 

旅行で幼稚園や学校を休んでもいいのか?

 


次に気になるのが、「休んでいいものなのかどうか?」だと思います。

幼稚園や保育園は、義務教育ではないので 特に問題はないかと思います。

運動会や学芸会などの 行事の前ですと、先生側に負担がかかることがあるので、

「行事の直前で 申し訳ありません。家庭でも練習をさせておきます。」

などと一言伝えておくと、心づかいが伝わります。


小学校以上になると、担任の先生によって 考え方が変わってきます。

私は 容認派だったので、「いってらっしゃ~い」というタイプでしたが、

「義務教育なのに、休むなんて!」

と憤慨する先生もいます。


学校は、日々の学習がありますし、休んだ分は 取り戻さなくてはなりません。

ご家庭で 取り組んでいただければいいのですが、そうも行かない場合があります。

私は、休み時間に 休んでいたときの勉強を教えたり、図工の課題に取り組ませたりしました。


教師は、子どもが帰るまで 休憩時間はないので、意外と忙しいです。

休み時間は、ノートや連絡帳を見たり、次の授業の用意をしたり、印刷をしたり、学年間で打合せがあったりと てんてこ舞いなのが 実情です。

病気で休むならともかく・・・と思う先生がいても 心が狭い、と思わないでくださいね(*^_^*)

それだけ、日々 時間に追われているのです。

 

 

 

義務教育は、休んじゃダメ?

 


いえいえ、休んではダメだとは思いません。

休むなら、それ相応のフォローが必要だ、ということです。


帰ってきた後に、一言 連絡帳に 書いておくといいかもしれません。

「お世話になっております。

 旅行から 無事戻りました。

 休んでいて 受けられなかった授業については、家庭で補習いたします。

 図工の作品は、休み時間に仕上げるよう 子どもに申しておきました。

 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。」


こんな感じでしょうか。

(おみやげなどは いりませんよ、かえって気を使います(*^_^*))


以上は、私の個人的な考えですが、「旅行のとき」「家庭の都合で休むとき」の連絡帳の書き方です。

参考になれば、幸いです。

 


昔書いた記事ですが、こちらも参考になるかも。
 

著書です。

 

 

●無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

 

 

 募集中・募集予定の講座 

●募集中●
 

【メール講座】世界一の「大好きだよ!」を伝える10か月プログラム


●予告●

【ママにコーチングセッションができるようになる講座】

近いうちに募集をします。
忙しくて、お知らせ記事が書けない…


【オンライン・ブログライティング講座】

 

週1回・1時間ずつ 3カ月間、いっしょにブログを書く練習をしていきます。

 

前半は 初歩的なことを、後半は 読者が読みたくなるテクニックを お伝えします。

 

zoomで行う参加型の講座です。

ただテクニックを聴くのではなくて、参加者同士で 話をして考えを深めたり、それをもとに記事を書いてみたりします。

「書きたい」という人向け。